鴻池組社史
- サブタイトル
- 編著者名
- 鴻池組社史編集委員会 編
- 出版者
- 鴻池組社史編集委員会
- 出版年月
- 1986年(昭和61年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 949p,図版 [25] 枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 510
- 請求記号
- 510/Ko78
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- はり込図1枚 年表:p[865]-909 おもな参考文献:p944-945
- 昭和館デジタルアーカイブ
鴻池組の社章の由来
序
口絵-過去から未来へのメッセージ
社是三則
本史
明治初期・創業-鴻池家と事業の黎明
江戸・明治期浪速の繁盛と創業の地
鴻池家と廻船間屋
創業者・鴻池忠治郎
明治中,後期・経営基盤の確立
新淀川開削工事
住友鋳鋼場工事
九州出張所の開設
東京,北海道への事業進出
鴻池本店の新築落成
受注工事量の増加
新技術摂取への努力
淀川堤防決壊と堰止め工事
大正期・近代企業へ-株式会社鴻池組の設立
株式会社鴻池組の設立と初代社長 鴻池忠三郎
電力関連工事に着手
関東大震災と鴻池組
鉄筋コンクリートの時代
都市の整備
ビル建築の近代化
学校校舎,鉄筋コンクリート造へ
住宅部門への進出
本店,一時移転
経済恐慌下の鴻池組
昭和戦前期・社業の発展
新技術の導入
軍関連施設工事への参画
工場建築工事
都市施設工事
市街地における建築工事
社内管理体制の整備
軍需関連工事への傾斜
公共工事の停滞
神社建築工事
社是三則の制定
満洲鴻池組
継承から発展へ-鴻池小六,社長に就任
太平洋戦争下の鴻池組
太平洋戦争前夜の業界と当社
軍関連工事の拡大
軍需工場の建設急増
鴻池組南方出張所の開設
運輸部門の分離
満洲鴻池組の撤収
鴻池藤一,社長に就任
戦後期・廃墟から復興への軌跡
終戦,苦闘の再出発
新たな試練
進駐軍施設工事
戦後復興工事
経営管理の一新
財務体質の強化
特需,そして躍進
高度成長期・建設ブームの到来
技術革新への志向
施工の合理化
大型土木工事への対処
高速道路・新幹線・地下鉄
現代建築の開花
本格的な工場建設始まる
集合住宅建設の新展開
海外工事とオリンピック関連工事
経営管理組織の拡充
昭和40年代・技術革新と開発
東西の営業拠点確立
公共工事の受注増加
日本万国博覧会と都市整備工事
高度成長期のモニュメント-高層,大型建築
大型工場の建設
住宅建設の進展
技術開発ヘ-プロジェクトチームの活躍
コンピュータの導入と電算室の発足
業容の拡大から経営の多角化へ
激動期・変革と対応
経済環境の激変と経営の革新
研究部門の拡充と技術研究発表会
ピサの斜塔安定化国際コンクールへの挑戦
コンピュータ利用の新段階
超高層建築の出現
堅調な土木工事
国際化時代・21世紀への挑戦
新時代への対応-経営の刷新
多様化する現代建築と鴻池組
公共土木事業の新展開
海外工事の本格化
コンピュータ利用の高度化
研究開発の進展
国際化時代への対応-世界の鴻池へ
本・支店沿革
大阪本店
東京本店
名古屋支店
広島支店
福岡支店
南九州支店
山陰支店
仙台支店
北海道支店
四国支店
横浜支店
神戸支店
京都支店
北陸支店
沖縄営業所
関連企業沿革
鴻池運輸株式会社
鳳不動産株式会社
鳳工業株式会社
鴻池建設株式会社
鴻池プレハブ工業株式会社
鳳コンサルタント株式会社
鳳興産株式会社
株式会社 タイ鴻池組
満洲鴻池組・鴻池組南方出張所小史
株式会社満洲鴻池組小史
株式会社鴻池組南方出張所小史
資料
創業者鴻池忠治郎翁 霊夢の図
鴻池忠治郎翁寿像
鴻池家米寿還暦記念写真
鴻池藤一会長受章の勲二等瑞寶章・勲記
株式会社鴻池组新旧定款(昭和13年,21年,26年,現行)
各種規程・規約・名簿
辞令(大正年~昭和36年)
役員とその任期
資本金の推移
従業員数の推移
組織の変遷
業績の推移(総売上高・受注工事高)
鴻池藤一会長語集
工法の変遷
鴻池組土木技術史の一断面
明治・大正時代における鴻池組の建築技術史の一断面
建設機械の変遷
技術研究発表会研究テーマ一覧
主要工業所有権一覧
明治・大正・昭和初期主要施工工事一覧
年表
付録
建築夜話「関西の建築人」 ((株)鴻池組顧問・鈴木末尾/日刊建設通信社專務・田中考)
社内報特集号対談「回顧六十年」 ((株)鴻池組元顧問・田中勇吉/(株)鴻池組 客苦屋店総務部長・三門通世)-肩害きは取材当時のもの-
おもな参考文献,写真・資料ご提供者
編集を終えて
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626