図書目録ダビ ノ ケムリ資料番号:000067962

荼毘の烟り

サブタイトル
殉国の士を悼みて
編著者名
赤尾 純藏 著
出版者
赤尾純藏著書刊行委員会
出版年月
1987年(昭和62年)10月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
14,364,23p,図版 [1] 枚
ISBN
NDC(分類)
396.21
請求記号
396.21/A31
保管場所
閉架一般
内容注記
発行所:にっかん書房 大事年表:巻末p1-23
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき
 
第一章 日露戦争と日本精神
一 日本の安全
二 清国の盛衰と列強の侵略
1 清国の誕生と中国統一
2 清の衰兆
3 列強の清国侵略と日本
4 ロシヤ(現在のソ連)の極東侵略の経過
三 この頃(一八六〇年)の日本
四 近代日本の誕生
1 明治維新
2 日本陸・海軍の誕生
3 軍人勅諭の渙発
4 教育勅語
五 日清戦争と三国干渉
1 日清戦争
2 三国干渉とロシヤの遼東半島侵略
六 北清事変とロシヤの満州占領に伴う日露関係
七 日露開戦
1 開戦時の日本陸海軍
2 開戦直前のロシヤ軍の状況
3 聯合艦隊の出撃
4 日本海方面の状況
八 陸軍の出動と開戦初期の戦況
1 陸軍の出動
2 鴨緑江の戦い
3 第二軍の遼東半島上陸と南山の戦い
4 旅順の状況
5 得利寺の戦い
6 第三軍旅順へ
7 常陸丸の遭難
九 旅順要塞第一回総攻撃
十 遼陽会戦
1 第一、第四、第二軍、遼陽に向い前進
2 遼陽会戦
3 攻撃実施
4 橘中佐の奮戦と最後
5 遼陽占領
十一 沙河会戦
十二 旅順要塞の死斗
1 第二回総攻撃
2 第三回総攻撃
3 爾霊山の激戦
4 旅順要塞の開城
十三 黒溝台附近の会戦
十四 鴨緑江軍の編成
十五 師団の増設と兵備の充実
十六 奉天会戦
1 開戦直前の状況
2 会戦の状況(戦況)
十七 日本海海戦
十八 日露講和
十九 日清協約
二十 日露戦争とわが国の存立
 
第二章 日露戦争後のわが国内外の情勢
一 日韓併合
二 日露戦争後の清国(中国)の状況
1 孫文
2 清朝の滅亡
3 中国の内乱と権力の争奪
三 第一次世界大戦とロシヤ革命、ソ連の誕生
四 中国での排日運動の芽生え
五 シベリヤ出兵
六 尼港事件
七 成金景気と関東大震災
八 中国国民政府の誕生
 
第三章 満州事変
一 張作霖
二 張学良と満州に青天白日旗
三 私の略歴と回顧
四 張学良とソ連との紛争
五 満州事変直前(昭和六年九月十七日頃)の在満日本軍の状況
六 満州事変勃発
七 満州事変の影響
八 満州国の誕生と北満回顧
 
第四章 支那事変(日中戦争)
一 中共軍と蔣介石
二 中共軍の脱出と移動(長征)
三 西安事件
四 中隊長
五 支那事変(日中戦争)の勃発
六 日中全面戦争
七 第十六師団の動員と出動
八 小範鎮の戦い
九 周家荘の戦い
十 中支へ転進 上海の戦場へ
十一 南京に向う追撃
1 江南の少女
2 無錫
3 無錫入城と劫火
4 常州の戦禍
5 丹陽
6 盛村の戦い
7 山本展望哨の惨状
 
第五章 南京攻略戦
一 地雷
二 開城勧告
三 攻撃実行
四 第一線中隊として敵陣地攻撃
五 敵中孤立
六 負傷
七 南京落城
八 従軍看護婦
 
第六章 歩兵学校へ
 
第七章 精強第十五師団(祭部隊)の一員として
一 転属
二 昭和十三年春、夏の全般の軍事情勢
1 徐州会戦
2 武漢攻略
3 張鼓峰事件
三 第十五師団の大陸派遣
1 再び中支へ
2 高通訳との出合い
四 南京周辺の守備
1 秣陵関
2 漂水
五 呉家辺の惨劇
1 福井小隊の守備
2 敵襲
3 呉家辺の教訓
六 新四軍(中共軍)の活動
七 東頭村付近の戦い
八 新橋の血戦
九 中国軍第三戦区各師団の出現と漂水の悲劇
十 ノモンハン事件
十一 第二次世界大戦
1 勃発
2 ソ連のポーランド侵略
3 ソ連のフィンランド侵略
4 ソ連の哲学
十二 日中の友情
十三 春季晥南作戦
1 アイヌ兵の入隊
2 青陽作戦始まる
3 南陵の戦い
4 第十五師団の先遣隊として青陽へ
5 遭遇戦
6 霊魂不滅
7 嗚呼!!軍神伊藤了三中尉
十四 第四十師との戦い
十五 江南作戦
1 作戦開始
2 径県付近の戦斗
3 戦況急変
4 渡河戦
5 江南作戦の教訓
 
第八章 満ソ国境を守る第八師団
一 歩兵第五聯隊へ
二 関持演
三 綏芬河
 
第九章 陸軍予科士官学校
 
第十章 陸軍予科士官学校回顧
 
結び
資料 大事年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626