遥かなる戦場
- サブタイトル
- 山西晋南からタイまで一万粁
- 編著者名
- 歩二二七聯隊第六中隊第六中隊記念誌編纂委員会 編纂
- 出版者
- 第二二七聯隊第六中隊戦友会
- 出版年月
- 1990年(平成2年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 359p
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.59
- 請求記号
- 396.5/H84
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 奥付のタイトル関連情報:山西晋南よりタイまで一万粁 表紙の責任表示:歩二二七第六中隊戦友会編 第六中隊の戦史:p2-7
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに(戦友会々長・是枝敏夫)
第六中隊誌の発刊に寄せて(元初代中隊長・緒方正知)
第六中隊の戦史
参考資料
昭和十四年三月第六中隊編成表
荒木部隊長より留守宅へ
緒方隊長より留守宅へ
聞喜・東鎮警備図
峡北頭警備図
峡北頭兵舎配置図
山西省・河南・武昌まで(一号作戦前半)
湘桂作戦(武昌から鎮南関迄一号作戦後半)
仏印(明号作戦)タイ
詩文聯隊史(元第四中隊長・今園忠夫)
第六中隊歌(満尾勇)
あゝ大黄河の歌
中隊の姿(写真八十七枚)
第六中隊生みの回想(緒方正知)
聯隊創立・緒方隊初陣と私の軍歴(高橋之男)
編成まで(富永義晴)
思いで(中村左門)
みちのくの地仙台より遥か晋南の空を仰ぐ男(小野寺春寿)
帝国軍人初年兵とは(又木行盛)
東作戦の回想(井野武広)
私の軍隊手帳より(登尾壮徳)
林孝治上等兵(是枝敏夫)
戦いを避けて南え北え(末野吉蔵)
思い出(青崎哲男)
入隊から河南作戦武昌まで(私の思い出)(大竹山蕃)
第六中隊時代の思い出(蘇鉄之進)
歩兵第四十五聯隊(園田芳虎)
歩兵第二百二十七聯隊(園田芳虎)
聞喜城・初年兵時代(園田芳虎)
聞喜から峡北頭へ(園田芳虎)
六中隊の思いで(谷口勲)
戦陣のひとこま(臼井唯行)
イセ山・ノロ高地と東洋店陣地(安藤通夫)
小教溝(是枝敏夫)
小教溝の戦闘(井上司)
キヌ山陣地攻撃(本田吉春)
私の見たキヌ山攻撃(福元徳次)
大隊本部勤務(園田芳虎)
最後の分哨茶房(園田芳虎)
初年兵当時の思い出(宮脇昇)
峡北頭(是枝敏夫)
峡北頭の思い出(本田吉春)
初年兵の思出(永薗登)
戦争ほど残酷なものはない(中尾清蔵)
峡北頭の思い出片々(百海栄一郎)
大阪で語る幻想・峡北頭(園田芳虎)
初年兵走馬燈(荒木佐武呂)
軍隊での思い出(赤崎敏夫)
入隊そして峡北頭のころ(東行雄)
十八春大行作戦(安藤通夫)
砂嵐(久保義雄)
さらば峡北頭(園田芳虎)
黄河渡河戦と爼庄攻撃(郷憲一)
初陣(荒木佐武呂)
青三角河南平野で暴れる(園田芳虎)
爼庄(是枝敏夫)
許昌に想う(数勝義)
洛寧挺身隊(是枝敏夫)
戦争の思い出(坂井勇孝)
狂気(久保義雄)
思い出の記(佐野豊吉)
運城教育隊・追及・宝慶戦(安藤通夫)
信陽鉄道橋警備(園田芳虎)
武昌・宝慶・森小隊(園田芳虎)
桂林・南寧の思い出(園田芳虎)
湘桂作戦・敗戦・復員まで(私の思い出)(大竹山蕃)
追及そして明号作戦参加(荒木佐武呂)
思い出すまゝに(坂元正義)
私の経歴(西薗勇)
回顧録(碇山慶三)
孝感教育隊・そして追及(安藤通夫)
仏印・泰 屈辱の敗戦(園田芳虎)
勝者・敗者・青空劇団(園田芳虎)
終戦の思いで(田中信利)
終戦時の思いで(又木行盛)
タイ国の思い出(高嶺徳成)
戦いすんで(安藤通夫)
復員・ボコタ丸・鹿児島(園田芳虎)
『復員船』の歌
終戦そして帰国(東行雄)
倉内中隊長(荒木佐武呂)
仲宗根准尉を憶う(数勝義)
肥田木戦友静かに眠り給え(園田芳虎)
中隊のボッケモン黒木くん(井上司)
栄武俊兄と私(園田芳虎)
慰霊の旅(荒木佐武呂)
第三十七師団碑誌
六中隊会の経過(荒木佐武呂)
名簿作成にあたって
戦没者名簿
復員後死亡者名簿
第六中隊戦友会名簿
消息不明者名簿
写真について
あとがき
挿図
東作戦経過要図
中牟戦闘経過要図
許昌攻撃戦闘経過要図
洛寧挺身隊行動要図
郾城南側付近集結要図
郾城・武昌間機動経路図
宝慶攻略戦闘経過要図
桂林城攻撃戦闘経過要図
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626