世の中にないものをつくれ!
- サブタイトル
- 島精機製作所フィロソフィー
- 編著者名
- 大下 英治 著
- 出版者
- エムディエヌコーポレーション
- 出版年月
- 2021年(令和3年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 431p
- ISBN
- 9784295202356
- NDC(分類)
- 586
- 請求記号
- 586/O78
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 島精機製作所創業者・島正博年譜:p429-431
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
序章 島精機あってのユニクロの世界戦略
「こんなセーター、スルメイカや」
世界が絶賛!「ホールガーメント横編機」
「三次元の仕事だけやってくれ」
ファッションのDX
ファーストリテイリングと戦略的パートナーシップ
ホールガーメントの未来戦略
ユニクロ銀座店に鎮座した「ホールガーメント横編機」
ファーストリテイリング柳井正社長のアフターコロナ戦略
第一章 父戦死、一家の少年大黒柱
戦時下、子煩悩だった父
B29爆撃、九死に一生
墓地の角塔婆で再建した我が家
戦火を逃れた手袋編機
蓮根とチョコレート
食用カエル釣り
小学生で開墾
観察眼の萌芽
情けは人の為ならず
必死に生きる知恵
暗算の天才
「蜘蛛の巣」理論
白木の木片――父戦死の通知
第二章 天才発明中学生
異色の恩師
おまえは発明少年や!
最初に携わった手袋編機
驚異の肺活量と赤玉ポートワイン
空手道場で体得した二二〇度を見渡す眼
三日間徹夜で丸暗記
第三章 紀州のエジソン
松下幸之助に発電ランプを送ると
フカを捕まえて食うか
本田宗一郎との機縁
二重環かがりミシン――初の製品化
ダンスホール隆盛の時代の中で
音のしない下駄――特許の重要性
器用貧乏になるな!
実用新案特許第一号
「あなたは必ず成功する」
運命の女
起業の決意
第四章 「島精機製作所」設立と倒産危機
「こんな人とは結婚できへんわ」
元海軍将校という詐欺師
結婚への道程
「三千万は、くれてやる」
「島精機製作所」設立
金を愛すな、仕事を愛せ
恩師との縁、事業に活かす
「全自動シームレス手袋編機」開発への苦難
倒産危機
悲願の「全自動手袋編機」完成
人とつながる重要性
第五章 本格始動――カリスマの商魂
利益三分法
関東繊維工業・吉野社長からの忠言
次はニット横編機
「うちは貧乏なんやな」
ミツバチの大群
衿編機の仕事をしたい
初の納品
世界初の「全自動衿編機」――市場の主導権
これなら十年で追い越せる
新本社工場に移転
清掃が行き届いた新工場
バラックから豪邸へ
贅沢はさせない
カリスマの商魂
ヨーロッパ土産と苦い記憶
島精機カップ
新しいことをやりたいんやろ?
「コンピュータ編機」時代を予見
「特許侵害」裁判の内実
ブローニュの森にある名店で
第六章 労組との対決――専務の社内自殺
労組分会結成
家族への嫌がらせ
労働紛争と「社内報」創刊
「これは無料の宣伝や」
〝お母ちゃん〟
オイルショックと古傷
「世の中には、いろんな仕事があるもんやな」
労働争議終結
専務自殺
倒れるなら前へ
正体不明の同居人
三和銀行が全面支援――支店長の決断
経営の大転換
社員のクビは切らない
東欧最大の展示会でゴールドメダル
恩人との縁
印刷三原色からの閃き
「二代目」修業アルバイト
海外営業志願
伊藤忠の独占販売に風穴
スティーブ・ジョブズと同時落札
第七章 国際進出――バブル時代の萌芽
血は水よりも濃し
島社長についていけば間違いない
国際企業人・島野工業四代目社長との交友
危機の予感
最上級のもてなし――細部へのこだわり
似たもの夫婦
逆鱗に触れて勘当
ニット編機、二十世紀最大の発明
きみ、和歌山の名士の長男なの?
新本社ビル建設は延期しなさい
テレビ局から自動車メーカーまで浸透したCGシステム
東京支店開設
こんなにもろうて、ええんかな?
「タダでもいりません」――多品種少量生産時代を予測
「和島興産」設立
多忙な東京支店メンテナンス業務と和歌山本社異動辞令
アプリケーションに専門性を
NHK大河ドラマ「タイトル映像 島正博」
フェラーリが二台鎮座する本社ロビー
世界のどこにもない機械――島正博の頭脳
第八章 東証一部に上場――円熟の時
最高値で大証に上場
ホールガーメント構想
設備投資をケチるな
ナムスン社、躍進の源
大学創設に五億円寄付
理数系能力低下の要因
英国名門大から名誉博士号
母の死、妻の乳がん手術
三次元の頭脳
部署統合
「ファクトリー・ブティック・シマ」
東証一部上場――還暦記念ゴルフコンペ
セクショナリズム打破
エッフェル塔で大パーティ
「黒あわび茸」栽培に毎年一千万円出資
第九章 「肝っ玉母ちゃん」島和代
老舗百貨店倒産、空洞化を止められるか?
「濱口梧陵になって、再建してくれ」
創業四十周年記念イベントにイタリアからモデルを呼ぶ
太陽光発電を初期に導入
経営の師、死す
本物のオペラを和歌山に
稀有な教え子
「絶対に、和歌山から出て行きません」
地域経済の柱
「困った時の島頼み」
上場企業社長の裏話をラジオで暴露
竹中平蔵が語る「和歌山の地の利」
和歌山の危機感の薄さ
竹中平蔵が感じた「島夫妻」の実像
海外に百拠点展開
大河内記念生産特賞
ホールガーメントの万能さ
「宇宙服」開発
スポーツシューズも編むホールガーメント
「ギブアンドギブン」の精神
ハヤブサが生息する「島精機の迎賓館」
人がつながるサービス
世界初の博物館
ステーキハウス坂の上
豊田佐吉と島正博
和歌山経済界を夫婦でけん引
創立五十周年
〝肝っ玉母ちゃん〟島和代急逝す
第十章 愛・氣・創造
無知は平和の敵
日進月歩する技術力
バーチャルサンプル時代の先駆け
会長就任
空手とビジネス
赤ワイン健康法
愛飲酒ロマネコンティ
世の中にないものをつくり続けてきた
氣
自在なオーダーニット
和歌山県知事後援会副会長
「島ものづくり塾」
良いものをつくり続けなさい
コロナ禍は充電期間や
「ホールガーメント3Dマスク」
カプコンと島精機
四半世紀、先を読む眼
川の流れのように
角塔婆で先祖供養
平和ボケした日本
第十一章 伝説の創業者・島正博
伝説の創業者
虫の目、鳥の目
肝要なのは瞬時の判断力
サステナビリティと即断即決
もっとハングリーになれ!
和歌山の後藤新平
和歌山の誇り
二代目トップの課題
終章 二代目社長のアフターコロナ戦略
コロナ不況
ポストコロナの国際競争
二代目社長への期待
二代目社長の経営戦略
アパレル業界の未来像
おわりに
巻末年譜
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626