図書目録シュウセンジ ノ マンソ ヒワ資料番号:000067893

終戦時の満ソ秘話

サブタイトル
満ソ殉難記姉妹編
編著者名
泉 可畏翁 著/井芹 勝喜 責任編集
出版者
熊本県軍人恩友会
出版年月
1989年(平成1年)10月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
251p,図版 [1] 枚
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/I99
保管場所
閉架一般
内容注記
著者のヨミは推定による
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一章 満洲勤務
戦運に恵まれぬ前半生
初めて見る新京
関東軍司令部の歴史
昭和8年頃の関東軍司令部
軍司令官の急逝
副官業務
初めて背広を作る
北京交渉
興京と煙筒山
黒河行
飛行場の話
小磯将軍雅号の由来
北鮮行
満洲国皇帝訪日余聞
内蒙行・寧夏の旅
暗雲深き内蒙
新京発内蒙へ
百霊廟所見
内蒙の安全地帯と危険地帯
賀蘭山脈を越える
達王と会見
内蒙の奥ノ院オチナの話
綏遠北京経由で帰る
参謀長内蒙訪問の価値
対支関係はどうなったか
満ソ国境をめぐる
新京―敦化―琿春
東寧を経て綏芬河へ
虎林の思い出
富錦の思い出話
佳木斬の思い出話
オラホドガ事件起る
満洲里。北境のハイラル
興安嶺山中に住むオロチョン族の話
新京へ帰る
東条参謀長の就任
極東の状況
 
第二章 北支勤務
支那事変始まる
関東軍の出動
張北の戦斗指令所
前代未聞の大胆な作戦
敵中の連絡行
勇敢な中国兵を見る
京包線八達嶺トンネルの開通
戦斗指令所陽高に移る
大道占領の話
関東軍部隊今後の動向
支那事変に参加して
独立混成第八旅団に赴任
中部河北省に於ける敵情の大要
虎穴に入った陳荘討伐の話
三司令部の幕僚勤務を経廻りて
現地戦場での初年兵教育
石家荘西南方地帯の掃蕩
滄石道路と石徳線
随時検閲の思い出
八路の大攻勢も忘れた頃にやって来た
百団大戦の序幕
近代戦術では手こずる共産軍の戦法
保甲制度の実施
 
第三章 満ソ殉難記編纂雑感
勝閧陣地中毒の状況
終戦時の対ソ戦に拾う戦車攻撃
軍艦と戦車の装甲
マレー沖の海戦
旅順陣没露軍将卒の碑
軍神広瀬中佐の葬儀の話
力の不均衡は侵略の誘い水
満洲国の滅亡に憶う
自衛隊首脳と語る
各戦争に於ける国民の動向
出動に際し楽聖の名曲を聞く
世界移民史上無類の悲劇で終った満洲移民
戦後に突撃した若妻を含む千五百名戦死の佐渡事件
有名な来民開拓団の最後
邦人大虐殺の起った通化事件
自決した官吏(有力者を含む)たち
処刑された官吏たち
日系軍官の立場と去就
ハイラル地区国軍の状況
牡丹地区国軍の状況
ハルピン地区国軍の状況
敗戦の中に見た国軍将兵の真情
熱河方面に於ける国軍の状況
第五軍管区最後の状況
関東軍は皇軍の花か屑か
倒産寸前の関東軍
終戦決定の経緯と関東軍
終戦放送前後に於ける総司令部の状況
満洲国皇帝一行と玉音放送
満洲国滅亡の一こま
事件の概要
決死の直談判
第四軍司令官上村幹男中将
重砲連隊長以下将兵全員の集団自決
本県出深見尚道通訳官の自決
満映理事長甘粕正彦氏の自決
占領下の日本人の状況
越冬行動の概略
舞鶴に出来た望郷慰霊之碑
留魂と鎮魂の話
第五一一労働大隊の編成と行動
出版遅延の弁
満ソの苦しい体験は大切な民族の遺産
この本を貴重な遺産として各家に備付けよう
 
第四章 国境夜話
関特演部隊
対ソ訓練の準備
国境は人間に地獄、動物に極楽の地
将兵の健康管理
要注意者の管理
清浄な空気を吸え

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626