理容現代史
- サブタイトル
- 編著者名
- 出版者
- 日本理容美容教育センター
- 出版年月
- 1970年(昭和45年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 30×
- ページ
- 254p,資料134p,図版 [26] p
- ISBN
- NDC(分類)
- 383.5
- 請求記号
- 383.5/R49
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 世相年表:資料p1-50 理容・美容百年の事蹟を物語る資料について:資料p123-134
- 昭和館デジタルアーカイブ
序章 明治以前の理容の歴史
古墳時代まで
飛島、奈良、平安時代
鎌倉、室町時代
安土、桃山時代
江戸時代
第一章 明治前期(明治一年~十五年)
維新前後
断髪令まで
断髮令前後
西洋理髪の起こり
理髪店ふえる
第二章 明治中期(明治十六年~三十年)
髪風革命の完了
鹿鳴館時代
理容業界
明治中期の髪型
器具の発達
理髪師の養成
日清戦争と理容
第三章 明治後期(明治三十一年~四十五年)
賤業意識からの脱出
理髪営業取締規則
大日本美髮会
明治理髮学校
明治後期の男子髪風
理髪の近代化
大場秀吉、純西欧風技術を伝える
第四章 大正期
戦争景気と女子の進出
洋風の普及
大正期の男子髪型
全国理髪師大会
各地の理髪組合
試験制度
学校教育
業界の新聞、雑誌
新技術
理容の器具、器材
関東大震災と理髪業者
第五章 昭和前半期
不況とファシズム
モダニズムとエロ・グロ・ナンセンス
リーゼント型紹介される
男子のパーマネント・ウェーブ
社団法人 大日本理容協会の設立
取締規則の改正(東京)
試験制度の普及
全国統一試験実施運動
徒弟制度の改良
大資本による店舗の開設
理髪学校の開設
理髪料金
騷動二件
事変から戦争へ
長髪廃止と翼賛型
理容青年学校
器具、器材の欠乏
業界紙(誌)
開戦と慢性的従業員不足
男子理髪師就業禁止による女子速成教育
供出
敗戦直前の休眠状態の業界
第六章 戦後
戦後の風俗と男子髪型
戦後理容業界
戦後の理容関係法規
戦後の理容師養成制度
理容師養成施設の課題
第七章 理容業の現状と将来
臨時行政調査会の答申
三団体連絡協議会の結成と臨調問題に対する動き
環境衛生金融公庫の設立
高校の職業教育多様化等をめぐる諸問題
学校教育法の一部改正案(各種学校改正案)をめぐる諸問題
管理理・美容師制度の創設
財団法人 日本理容美容協会の設立
理容業の将来
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626