国産トラックの歴史
- サブタイトル
- 編著者名
- 中沖 満 著/GP企画センター 著
- 出版者
- グランプリ出版
- 出版年月
- 2005年(平成17年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 238p
- ISBN
- 4876872767
- NDC(分類)
- 537
- 請求記号
- 537/N42
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献:巻末
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 量産自動車メーカーの誕生と戦前のトラック
軍用保護自動車メーカーの誕生
【東京瓦斯電気工業自動車部】 最初の軍用トラックメーカーとして活動
【石川島自動車製作所】 イギリスのメーカーとの提携で出発
【快進社及びダット自動車製造】 経営刷新のために軍用トラックを開発
【東京自動車工業(いすゞの前身)】 標準形式トラックの製造と保護自動車メーカーの合併
自動車製造事業法によるトラックの製造
【日産自動車】 海外メーカーとの提携の挫折とトラック製造
【トヨタ自動車】 その創立とトラックの大量生産
ディーゼルエンジン開発と第3の許可会社の誕生
【東京自動車工業・ヂーゼル自動車工業】 独占的にディーゼルトラックを生産
【日本デイゼル工業】 1935年に誕生した日産ディーゼルの前身
【三菱の自動車開発活動】 ディーゼル車の開発に意欲を示す
【池貝自動車製造その他】 自動車メーカーとしての活動とその挫折
第2章 戦後の混乱からの脱出(1945~59年)
民需用としてのトラックの生産
【日産自動車】 当面の稼ぎ頭はトラックだった
【トヨタ自動車】 戦後の主力となった普通トラック
【ヂーゼル自動車工業・いすゞ自動車】 ディーゼルトラック先行で業界をリードする
【三菱ふそう】 技術を駆使して自動車部門の充実を図る
【日野重工業・日野産業・日野自動車】 300人での苦しいスタートによる成功
【民生産業・民生デイゼル】 日産の傘下で本格的メーカーとして活動開始
第3章 4大メーカーによる多様化の時代へ(1960年代)
輸送の増大による多様化の進展
【日野自動車工業】 先進的なトラックの登場
【三菱ふそう】 大型トラックの拡充と中型のヒット
【いすゞ自動車】 新しい需要の対応に追われる開発
【日産ディーゼル】 大型車を中心にしたラインアップ
第4章 排気・騒音規制のなかの高性能追求(1970年代)
進む2極化と豊富なバリエーション展開
【日野自動車】 中型と大型部門でシェア・トップに
【三菱ふそう】 時代の要求に応えた新型車体も専用投入
【いすゞ自動車】 新エンジン・モデルで巻き返しを図る
【日産ディーゼル工業】 総合トラックメーカーとしての地歩を固める
第5章 空力・電子制御・経済性の追求(1980~90年代初頭)
エレクトロニクス技術の導入と成熟期
【日野自動車】 早めのモデルチェンジで存在感を示す
【三菱ふそう】 ザ・グレートの登場とターボエンジン攻勢
【いすゞ自動車】 大型トラック810シリーズの登場
【日産ディーゼル】 車種の充実とビッグサムの登場
第6章 構造不況といわれるなかでの技術革新(1990年代~現在)
21世紀をはさむ逆境のなかの新しい展開
【日野自動車工業】 トヨタとの連携を強め活路を求めての活動
【いすゞ自動車】 ギガシリーズの充実とパワーアップ
【三菱ふそう】 スーパーグレートの登場と技術革新
【日産ディーゼル】 ビッグサムの充実と意欲的な技術開発
未来につながる新しい技術的な試み
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626