国境27度線
- サブタイトル
- 南島叢書 98
- 編著者名
- 原井 一郎 著/斉藤 日出治 著/酒井 卯作 著
- 出版者
- 海風社
- 出版年月
- 2019年(令和1年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 253p
- ISBN
- 9784876160617
- NDC(分類)
- 219.7
- 請求記号
- 219.7/H32
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献,引用文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
まえがき
国境27度線(原井一郎)
白地に赤く
手作りの「日本国旗」
切れ目ない統合装置に
軍国と平和世との峡間
脱皮と再生のリトマス紙
軍国批判なく米軍政下へ
沖縄のこころと日の丸
本土同化への怒りと反発
赤と白のオセロ
二つの冷戦と沖縄基地
北緯30度への線引き
「奄美返還」立役者の怯え
カメジローと奄美共産党
実質か完全復帰か
世論調査と台湾の反対
CICとはいったい誰か
米人類学者の置き土産
青空と教室
教科書を消したのは誰か
ガリ刷り教科書の誕生
6・3制と教科書密輸
聖職者たちの嘆き節
「奄美大島復帰議会」分裂と教科書の行方
焼け跡と栄養失調
暴力先生と「日教組」
方言札とシマ・クゥトゥバ
教育者たちの戦争責任
糾える禍福
苦界に沈む島娘
人身売買と主婦バイト
憎悪と敵対の渦
奄美人追放の石つぶて
ユースカー、怒りの報復
金門クラブと高等弁務官
「宝村天皇」の排斥
鹿児島側の復帰反応
「イモとハダシ」論
復帰闘争と社会運動
政治の季節
英雄・泉芳朗の急逝
5億B円奪った米軍
「早すぎた復帰」論も
大島紬か公共土木か
生きない2兆4千億円
土建政治がもたらしたもの
消された加計呂麻架橋
アジアを視野に入れた沖縄
自立振興と自衛隊誘致
27度線を平和のシンボルに
<国境線の政治>をこえて―琉球弧民衆の闘い(斉藤日出治)
<国境線の政治>とは?
帝国日本によるアジアの「潜入盗測」
「大東亜戦争」と海南島の住民虐殺
沖縄の住民虐殺
<国境線の政治>を継承する戦後体制―奄美・沖縄民衆の苦悩
<国境線の政治>に抗する琉球弧民衆の自決権の闘い
<国境線の政治>を超える琉球弧民衆の胎動
奄美をめぐって、大和人の不作法(酒井卯作)
はじめに
密航
憂鬱の奄美史
抵抗の輪
夜明けの奄美
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626