図書目録ホウ ガクシャ ホウリツカ タチ ノ 8ガツ 15ニチ資料番号:000067838

法学者・法律家たちの八月十五日

サブタイトル
編著者名
日本評論社法律編集部 編
出版者
日本評論社
出版年月
2021年(令和3年)7月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
vii,275p
ISBN
9784535525580
NDC(分類)
321
請求記号
321/N71
保管場所
開架一般
内容注記
奥付のタイトル:法学者・法律家たちの八月十五日
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はしがき
私の八月十五日 第一集
三〇年目の八月一五日――戦争体験と法律家(長谷川正安)
三十年前の八月十五日と私(小野清一郎)
敗戦を喜ぶ(横田喜三郎)
裁判官として(熊谷弘)
一弁護士が遭遇した民族の大時刻(小林俊三)
下呂の陸軍病院にて(沼田稲次郎)
ウェーバーとの出会い(世良晃志郎)
敗戦の日の前後(兒島武雄)
みどり児を抱えて(浦辺衛)
見届けた悪魔の正体(正木ひろし)
京城の八月十五日(鵜飼信成)
重圧感からの解放(田畑茂二郎)
赤軍に投降して(磯野誠一)
欧露の収容所にて(福島正夫)
見込みのない愚かな戦争(河村又介)
 
私の八月十五日 第二集
二〇年後への待望(植松正)
〝自由のもたらす恵沢〟(宮沢俊義)
安堵と不安の長い一日(峯村光郎)
神州から人間の国へ(浅井清信)
まさしく再生の出発点(鈴木安蔵)
敗戦直後の司法修習(村松俊夫)
崩壊した大学の再建(田畑忍)
生涯の重要な分岐点(安井郁)
待望と焦燥の三週間(岡倉古志郎)
八月十五日のあと(杉村章三郎)
終戦詔書を評して(中村哲)
科学する心をなくしていた頃(加藤新平)
八月十五日の日記から(林修三)
私の八月十五日(舟橋諄一)
私にとって敗戦は虚脱からの解放であったが、独立回復後の日本の法学界はふたたび私を虚脱状態に陥れた(沼正也)
解説
「統制」と「調査」 ――内地の司法官・「外地」の法学者にとっての「八月十五日」(出口雄一)
台北・京城・天皇制(西村裕一)
憲法学史の「語られ方」と法学方法論(坂井大輔)
「世界政府論」と「中立論」のあいだ ――戦後国際法学のなかの日本政治外交史(前田亮介)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626