森戸辰男
- サブタイトル
- 人物叢書 新装版
- 編著者名
- 小池 聖一 著/日本歴史学会 編集
- 出版者
- 吉川弘文館
- 出版年月
- 2021年(令和3年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 15,315,10p
- ISBN
- 9784642053037
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/Mo68
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 略年譜:p290-303 参考文献:p304-315
- 昭和館デジタルアーカイブ
はしがき
第一 誕生から東京帝国大学卒業まで
生い立ち
一高入学と新渡戸稲造との出会い
東京帝国大学時代――大学の講義・演習
第二 東京帝国大学内の思想対立と森戸事件
経済学部の独立と思想対立
森戸事件の発端
裁判・免官・入獄
第三 大原社会問題研究所と大阪労働学校 ――大阪時代――
大原社会問題研究所の設立
出獄とドイツ留学
大原社会問題研究所時代の研究――大正期――
関東大震災と思想弾圧
大阪労働学校の設立
第四 労働運動と労働者教育
労働運動と社会主義政党の一斉検挙――三・一五事件と四・一六事件――
河合栄治郎との「大学顚落」論争
中間派による結集指導と労働者教育
満洲事変とその影響
「学問の自由」――瀧川事件・天皇機関説問題――
大原社会問題研究所時代の研究――昭和戦前期――
第五 東京への移転と戦時下の大原社会問題研究所
激減する労働学校
大原社会問題研究所の存続問題と二・二六事件の発生
大原社会問題研究所の東京移転と大阪労働学校の閉鎖
日中戦争下の知識人
太平洋戦争下の大原社会問題研究所
第六 戦後、日本社会党に入党
森戸の戦後構想
日本文化人連盟と憲法研究会
日本社会党から出馬
日本国憲法の制定と生存権
議会活動と政党活動
第七 片山哲内閣・芦田均内閣の文部大臣
日本初の日本社会党首班内閣の誕生
片山内閣の文部大臣として
片山内閣の崩壊
芦田内閣の文部大臣として――再任――
日本教職員組合と森戸
日本社会党の進路――森戸・稲村論争――
第八 広島大学学長時代 ――大学の管理軍営と国際化――
新制広島大学の発足と学長選出
新制広島大学の初代学長に着任
「現実的平和主義」
学生運動と大学運営
森戸の平和観と国際大学協会
中央教育審議会(第四期)の四つの特別委員会の主査と「三八答申」
広島大学を去る
第九 中央教育審議会の会長に就任 ――「第三の教育改革」四六答申まで――
各役職への就任
「期待される人間像」と「後期中等教育の改善」
明治百年記念事業
家永教科書裁判の政府側証人に立つ
国際会議への出席――ILO/ユネスコ「教員の地位に関する勧告」――
東大紛争と中教審――「大学の運営に関する臨時措置法」成立へ――
教育改革と四六答申――第三の教育改革――
能力開発研究所の解散と育英会会長の辞任
第一〇 晩年
各役員職に就任――松下視聴覚教育財団・日本教育会――
健康法と趣味
死去
おわりに
略年譜
参考文献
政党主要系統図・労働組合主要系統図
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626