図書目録メイジ ジングウ ウチ ト ソト カラ ミタ 100ネン資料番号:000067832

明治神宮内と外から見た百年

サブタイトル
平凡社新書 986 鎮守の森を訪れた外国人たち
編著者名
今泉 宜子 著
出版者
平凡社
出版年月
2021年(令和3年)9月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
335p
ISBN
9784582859867
NDC(分類)
175
請求記号
175/I43
保管場所
閉架一般
内容注記
参考文献:p309-321 [附録年表]明治神宮を訪れた主な外国人たち1920-2020:p323-335
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
序章 明治神宮の誕生
内と外から見た明治神宮/鎮座祭で群衆が「警戒線を突破」
皇太子の欧州訪問に先立つ奉告参拝/戦前日本のツーリストたち
 
第一章 世界が空に夢中だったころ――飛行機乗りたち
航空界の夜明け
大空に馳せた夢の軌跡/空の黒船来航
空の大航海時代
日欧の空に広がる親善の翼/「空飛ぶ豪華客船」ツェッペリン伯号
外国人女性飛行家の活躍/空の王者リンドバーグの衝撃
太平洋無着陸横断飛行をめぐる攻防/帰らぬ人となった報知の三勇士
親善の翼から航空戦力へ
太平洋は日本人で飛べ/航空神社の創建/慰霊から空の平安祈願へ
 
第二章 独立運動の志士は祈った――革命家たち
鎮座二十年、皇紀二千六百年、幻のオリンピック
一九四〇年の神賑わい/戦時下の明治神宮国民体育大会/大東亜の訪問者たち
亡命タタール人が榊に託した日本との未来
故国を遠く逃れて/在日タタール人の出現/クルバンガリーと頭山満
大東亜会議の独立主義者と日本の結節点
大東亜共同宣言/各国代表の明治神宮参拝/「一つのアジア」を日本に見出す
憧憬としての「明治」/チャンドラ・ボースたちが見た明治神宮国民錬成大会
大東亜青年合同体操とジュニアたち/監視下におかれた戦時下のタタール移民
「蒼い目の日本人」/戦後は在日ムスリムのまとめ役
1945|敗戦と明治神宮
社殿炎上/「神道指令」の発令/「PWC115」/揺れ動いた戦後の神社界
宮内省管轄という選択肢も/神社界でも意見が二分
 
第三章 スポーツの戦後と外苑の行方――占領者たち
明治神宮とGHQの人々
内苑に米軍の歩哨立つ/外苑の全面接収
戦後スポーツの復活
球場、プール、競技場――蘇った外苑に響く歓声/GHQの日系二世キャピー原田と日米野球
アメリカンフットボールの父、宣教師ポール・ラッシュ
知られざる陰の立役者、アメリカ帰りの松本瀧蔵/国際舞台への復帰を願って
その場所は誰のものか
外苑境内地争奪戦の勃発/折口信夫による「外苑論」
民間体育団体が送ったGHQへの陳情書/蚊帳の外に置かれた明治神宮
還ってきた神宮外苑/還らなかった競技場
 
第四章 絵画館にみる美術と戦争――続・占領者たち
外苑聖徳記念絵画館の戦争画
撤去を命じられた戦争画/絵画館の設立と戦争画の位置づけ
占領下の絵画館とCIEの態度
絵画館の接収解除と再公開/「進駐軍側より何等意見なし」
戦争画撤去の背景――マッカーサーへの手紙/常井久太郎とは何者か
美術をめぐる占領政策
画家の戦争責任論/日本人による「戦犯探し」
CIEの宗教政策者は神道をいかに理解したか/地下室に格納された壁画
1958|明治神宮の戦後復興
一神職の視点から見た明治神宮の昭和史/国家神道より社会神道へ
社殿再建事業の第一歩/ボルヘスが語ったインスピレーション
 
第五章 祖国への眼差し――日系移民たち
海の向こうから戦後復興を支えた移民たち
戦後日本にふさわしい神社を目指して/「明治神宮復興奉賛会」海外支部の献金
カリフォルニアのライス・キング国府田敬三郎の闘い
北米一世たちの奉賛活動/日系移民の公民権運動/「農政の神様」石黒忠篤との交わり
米が結んだ日米の絆
日系ブラジル移民と神社人たちの戦後史
ブラジル移民百年の時を経て/「勝ち組」「負け組」抗争を超えて
「明治」は遠くなりにけり――神社界のブラジル訪問/移民先没者への慰霊を込めて
1964|明治神宮とオリンピック
もうひとつの森づくり――備林の始まり/それぞれのオリンピック
境内に外国人参拝者の姿
 
第六章 参拝の向こう側――大統領たち
国賓、外国人元首、王族たち
表敬参拝のはじまり/ヒッチコックやサルトルも
アメリカ大統領の参拝と明治天皇
カーター大統領の晩さん会スピーチ/幻のアイゼンハワー明治神宮訪問
チェコスロヴァキア大統領の訪日と大阪万博
はじめての共産圏国家元首/彼方なる「プラハの春」/その後のチャスラフスカとリベンスキー
平成・令和の即位礼と外賓たち
宮内外交と明治神宮/御代替わりの訪問者たち/日本外交の百五十年
2020|100年目の明治神宮――結びにかえて
コロナ禍で迎えた鎮座百年/邂逅の森
参考文献
[附録年表]明治神宮を訪れた主な外国人たち 1920-2020

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626