柴田彌一郎海軍中将覚書
- サブタイトル
- 編著者名
- 川合 三代男 著
- 出版者
- [川合三代男]
- 出版年月
- 2001年(平成13年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 265p,図版 [4] p
- ISBN
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/Sh18
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 再版 柴田彌一郎年譜:p241-251
- 昭和館デジタルアーカイブ
序に代えて
ヒューマニスト、柴田長官(有働亨)
縁は異なもの(二宮義郎)
はしがき
インドネシア独立の母
自伝『柴田司令長官の手記』と本書
第一部 大戦までの足跡
第一章 生い立ち、海兵合格
麦屋節の里から
「焼火箸と半鐘」・金沢一中の青春
第二章 江田島入校から青島時代まで
江田島の群像
初級士官として
貴族院議員男爵山田春三令嬢豊子との結婚
海軍大学校甲種学生第二三期
海軍少佐、長門副砲長兼分隊長
海軍中佐から大佐へ
重巡洋艦「鈴谷」艦長
青島時代・大佐から少将へ
第三章 革新官僚の中で・内閣企画院部長(昭和一五年八月~一八年二月)
企画院第二部長
企画院第六部長
企画院第五部長
第二部 スラバヤ、日本海軍始末記
第四章 将旗をアンボンに・第二四特別根拠地隊司令官(昭和一八年二月~一九年二月)
少将旗を掲げる
柴田司令官の素顔
思い出の人々と、戦闘の諸相
フロレス島経由帰国まで
付記・『アンボン島戦犯裁判記』
第五章 急げ、二〇ミリ機銃増産・多賀城工廠長(昭和一九年三月~同年一二月)
柴田吉之氏の追憶
二代目多賀城工廠長
第六章 スラバヤ、日本海軍始末記・第二南遣艦隊司令長官(昭和二〇年一月~二二年五月復員)
スカルノ等と民族運動昂揚の旅
運命の日、八月十五日
「原住民に武器を向けるな」
捕われの中の軍律
シンガポール、チャンギー、チピナンの監禁生活
復員後巣鴨に入るまで
巣鴨からマヌスへ
第七章 「私が終戦処理で取った処置は」・その歴史的評価
海軍歴史保存会編『日本海軍史』の記述
中島慎三郎氏の講演
総山孝雄氏箸『ムルデカ・インドネシア独立と日本』
自由主義史観研究会箸『教科書が教えない東南アジア』
第八章 第二南遣艦隊の回顧―戦士たちの記録
インドネシア独立戦争(野間口副官)
ムルデカ(木下作戦参謀)
戦陣日記(水野主計大尉)
所感(安田二一根参謀)
白い肌と黄色い隊長(菊地政男)
ムルデカの道(北出大太)
歌声よひびけ 南の空に(藤山一郎)
法務大尉杉浦宏氏との会見記
第三部 自由の身
第九章 スカルノとの再会
「語学力を高めよ、米英に学べ」
インドネシア賠償問題に取組む
スカルノ大統領の来日
柴田長官のインドネシア訪問
愛刀の行方
第一〇章 「二南遣会」発会と自伝の発行
「二南遣会ニ集マレ」
『柴田司令長官の手記』
老提督の素顔
第一一章 「遊就館」に舞い下りた「極楽鳥」
天寿を全うす
「極楽鳥」は靖国の社に
第一二章 残照
平成十一年の「二南遣会」
交歓風景
苅部弘達「インドネシア滞在記」
第一三章 補遺
こぼれ話
柴田彌一郎語録
柴田彌一郎年譜(参考『日本海軍史』・厚生省社会援護局資料)
あとがき
参考文献
再版にあたり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

