図書目録ダンタイ リョコウ ノ ブンカシ資料番号:000067821

団体旅行の文化史

サブタイトル
旅の大衆化とその系譜
編著者名
山本 志乃 著者
出版者
創元社
出版年月
2021年(令和3年)9月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
332p
ISBN
9784422230443
NDC(分類)
384
請求記号
384/Y31
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

Ⅰ お参りの旅
第1章 伊勢参りとおかげ参り
1 ケンペルがみた旅人の群れ
2 名所図会と道中案内書
3 講と代参のシステム
4 おかげ年の群参行動
5 「抜け参り」と女かくれ道

第2章 元祖旅行業としての御師
1 旅する御師
2 みやげは伊勢暦
3 御師邸と神楽殿
4 心づくしの饗応

第3章 伊勢参宮から全国周遊へ
1 ある商人一行の「伊勢参り」
2 宿の良し悪し
3 「観光地」での現地案内サービス
4 「中食」に酒はつきもの?
5 名物に旨い物なし?

第4章 先達に連れられ富士登拝
1 遥拝から登拝へ
2 富士行者と信仰の広がり
3 富士講と先達
4 案内書と御縁年
5 「再生」への願い

第5章 鉄道と団体参拝
1 明治の伊勢参り
2 旅館と駅の集客活動
3 初めての団体貸切旅行
4 戦後復興と「団参」の賑わい

Ⅱ 学びの旅
第6章 通過儀礼としての旅
1 羽山神社のゴンダチ
2 羽山ごもりと七つ子参り
3 十三参りと成年儀礼
4 若者仲間の伊勢参り

第7章 修学旅行のあけぼの
1 長途遠足と身体鍛錬
2 行軍から見学へ
3 女学生と修学旅行
4 鮮満修学旅行の広がり

第8章 参宮と修学旅行
1 大義名分となった参宮修学旅行
2 みやげ物店の記録にみる旅のシステム
3 終戦と修学旅行の復活
4 参宮から見学へ
5 あこがれの「あおぞら号」

第9章 添乗員の活躍
1 旅行業と添乗員
2 「集約型」と必需品あれこれ
3 各地からの定番コース
4 教職員の研修旅行
5 修学旅行専用電車の登場

Ⅲ 親睦の旅
第10章 戦後復興と団体旅行
1 慰霊の旅からの再出発
2 少なかった旅行機会
3 メーカーの招待旅行
4 信用金庫の積立旅行
5 国鉄共催の周遊旅行

第11章 海外旅行の大衆化
1 戦後の海外旅行再開と「自由化」
2 「自由化」まもないころのチャーター旅行
3 定番みやげとショップビジネス
4 添乗のスペシャリスト養成
5 驚きのシルバーツアー

第12章 新婚旅行とアンノン族
1 旅する女性の二極化
2 新婚旅行の大衆化
3 BGの旅
4 ディスカバー・ジャパンとアンノン族

第13章 地域と旅行業① 昭和初期創業の「山形旅行倶楽部」
1 洋品店から旅行業へ
2 戦前のバス旅行
3 参拝団からの戦後復活
4 臨時列車の団体旅行
5 「わが仕事に悔いなし」

第14章 地域と旅行業② 信州伊那の「全日本株式会社」
1 伊那自動車の「観光貸切課」
2 「常会」から温泉旅行へ
3 峠越えの「一泊一夜行」
4 「諏訪湖を買う!」
5 小学生たちからの贈り物
6 この道六〇年の「添乗哲学」

おわりに 日本文化のなかの団体旅行


参考文献
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626