図書目録モウキョウイクシ ノ テザワリ資料番号:000067802

盲教育史の手ざわり

サブタイトル
「人間の尊厳」を求めて
編著者名
岸 博実 著
出版者
小さ子社
出版年月
2020年(令和2年)11月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
243,xp
ISBN
9784909782076
NDC(分類)
378.1
請求記号
378.1/Ki56
保管場所
閉架一般
内容注記
「はじめに」に「本書は、2011年から2019年まで『点字毎日』新聞に連載した「歴史の手ざわり・もっと!」に加筆したもの」とあり 典拠史料、引用・参考文献一覧:p216-240
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
 
➊ 凸字から点字へ
1 凸字(とつじ)版『小学生徒心得』
2 点字の背景
3 点字事始め
4 「点字」という日本語
5 中村望斎(もちまさ)
6 国産点字器
7 古い点字
8 点字郵便制度
9 点字出版
10 左近允孝之進(さこんじょうこうのしん)
11 江戸川乱歩(えどがわらんぽ)「二銭銅貨」の点字
 
➋ 京都盲啞院の形成
12 古河太四郎(たしろう)の挫折
13 遠山憲美
14 普通教育と職業教育
15 半井緑(なからいみどり)
16 スクール人力車
17 名刺は語る
18 京都盲啞院探訪マップ
19 室田有(むろたたもつ)
 
➌ 盲教育の実相
20 盲教育のあけぼの
21 覚(さと)り方(かた)
22 何を教えるか
23 体育
24 盲児向けの雑誌
25 半盲・弱視
26 重複(ちょうふく)教育
27 給食・舎食
28 修学旅行
29 杉江泰一郎(たいいちろう)
30 盲学校・点字の歌
31 似通った校歌
32 研究誌
 
➍ 各地の盲学校
33 大阪摸範(もはん)盲啞学校
34 楽善会(らくぜんかい)官立化へ
35 雨宮中平(あめみやちゅうへい)史料
36 高津柏樹(たかつはくじゅ)
37 高田(たかだ)盲学校
38 横浜物語
39 横浜訓盲院
40 次々と生まれる学校
41 知られざる足跡
42 消えた盲学校
43 九州と京都
44 高知盲啞学校
45 秋田県立盲学校
 
➎ 運動・組織・媒体
46 はばたく第1世代
47 同窓会
48 3校長建議
49 京都市立盲啞院篤交会(とくこうかい)・同窓会
50 青年盲人たちによる点字雑誌
51 中村京太郎と『あけぼの』
52 点字投票
53 点字公認運動
54 岡山の盲人青年覚醒会
55 白杖(はくじょう)安全デー
 
➏ 盲教育の開拓者たち
56 嶋田秀鱗
57 野村宗四郎(そうしろう)
58 南雲(なぐも)総次郎・佐土原(さどばる)すえ
59 光村弥兵衛
60 小林如雲(じょうん)ら
61 小林富次郎
62 天橋(てんきょう)義塾―自由民権運動と盲啞教育①
63 楠瀬喜多(くすのせきた)―自由民権運動と盲啞教育②
64 平塚盲学校―自由民権運動と盲啞教育③
65 小西信八(のぶはち)追悼本
66 猪田(いのだ)すて
67 鳥居嘉三郎(かさぶろう)
68 斎藤百合
69 福田与志(よし)など女性たち
 
➐ 世界から/世界へ
70 ロシア皇太子ニコライ
71 諸外国の知見
72 ドイツからの点字ハガキ
73 好本督(よしもとただす)
74 ワシリー・エロシェンコと鳥居篤治郎(とくじろう)
75 田守(たもり)吉弘
76 ドゥードゥル
77 パリセミナー
 
➑ 盲史の手ざわり
78 雨宮(あめみや)史料は語る
79 東北地域に盲教育史を探して
80 移転と資料
81 映画フィルム
82 先人たちの伝記集
83 足跡を子どもたちに
84 私立大阪訓盲院から「大阪北」校へ
85 視覚障害教育史を磨くために
86 凹字(おうじ)・凸字(とつじ)から点字へ
87 丹羽善次(にわぜんじ)
 
❾ 盲文化の彩り
88 関根熊吉(せきねくまきち)
89 『盲人之友』
90 盲導犬
91 盲人野球
92 盲目の棋士たち
93 寄席芸人
 
❿ いのちと安全
94 災害と盲啞教育
95 日本盲人号余話
96 学童集団疎開
97 日刊点字新聞もあった!
98 長崎の多比良(たひら)義雄校長の思い
99 71年目の新事実
100 福祉の歴史
 
典拠史料、引用・参考文献一覧
おわりに
索引(人名・盲学校など教育機関・その他事項)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626