図書目録チュウコウ資料番号:000067722

中攻

サブタイトル
その技術発達と壮烈な戦歴
編著者名
巌谷 二三男 著
出版者
原書房
出版年月
1976年(昭和51年)9月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
546p,図版 [20] p
ISBN
NDC(分類)
397.21
請求記号
397.21/I97
保管場所
閉架一般
内容注記
出版協同社刊(上巻:1956年7月刊,下巻:1958年4月刊)の再刊 中攻隊年表:p506-513
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

口絵
序文
 
第一章 戦略攻撃機隊の構想
第一節 九三式陸上攻撃機から八試特偵まで
海軍最初の双発陸上機
九五式陸上攻撃機の実験飛行
驚異の八試特偵
第二節 九六式陸上攻撃機の完成
九試中攻第一号機
海軍部内のビッグニューズ
大西大佐と曾我少佐
新田、得猪、佐多のトリオ
甲丙両案の論争
 
第二章 日華事変緖戦期
第一節 陸上攻撃機隊の編成
館山、木更津、鹿屋
搭乗員の養成
第二節 第一聯合航空隊
第一聯合航空隊の編成
第一聯合航空隊司令部台北へ進出
第三節 渡洋爆撃の真相
台風に無念の涙を呑む
大村から南京空襲
悪天候中の混戦
戦いの真の姿
第四節 戦略爆撃の意義
幻の爆撃隊
吉田大尉の散華
Japanese Heavy Bombers Appeared
第五節 木更津基地
陸攻隊の故郷
続々第一線へ
日華事変航空戦対策研究会
第六節 鹿屋航空隊
その頃の陸攻隊
二番機還らず
淡水の流よ、さらば
 
第三章 上海、北京、南京
第一節 上海・北京・南京
戦機を待つ
南昌の敵
戊基地
相互扶助の鉄則
新春の漢口空襲
第二節 北京、南京の陸攻隊
長駆蘭州へ
E15、E16の挑戦
南京へ
第三節 華中空軍掃滅戦
木更津、鹿屋の協同作戦
火力への対策
S・B爆撃機の南京来襲
戦闘機隊の苦悶
得猪少佐の横顔
重慶爆撃行
古都南京
 
第四章 漢口、広東攻略戦
第一節 陸攻隊の改編と増強
高雄航空隊と第一三航空隊の開隊
飛行機隊指揮官の資質
陸攻隊の搭乗員
第二節 高雄航空隊
集う精鋭、老練
華南航空作戦始まる
得猪機自爆の知らせ
「田舎廻り」
壮烈!米田小隊の空中爆発
追い迫る向日葵の花
長恨のグラディエーター
第三節 漢口作戦
高雄空の上海基地進出
武昌爆撃高度五、〇〇〇米
衡陽の大空中戦
再び台北へ
第四節 広東作戦
第六航空基地
南支の空
昆明の初空襲
地球引力に抗する者
高雄航空隊の足跡と第一四航空隊
 
第五章 膠着戦下の陸攻隊
第一節 第一聯合航空隊と第二聯合航空隊
松丸天測表
艦隊訓練
漢口基地進出
S・B爆撃機の来襲
東宝の現地ロケ
成都強襲
指揮官機の自爆
兵装強化と庄子大尉の提案
無意味な戦闘
ニッポン号の世界一周と千歳航空隊の開隊
第二節 一〇一号作戦
金星二三型発動機
陸軍重爆隊の協同
高々度爆撃隊と低高度爆撃隊
陸偵隊の活躍
重慶定期
小谷少佐の戦死
「敵戦闘機燃料補給中!」
零戦の初見参
中国空軍の新戦法
一〇一号作戦の訓えたもの
美幌、元山両航空隊の開隊
一式陸攻
 
第六章 戦備期
第一節 陸攻隊搭乗員の養成
空の若人
伝統を承けて
黄金の一秒に備う
第二節 第十一航空艦隊
過渡期的改編
第十一航空艦隊の誕生
各航空戦隊続々大陸へ
一式陸攻戦列へ
陸攻隊大陸作戦の終結
大陸航空作戦の戦訓
第三節 その前夜
幻の陸攻隊「三空」
落下傘部隊の編成
太平洋の戦雲に備えて
基地航空部隊、比島、マレーを睥睨す
某重要任務のために
機動部隊単冠湾を出撃
真珠湾沖のZ旗
 
第七章 太平洋戦爭緖戦期
第一節 比島航空戦
兵力配備
基地に揃った顔
戦機まさに到らんとす
濃霧に祈る
奔馬の如く
早くも制空権を獲得す
疾風の撃滅戦
セレベス・ボルネオへ進出
一式と九六式
第二節 マレー沖海戦
マレー沖海戦の意義
海戦前の一般戦況
海戦の経過
諸統計
マレー沖海戦戦闘行動図
第三節 マレー半島航空戦
シンガポール周辺の猛爆
新春寧日なし
第四節 ウェーク島航空戦
ルオット基地
ウェーク島の米軍
千歳航空隊の全力攻撃
米空母群出現
中井隊の反撃
 
第八章 第一段作戦
第一節 ジャワ作戦の陸攻隊
スラバヤ初空襲
ジャワ沖海戦
ジャワ制空権奪取
ポート・ダーウィン大空襲
「ラングレー」撃沈
第二節 マレー、スマトラ、泰、ビルマ
クァンタン基地
蘭、米連合艦隊出現
攻撃不首尾に終る
シンガポール基地調査
ピナン島
サバン島
元山航空隊、泰、ビルマへ
ゲルンバンの鹿屋航空隊
最終配備とその変更
第三節 第四航空隊
二月十日の改編
ニューギニア沖海戦
一空悲話
 
第九章 珊瑚海、ミッドウェー
第一節 珊瑚海々戦前後
新配備
MO作戦
珊瑚海々戦
ポート・モレスビーの華
戦果の裏に隠されたもの
第二節 ミッドウェー海戦
日本の北端幌筵
ミッドウェーの戦訓
名将山口多聞
対潜哨戒の活潑
 
第十章 ラバウル(その一)
第一節 四空の死闘
昭和十七年七月の編成
ソロモン海の強襲
末曽有の被害
雷撃を阻む火の壁
実施部隊所見
森玉司令の苦脳
第二節 大消耗戦
主戦場の出血
木更津航空隊カビエン進出
千歳航空隊ラバウルへ
鹿屋、高雄両航空隊相次いで南東方面へ
三沢航空隊三カ月の戦歴
 
第十一章 ラバウル(その二)
第一節 七〇一空
映画「ハワイ、マレー沖海戦」
源田中佐の渋面
ルオットの哨戒
ラバウルの血闘続く
第二節 三原、檜貝両飛行長の散華
二六航戦司令部
ブナカナウ基地
七〇五空飛行長三原元一
P40との交戦
攻撃時間待機
檜貝譲治と云う人
暗夜攻撃の能否
星夜行
雲上雲下
基地の空気
レンネル島沖海戦
檜貝機の体当り
自爆と体当り
七一五空の再強襲
三原少佐の焦躁
指揮官機還らず
サン・クリストヴァル沖航空戦
解隊
羽田基地の五カ月
巨星昇天
 
第十二章 ラバウル、マーシャル
第一節 闘魂
昭和十八年四月の改編
い号作戦の七五一空
ポート・モレスビー大空襲
七五二空急遽アッツへ
ラバウルの七〇二空
レンドヴァ強襲
昼間雷撃の夢想
テニアン基地にて
七五二空の奮戦
第二節 再びラバウルへ
ニューギニア東岸の情勢
哨戒線交錯す
敵機ラバウルを急襲
ろ号作戦の七五一空
ギルバート沖航空戦
昭和十九年一月一日の編成
マーシャル群島の失陥
孤立化するラバウル基地
さらばラバウル
 
第十三章 マリアナ攻防戦
第一節 第一航空艦隊の編成
国破れて雷電、銀河あり
決戦航空部隊
第二節 七〇五航空隊
赴任
飛行隊再建
スマトラ島パダン
カルカッタ攻撃
中部ジャワの風物
ジャワの舞
七五三空
ケンダリーとクーパン
マーシャルの悲報
第三節 トラック島
昭和十九年紀元節
トラック島の大被害
ペリリュー基地へ
航空部隊の空、地分離
竹島基地
ブラウン島攻撃
奇襲成る
安土隊の全滅
哨戒隊の労苦
基地上空の空中戦
ホーランディアとビアク
緒戦時との兵力比較
グァム基地にて
第四節 マリアナ防衛ならず
六月十一日
飛行機隊全滅
「あ」号作戦発動
マリアナ決戦の破局
陸戦隊編成
グァム島をあとに
航空部隊の改編
 
第十四章 最後の陸攻隊
第一節 陸攻隊の戦力
現有兵力
戦力の推移
悲運の龍部隊
第二節 比島攻防戦
豊橋、松島
比島航空戦
特攻作戦の開始
最後の航空部隊編成
桜花部隊と野中五郎少佐
悲壮な最期
死を意義あらしめるために
第三節 沖繩攻防戦 
最後の雷撃戦
海上輸送護衛
七〇六空と「剣」作戦
 
附録
中攻設計者の思い出(本庄季郎)
三菱重工業株式会社製作飛行機歴史中攻関係抜萃
九三式陸上攻撃機(七試双発艦攻カ―四)
八試中攻(カ―九、G1M1)
九六式陸上攻撃機(カ―一五、G3M1、G3M2)
一式陸上攻撃機(G4M1、G4M2、G4M3)
一式陸攻一一、二一型(十二試陸攻G4M1)
一式陸攻二二、二三、二四、二五、二六型(G4M2)
一式陸攻三四、三六型(G4M3)
一式大型陸上練習機一一型(G6M1)
中攻隊年譜
陸上攻撃機隊関係航空隊開解隊一覧表
ソロモン、ニューギニア東部方面作戦参加陸攻隊一覧表
基地航空部隊麾下航空戦隊基地移動経過一覧表
基地航空部隊司令部編成表
基地航空艦隊司令部所在地一覧表
九六式中型陸上攻撃機三面図
一式陸上攻撃機三四型(G4M3)三面図
陸上爆撃機銀河一一型(P1Y1)三面図
一式陸攻(G4M3)艤装略図
太平洋戦争緒戦期に於ける陸攻隊基地推進経路図
三面図
九三式陸上攻撃機(試作第一号~第二号)
九三式陸上攻撃機(第五号以降)
八試中型攻撃機
九六式陸上攻撃機
九六式陸上攻撃機(二型)
一式大型陸上練習機一一型(G6M1)
一式陸上攻撃機二一型(G4M1)
一式陸上攻撃機二二型(G4M2)
一式陸上攻撃機三四型(G4M3)
機種要目一覧表
九三式攻撃機(双発)
八試中攻(特偵)
九六式陸上攻撃機
一式陸上攻撃機
 
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626