図書目録ジュウゴ ノ ドウシン資料番号:000067571

銃後の童心 上學年の卷

サブタイトル
全國學童支那事變傑作文集
編著者名
穴吹 好雄 編纂
出版者
八紘館出版部
出版年月
1938年(昭和13年)12月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
6,153p,図版 [3] 枚
ISBN
NDC(分類)
210.7
請求記号
210.7/A46
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

尋常五年
愛國心・・・大阪市春日出(安達益子)
靑空の下に想ふ・・・神奈川縣女子師範附屬(池田民)
蒋介石に吿ぐ・・・大阪市天王寺第六(岩田平太郞)
思出・・・大連市大正(原口須美子)
父の出征・・・愛媛縣越智郡住友四阪島(馬越紆)
出征兵士・・・大阪市玉出第一(宮坂純子)
負傷した父・・・廣島縣福山市南(宮崎昭子)
隻手の勇士・・・愛媛縣女子師範附屬(玉井久晴)
梅干獻納・・・大阪市今宮第二(森本學)
漢口陷落・・・東京市育英(川北滿)
わかめ汁・・・大阪市浪華(赤松紅子)
白衣の兵隊さんへ・・・神戶市須磨(齋藤節子)
陸軍病院をたづねて・・・大阪市南田邊(瀧口禮)
ニュース映畫・・・東京市王子(淺池苓子)
感心なお友達・・・大阪市中之島(櫻井倭文子)
花は櫻木人は武士・・・大阪市曾根崎(今西成信)
東洋平和・・・大阪市大寶(保川幸司)
兵隊さんへ・・・岐阜縣武儀郡美濃町(松久登代)
事變短歌・・・大阪市濟美第一(藤井令子)
お父樣へ・・・栃木縣女子師範附屬(村上登美子)
朝・・・大阪市眞田山(末永文子)
非常時だ・・・岡山縣上道郡富山(石原健二)
御奮鬪下さい・・・大阪市三軒家第二(金津八重子)
あゝお父さん・・・大阪府堺市錦綾(荒井澄子)
凱戰を待つて居ます・・・大阪市加島(高木照子)
心の光から・・・大阪市高臺(宮田和夫)
傷病勇士に捧ぐ・・・大阪市御津(橋本陽三)
日本空軍・・・樺太眞岡第一(碓井次保)
支那事變美談二つ・・・大阪市恩貴島(佐野壽邦)
强い母・・・大阪市廣敎(戶島久榮)
ある日の慰問・・・大阪市森之宮(柳原冨美子)
 
高等一年
眞心の一針・・・大阪市泉尾第二(白方定子)
父の出征後・・・埼玉縣川口市川口第四(柴崎とし子)
どうりでいい子だ・・・大阪市第三西野田(丸島博)
支那の子供に送る手紙・・・岐阜縣揖斐郡川合(淡野ゆり子)
國旗・・・大阪府天王寺師範附屬(堀江照子)
勤勞奉仕・・・長野縣下高井郡乙夜閒瀨(永池君雄)
日本人と生れたからには・・・大阪市大國(飯田豐一)
富士山麓から・・・靜岡縣御殿場(勝又文子)
薯掘り・・・北海道中川郡池田(石塚キサ)
遙か長岡の地から・・・新潟縣長岡女子師範附屬(平原タカ子)
事變短歌・・・山形縣女子師範附屬(伊藤和江他二名)
辻川さん・・・大阪市依羅(松本太一)
故山の知らせ・・・群馬縣邑樂郡海老瀨(秋山幸)
海軍の將兵樣へ・・・大阪市墨江(氏野博)
叔父さん・・・滋賀縣滋賀師範附屬(高野稔)
草取り奉仕・・・栃木縣上都賀郡西方(中田マツ)
神社參拜・・・鳥取縣岩美郡成器(小谷孝利)
事變と私・・・德島縣女子師範附屬(高畠君江)
納豆を賣つて・・・橫濱市浦島(高野光子)
隣のおばあさん・・・京都府師範附屬(新井良)
 
高等二年
白衣の天使・・・岐阜縣岐阜市梅林(柴田敏子)
學校美談・・・臺灣曾文郡麻豆公學校(蔡炎成)
長期戰と吾等・・・大阪市天王寺第一(久保泰男)
事變下の我が村・・・大阪府南河內郡千早(尾浦登美)
勤勞奉仕・・・北海道瀨棚郡利別村花石(村端孝)
長期戰です・・・大阪市常盤(狹山好雄)
農事手傳・・・茨城縣結城郡水海道(大上福次郞)
兄妹・・・大阪府中河內郡繩手(北西アイ子)
尊き傷病兵に送る・・・神戶市若松(是枝正)
聖戰すでに一年餘・・・大阪府城東(宮田憲次郞)
白衣の勇士樣へ・・・神戶市須磨(奧野悅子)
銃後の覺悟・・・大阪市惠美第二(新田浩)
飛行場建設作業に從事して・・・岩手縣和賀郡川尻(早川安之助)
雄鷹山に登りて・・・兵庫縣赤穗郡赤穗(木本增江)
殘念・・・三重縣鳥羽(上村澄江)
出征兵士見送の朝・・・樺太公立落合第二(明石リエ)
國民精神動員いろはかるた・・・福岡縣嘉穗郡若菜(學校長撰)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626