母と先生の敎育問答 受驗準備の卷
- サブタイトル
- 編著者名
- 厚生閣編輯部 編
- 出版者
- 厚生閣
- 出版年月
- 1938年(昭和13年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 2,15,298p
- ISBN
- NDC(分類)
- 370.4
- 請求記号
- 370.4/Ko83
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
小學校の受驗準備(一)(東京市番町小學校訓導・金子紀介/同・中山實)
一 家庭(かてい)の學習(がくしふ)では主(おも)にどんな點(てん)に力(ちから)を注(そゝ)いだらよろしうございませうか
二 家庭(かてい)で子供(こども)の學力(がくりよく)を試(ため)して見(み)たいのですが
三 どうもうちの子(こ)は勉强(べんきやう)しないで困(こま)りますがどうしたら勉强(べんきやう)する樣(やう)になりませうか
四 私達(わたしたち)が子供(こども)の學習(がくしふ)を指導(しだう)するについて、どんな點(てん)に氣(き)をつけたらよいでせうか
五 每日(まいにち)の勉强(べんきやう)はどの位(くらい)が適當(てきたう)でございませうか
六 試驗間際(しけんまぎは)になつたならば、どんな點(てん)に氣(き)をつけて勉强(べんきやう)させたらよろしいでせうか
七 家庭敎師(かていけうし)をつける事(こと)の是非(ぜひ)に就(つ)いての御意見(ごいけん)を伺(うかゞ)ひ度(た)いと思(おも)ひます
八 試驗(しけん)に依(よ)る學科(がくくわ)の學習法(がくしふはふ)に就(つ)いて簡單(かんたん)に御敎示(ごけいじ)をお願(ねが)ひ致(いた)します
九 方々(はうばう)で大分模擬試驗(だいぶもぎしけん)が行(おこな)はれて居(い)る樣(やう)でありますがどんなものでせう
一〇 受驗勉强中(じゆけんべんきやうちう)はどの位睡眠時間(くらいすいみんじかん)をとる樣(やう)にするのがよいでせうか
一一 參考書(さんかうしよ)はどんなものを持(も)たせた方(はう)がよろしいでせうか
一二 先生(せんせい)との聯絡(れんらく)に就(つい)ての御注意(ごちうい)を御伺(おうかゞ)ひ致(いた)し度(た)いと存(ぞん)じます
一三 お休(やすみ)の日(ひ)はどんな風(ふう)に過(すご)させたらよろしいでせうか
一四 今(いま)まで宅(たく)の子供(こども)はピアノ等(など)を習(なら)つて居(を)りますが止(や)めた方(はう)がよろしうございませうか
一五 勉强中(べんきやうちう)の子供(こども)の食物(しよくもつ)について、どんな注意(ちうい)をしたらよろしうございませうか
一六 勉强(べんきやう)の進(すゝ)め方(かた)は學校(がくかう)の進度(しんど)に合(あ)はせるべきでせうか
一七 宅(たく)の子供(こども)は雜誌(ざつし)ばかり讀(よ)んで困(こま)りますが止(や)めた方(はう)がよろしいでせうか
一八 ラヂオは聽(き)かせた方(はう)がよいと言(い)ふ人(ひと)と、全然聽(ぜんぜんき)かせない方(はう)がよいと言(い)ふ人(ひと)がありますがどちらがよろしいものでせうか
一九 寢(ね)つきの惡(わる)い子供(こども)はどういふ方法(はうはふ)をとつたらよろしいものでせうか
二〇 勉强(べんきやう)は何時(いつ)させるのが最(もつと)も適當(てきたう)でせうか
二一 志願(しぐわん)の學校(がくかう)を定(き)めて一本槍(ぽんやり)に進(すゝ)んだ方(はう)がよいではないでせうか
二二 願書(ぐわんしよ)を出(だ)すについての注意(ちうい)をお聞(き)かせ下(くだ)さい
二三 家庭(かてい)の復習(ふくしふ)に關係(くわんけい)して學校(がくかう)での勉强振(べんきやうぶ)り等(など)に就(つ)いて何(なに)かお氣(き)づきの點(てん)はありませんでせうか
二四 試驗間際(しけんまぎは)の健康(けんかう)に就(つ)いて特(とく)に注意(ちうい)しなければならない點(てん)をお話(はな)し下(くだ)さい
二五 子供(こども)の勉强室(べんきやうしつ)はどんな處(ところ)が適當(てきたう)でありませうか
二六 受驗前日(じゆけんぜんじつ)や當日(たうじつ)の心得(こゝろえ)に就(つ)いての御注意(ごちゆうい)を伺(うかゞ)ひ度(た)う存(ぞん)じます
二七 試驗(しけん)の前(まへ)に一寸(ちよつと)した問題(もんだい)でも出來(でき)ない樣(やう)になる事(こと)があると申(まを)しますがどういふ譯(わけ)でせうか
二八 よく聞(き)く話(はなし)ですが、志望學校(しばうがくかう)の關係者等(くわんけいしやなど)に賴(たの)んで置(お)いたらうまく入(はい)れた等(など)といひますがそんな事(こと)があるものでせうか
二九 小學校(せいがくかう)から受驗學校(じゆけんがくかう)に送(おく)る內申書(ないしんしよ)と申(まを)しますのはどんなものでせうか
小學校の受驗準備(二)(東京市靑南小學校訓導・林茂雄)
三〇 あなたの學校(がくかう)では受驗準備(じゆけんじゆんび)に就(つ)いてどうお考(かんが)へになつていますか
三一 あなたの學校(がくかう)ではどんな方針(はうしん)で受驗準備(じゆけんじゆんび)をなされて居(を)りますか
三二 あなたの學校(がくかう)ではどんな方法(はうはふ)で受驗準備(じゆけんじゆんび)をなされて居(を)りますか
三三 受驗(じゆけん)する子供(こども)を持(も)つ母親(はゝおや)はどんな考(かんがへ)で我(わ)が子(こ)に臨(のぞ)んだらよろしいでせうか
三四 六學年(がくねん)一ケ年(ねん)を通(とほ)して、家庭(かてい)ではどんなに準備(じゆんび)してやつたらよろしいでせうか
三五 六學年(がくねん)一ケ年(ねん)を通(とほ)しての受驗準備(じゆけんじゆんび)の計畫(けいくわく)について、お知(し)らせ願(ねが)ひます
三六 算術(さんじゆつ)が最(もつと)も苦手(にがて)な科目(くわもく)ですが、如何(いか)に補導(ほだう)してやつたらよろしいでせうか
三七 讀方(よみかた)の受驗準備(じゆけんじゆんび)の要領(えうりやう)についてお知(し)らせ願(ねが)ひます
三八 國史(こくし)の受驗準備(じゆけんじゆんび)の要領(えうりやう)をお知(し)らせ下(くだ)さい
三九 地理(ちり)の受驗準備(じゆけんじゆんび)の要領(えうりやう)をお知(し)らせ下(くだ)さい
四〇 理科(りくわ)の受驗準備(じゆけんじゆんび)の要領(えうりやう)についてお知(し)らせ願(ねが)ひます
四一 志望校(しぼうかう)の選擇(せんたく)の標準(へうじゆん)はどうして定(き)めたらよろしいでせうか
四二 どの位(くらい)の實力(じつりよく)があれば合格(がふかく)の可能性(かのうせい)があるでせうか
四三 官公立學校(くわんこうりつがくかう)と私立學校(しりつがくかう)とはどんな點(てん)に相違(さうい)がありますか
四四 宅(たく)の子供(こども)は每夜(まいよ)十一時過(じす)ぎまで休(やす)むことなしに勉强(べんきやう)して居(を)りますがこんなに致(いた)さねばならぬでせうか
四五 體(からだ)が少(すこ)し小(ちひ)さく虛弱(きよじやく)なのですが府立中學校(ふりつちうがくかう)の入學(にふがく)に差支(さしつかへ)ありませんでせうか
四六 學校以外(がくかういぐわい)に特別(とくべつ)の指導者(しだうしや)をつけた方(はう)がよろしいでせうか
四七 歸宅後學習時間(きたくごがくしふじかん)はどれ位與(くらいあた)へたらよろしいでせうか
四八 學校(がくかう)だけでは子供(こども)の實力(じつりよく)が判(わか)りかねます故(ゆえ)、模擬試驗(もぎしけん)にやらせ度いと思(おも)ひますが、如何(いかゞ)なものでせうか
四九 入學運動(にふがくうんどう)は効果(かうくわ)があるものでせうか
五〇 內申書及(ないしんしよおよび)一覽表(らんへう)はどうなつて居(い)るのでせうか、入學試験(にふがくしけん)にどんな影響(えいきやう)がありませうか
五一 入學試驗(にふがくしけん)も愈々迫(いよいよせま)つて、何(なん)となく落付(おちつ)かず、復習(ふくしふ)などもどう手(て)をつけてやつたらよろしいかと迷(まよ)つて居(を)ります。どうやつたらよろしいのでせうか
五二 試驗場(しけんじやう)に臨(のぞ)む前(まへ)にどんな注意(ちうい)をしてやつたらよろしいでせうか
五三 受驗(じゆけん)した後(のち)どんな注意(ちうい)が必要(ひつえう)でせうか
小學校の受驗準備(三)(東京市麴町小學校訓導・伊藤章吾)
五四 あなたは受驗準備(じゆけんじゆんび)についてどうお考(かんが)へになつて居(を)りますか
五五 受驗準備(じゆけんじゆんび)についではどんな方針(はうしん)のもとでなさつて居(を)りますか
五六 受驗準備(じゆけんじゆんび)で最(もつと)も大切(たいせつ)なことはどんなことでせうか
五七 どんな方法(はうはふ)で入學準備(にふがくじゆんび)の指導(しだう)を致(いた)しましたらよろしいでせうか
五八 答案(たふあん)をつくるに綺麗(きれい)に書(か)き上(あ)げる樣(やう)にするための御意見(ごいけん)を伺(うかゞ)ひたうございます
五九 速(はや)く字(じ)を書(か)かせますに就(つ)いての御意見(ごいけん)を伺(うかゞ)ひ度(た)いと思(おも)ひます
六〇 國語(こくご)の受驗準備(じゆけんじゆんび)の要領(えうりやう)についてお知(し)らせ願(ねが)ひます
六一 算術(さんじゆつ)の受驗準備(じゆけんじゆんび)の要領(えうりやう)についてお知(し)らせ願(ねが)ひます
六二 修身科(しうしんくわ)の受驗準備(じゆけんじゆんび)についての御注意(ごちゆうい)をうかゞひたいと思(おも)ひます
六三 地理(ちり)についての受驗準備(じゆけんじゆんび)の要領(えうりやう)をお敎(をし)へ願(ねが)ひます
六四 國史(こくし)の受驗準備(じゆけんじゆんび)の要領(えうりやう)についてお知(し)らせ願(ねが)ひます
六五 理科(りくわ)の受驗準備(じゆけんじゆんび)の要領(えうりやう)をお知(し)らせ願(ねが)ひます
六六 どの位(くらい)の實力(じつりよく)があれば合格(がふかく)の可能性(かのうせい)があるのでせうか
六七 身體檢査(しんたいけんさ)について何(なに)か御注意(ごちゆうい)を戴(いたゞ)くことはございませんでせうか
六八 家庭(かてい)ではどんな點(てん)に注意(ちゆうい)をすればよろしいでせうか
六九 受驗當日(じゆけんたうじつ)についての御注意(ごちゆうい)を承(うけたまは)りたいと思(おも)ひます
中學校の入學試驗(東京府立第一中學校敎諭・山本英夫)
七〇 出題(しゆつだい)はどんな方針(はうしん)でなさいますか
七一 採點(さいてん)はどんな方法(はうはふ)でなさいますか
七二 どんな答案(たふあん)を望(のぞ)んで居(を)られますか
七三 學科試驗(がくくわしけん)では大體何點位(だいたいなんてんぐらい)とれば入學出來(にふがくでき)ますか
七四 子供(こども)の一番誤(ばんあやま)り易(やす)い問題(もんだい)について御(お)きかせ下(くだ)さい
七五 作文(さくぶん)はどんな方針(はうしん)で出(だ)されますか、又(また)その採點(さいてん)はどんな方法(はうはふ)でなさいますか
七六 國語(こくご)の問題(もんだい)の狙(ねら)ひ處(どころ)はどんな所(ところ)でせう
七七 國語(こくご)はどの程度(ていど)に重要視(ぢゆうえうし)されているのですか
七八 讀本(とくほん)からの出題(しゆつだい)と應用問題(おうようもんだい)とはどんな割合(わりあひ)になつていますか
七九 假名遣(かなづかひ)についてはどの程度(ていど)にお考(かんが)へでせうか
八〇 國語受驗(こくごじゆけん)について中學校(ちうがくかう)からの感想(かんさう)を問(と)ひたい
八一 受驗(じゆけん)について父兄(ふけい)の注意(ちゆうい)すべき點(てん)を問(と)ひたい
女學校の入學試驗(東京府立第三高等女學校敎諭・丸山胤炳)
八二 女學校(ぢよがくかう)では公立(こうりつ)と私立(しりつ)とではどちらがよろしいでせうか
八三 府立(ふりつ)の中(なか)ではどこが良(よ)いでせうか
八四 學校(がくかう)の樣子(やうす)を見(み)るには如何(どう)しましたらよいでせうか
八五 貴下(あなた)の學校(がくかう)ではどういふ生徒(せいと)を御取(おと)りになるのですか
八六 如何(いか)なる問題(もんだい)をお出(だ)しになるのですか
八七 試驗(しけん)は如何(どう)いふ樣(やう)になさるのですか
八八 採點(さいてん)は如何(どう)してなさるのですか
八九 答案(たふあん)はどんな風(ふう)に書(か)いたなら良(よ)いでせうか
九〇 學科試驗(がくくわしけん)は大體何點位(だいたいなんてんぐらい)とれば入學出來(にふがくでき)ますか
九一 子供(こども)の一番誤(ばんあやま)り易(やす)いのはどんな所(ところ)でせうか
九二 一番成績(ばんせいせき)の良(よ)い者(もの)と惡(わる)い者(もの)とではどの位(くらい)の差(さ)がありますか
九三 及第(きふだい)は如何(いか)にして御決定(ごけつてい)になりますか
九四 及落(きふらく)のけじめは、如何(どう)なつて居(を)りますか
九五 小學校(せうがくかう)の成績(せいせき)はどの位(くらい)であつたら入學出來(にふがくでき)ますか
九六 願書(ぐわんしよ)は早(はや)く出(だ)した方(はう)がよいでせうか
九七 受驗番號(じゆけんばんがう)について緣起(えんぎ)を擔(かつ)ぐ人(ひと)がありますが實際(じつさい)は如何(どう)でせう
九八 勉强(べんきやう)は敎科書(けうくわしよ)だけで良(よ)いでせうか
九九 どんな風(ふう)にして勉强(べんきやう)をさせたなら良(よ)いでせうか
一〇〇 算術(さんじゆつ)は如何(どう)いふやうにして勉强(べんきやう)したならば良(よ)いでせうか
一〇一 家庭敎師(かていけうし)はつけた方(はう)が良(よ)いでせうか
一〇二 それでは家庭敎師(かていけうし)は絶對(ぜつたい)につけないのが良(よ)いでせうか
一〇三 適當(てきたう)な人(ひと)といふのは如何(どん)な人(ひと)でせうか
一〇四 希望(きばう)の學校(がくかう)の先生(せんせい)に勉强(べんきやう)の御指導(ごしだう)を願(ねが)はれると非常(ひじやう)に好都合(かうつがふ)と思(おも)ひますが如何(どう)でせうか
一〇五 身體檢査(しんたいけんさ)はどの程度(ていど)に重視(ぢゆうし)されるでせうか
一〇六 不具(ふぐ)の者(もの)は入學出來(にふがくでき)ないでせうか
一〇七 考査中御不淨(かうさちうごふじやう)に行(ゆ)きたくなつたり、又(また)は不快(ふくわい)になつた時(とき)は如何(どう)したら良(よ)いでせうか
一〇八 體操(たいさう)の試驗(しけん)のある際(さい)に、運惡(うんわる)く丁度身體(ちやうどからだ)の都合(つがふ)の惡(わる)い時(とき)でしたら如何(どう)したら良(よ)いでせう
一〇九 答案(たふあん)に番號等(ばんがうなど)を書(か)き落(おと)しました時(とき)は如何(どう)なるでせうか
一一〇 考査(かうさ)に遅刻(ちこく)したなら如何(どう)なるでせうか
一一一 志願者(しぐわんしや)は幾人位(いくにんぐらい)ありますか
一一二 口頭試問(こうとうしもん)には如何(どん)な事(こと)をお聞(き)きになるのでせうか、そして如何(いか)なる事(こと)に注意(ちゆうい)したならいゝでせうか
一一三 內申書(ないしんしよ)はどうなさるのですか
一一四 模擬試驗(もぎしけん)は受(う)けて見(み)たのが良(よ)いでせうか
一一五 入學(にふがく)しました際(さい)に費用(ひよう)はどの位(くらい)かゝるでせうか
一一六 每月(まいつき)の費用(ひよう)はどの位(くらい)かゝるでせうか
一一七 若(も)し落第(らくだい)した時(とき)は如何(どう)したのが良(よ)いでせうか
問題解答のコツ(東京高等師範學校訓導・岸一敏)
一一八 問題(もんだい)を解(と)いて行(ゆ)く上(うへ)で、何(なに)か一般的要領(ぱんてきえうりやう)とでもいふやうなものはありませんか
一一九 子供(こども)が、一番困難(ばんこんなん)を感(かん)ずるのはどの敎科(けうくわ)でせうか
一二〇 子供(こども)が一番困難(ばんこんなん)だといふ問題(もんだい)はどんなものでせうか。學科(がくくわ)によつても違(ちが)ひませうが、大體(だいたい)、どの子供(こども)も、不得手(ふえて)だといふ問題(もんだい)はありますまいか
一二一 よく出(で)る問題(もんだい)といふのがありますか
一二二 子供(こども)が解答(かいたふ)して行(ゆ)くのに最(もつと)も間違(まちが)ひ易(やす)いのは何所(どこ)でせうか
一二三 出題(しゆつだい)の直前(ちよくぜん)の心構(こころがま)へについて注意(ちうい)することはどんな事(こと)でせうか
一二四 問題(もんだい)を馬鹿(ばか)にして失敗(しつぱい)する樣(やう)な事(こと)はありませんか
一二五 筆(ふで)の書(か)きおこしについて、また、答(こたへ)のまとめ方(かた)についての要領(えうりやう)をお伺(うかが)ひいたします
一二六 答案(たうあん)を書(か)き終(を)へたらどうしているのがよいでせうか
一二七 人物考査(じんぶつかうさ)、口頭試問(こうとうしもん)を受(う)ける要領(えうりやう)をお敎(をし)へ下さい
一二八 口頭試問(こうとうしもん)ではどんな注意(ちうい)を拂(はら)つていたらよいのでせうか
一二九 算術(さんじゆつ)の問題(もんだい)を解答(かいたふ)するについての要領(えうりやう)を御說明下(ごせつめいくだ)さい
一三〇 國語(こくご)の問題(もんだい)を解(と)く上(うへ)に、注意(ちうい)する點(てん)はどんな事(こと)でせうか
一三一 國史(こくし)の問題(もんだい)を解(と)く要領(えうりやう)についてお說明願(せつめいねが)ひます
一三二 地理(ちり)の問題(もんだい)の解答(かいたふ)についての要點(えうてん)をお敎(をし)へ下(くだ)さい
一三三 理科(りくわ)の問題(もんだい)を解答(かいたふ)する上(うへ)に、どんな事(こと)を注意(ちうい)すればよいのでせうか。その要領(えいりやう)をお敎(をし)へ下(くだ)さい
受驗準備の得失(東京市仰高西小學校々長・齋藤榮治)
一三四 入學試驗(にふがくしけん)の現狀(げんじやう)はどうなつて居(を)りませうか
一三五 合格(がふかく)させたい一心(しん)で夢中(むちう)で勉强(べんきやう)させて居(を)りますが準備敎育(じゆんびけういく)の得失(とくしつ)について冷靜(れいせい)なる判斷(はんだん)をいたゞきたいものです
一三六 準備敎育(じゆんびけういく)は單(たん)に合格(がふかく)するといふこと以外(いぐわい)に利點(りてん)があるものでせうか、入學後(にふがくご)の勉强(べんきやう)とはどんな關係(くわんけい)を持(も)つているでせうか
一三七 準備敎育(じゆんびけういく)の弊害(へいがい)について明確(めいかく)に御敎示(ごけうじ)を願(ねが)ひます
一三八 現下(げんか)の準備敎育(じゆんびけういく)を小學校(せうがくかう)の力(ちから)だけで何(な)んとか建(た)て直(なほ)し出來(でき)ないものでせうか
一三九 準備敎育(じゆんびけういく)の課外指導(くわがいしだう)の得失(とくしつ)について御敎示下(ごけうじくだ)さい
一四〇 家庭敎師(かていけうし)を置(お)く事(こと)の可否(かひ)についてお敎(をし)へ下(くだ)さい
一四一 特殊準備所(とくしゅじゆんびしよ)の指導(しだう)については如何(いかが)でせうか
一四二 準備敎育(じゆんびけういく)の限度(げんど)について御敎示(ごけうじ)を願(ねが)ひます
一四三 準備敎育(じゆんびけういく)は體(からだ)に非常(ひじやう)に惡(わる)いと思(おも)ひますが何(なに)か對策(たいさく)はないものでせうか
一四四 今日(こんにち)の準備敎育(じゆんびけういく)の見透(みとう)しについて色々御說明(いろいろごせつめい)を願(ねが)ひます
一四五 內申書(ないしんしよ)を親展(しんてん)にするのはどういふわけですか
一四六 參考書(さんかうしよ)とか自習書(じしふしよ)とかいろいろ買(か)ひますが、どうしてもなくてはならぬものでせうか。此(こ)の點(てん)に嚴正(げんせい)な御批判(ごひはん)をお願(ねが)ひします
一四七 序(ついで)におたづねいたしますが購買(かうばい)の方法(はうはふ)はどうするのが一番(ばん)よいでせうか
一四八 擔任(たんにん)の先生(せんせい)に家庭(かてい)からお禮(れい)を差上(さしあ)げたいと思(おも)ひますが、どうしてもおとりにならないので困(こま)つていますが、よい方法(はうはふ)はありませんでせうか
一四九 準備以外(じゆんびいぐわい)のをどうすれば不公平(ふこうへい)にならないでせうか
一五〇 暗記(あんき)するのに骨折(ほねお)れて困(こま)りますが何(な)んらかよい方法(はうはふ)はないものでせうか
一五一 宿題(しゆくだい)が多(おほ)くてしかも難解(なんかい)で困(こま)りますが、こんなに迄(まで)しなければならないのでせうか良(よ)い方法(はうはふ)を敎(をし)へて下(くだ)さい
一五二 成績(せいせき)の良否(りやうひ)を調(しら)べても學校(がくかう)では判然(はんぜん)と敎(をし)へてくれないものですが、聞(き)いてはいけないものでせうか
一五三 怒(おこ)りつぽくなつて困(こま)りますがどうしたらよいでせうか
一五四 仲(なか)のよいお友達(ともだち)と成績(せいせき)の事(こと)から仲違(なかたが)ひをして困(こま)つていますが何(なん)とか和合(わがふ)の道(みち)なないものでせうか
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626