図書目録ドウブツ ハクセイ オヨビ ヒョウホン セイサクホウ資料番号:000067531

動物剥製及標本制作法

サブタイトル
坂本式
編著者名
坂本 喜一 著
出版者
平凡社
出版年月
1931年(昭和6年)9月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
3,2,2,12,199p,図版 [82] 枚
ISBN
NDC(分類)
460
請求記号
460/Sa32
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序文
凡例
緖言
剝製の沿革
 
第一篇 動物剝製法
第一章 剝製の種類
第一節 剝製の準備
第二節 器具
第三節 藥品
第四節 雜品
第二章 捕獲及び屠殺法
第一節 應急手當
第二節 洗𧀝及び消毒
第三節 剝製實習上の注意
第三章 鳥類の剝製法
第一節 記錄
第二節 測定法
第四章 鳥類の剝皮法
第一節 剝皮の種類
第二節 胸剝ぎ
第三節 腐敗に傾ける鳥の剝皮法
第四節 特殊の技工
第五章 雌雄及び食餌の調查
第一節 雌雄の判別
第二節 食餌の檢查
第六章 鳥類の本剝製
第一節 針金の準備
第二節 製作上必要な寸法
第三節 芯の作り方
第四節 製作の順序
第五節 整形法
第六節 特殊の技工
第七節 義眼の種類と製作法
第八節 義眼の嵌入法
第九節 鳥の假剝製法
第十節 鳥の半剝製法
第十一節 改作及び乾皮軟化法
第七章 獸類の本剝製
第一節 槪說
第二節 消毒法
第三節 測定及び記錄
第四節 剝皮法
第五節 剝皮の收斂法
第六節 芯の作り方
第七節 剝製の仕上げ方
第八節 整形及び乾燥法
第九節 特殊の技工
第十節 獸の假剝製法
第十一節 獸の半剝製法
第八章 首の剝製法
第一節 剝皮法
第二節 剝製の仕上げ方
第九章 魚類の剝製法
第一節 槪說
第二節 製作上の注意
第三節 洗𧀝及び收斂法
第四節 剝皮法
第五節 剝製の仕上げ方
第十章 魚類の半面剝製法
第一節 槪說
第二節 剝製の仕上げ方
第十一章 爬蟲類の剝製法
第一節 槪說
第二節 蛇の剝製
第三節 鰐魚及び蜥蜴類の剝製
第四節 龜鼈類の剝製
第五節 兩棲類の模型製作法
第六節 甲殻類の剝製
第十二章 生態標本
第一節 槪說
第二節 生態標本の製作法
第三節 ケースの構造
第十三章 骨骼標本
第一節 骨骼の種類
第二節 骨骼の漂白法
第三節 骨骼の組立法
第十四章 毛皮の製作法
第一節 毛皮の剝ぎ方
第二節 毛皮の鞣方
第三節 毛皮の保存及び手入
第十五章 剝製の保存及び手入
第一節 剝製品保存上の注意
第二節 剝製品の手入法
第三節 害蟲に就いて
第四節 標本購入上の注意
 
第二篇 標本製作法
第一章 鳥の巢と卵
第一節 巢と卵の採集
第二節 卵の標本製作法
第二章 昆蟲標本製作法
第一節 採集法
第二節 毒瓶
第三節 展翅製作法
第四節 乾きたる標品の製作法
第五節 幼蟲標本製作法
第六節 器具及び藥品
第七節 標本の貯へ方
第三章 液浸標本製作法
第一節 器具及び藥品製作用
第二節 魚類標本の製作法
第三節 整形法
第四節 固定法
第五節 保存法
第六節 保存液
第七節 手入法
第八節 標本液の水に就いて
第九節 購入上の注意
第四章 解剖朱液注射法
第一節 槪說
第二節 器具及び藥品
第三節 注射液の射り方
第四節 固定及び仕上げ方
第五節 各種動物の注射方法
第五章 貝類標本製作法
第一節 採集法
第二節 標本の仕上げ方
第三節 乾燥標本製作法
第六章 腊葉標本製作法
第一節 採集法
第二節 陸上植物の普通なものゝ製作
第三節 海藻及び水生植物の製作
第四節 採集用具及び製作器具
 
附錄
狩獵法に就いて
坂本福治氏の略歷(岩川友太郞誌)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626