図書目録コクシ ノ ヨウリョウ ト トウアン ノ マトメカタ資料番号:000067515

國史の要領と答案の纒め方

サブタイトル
受驗參考
編著者名
山田 武司 著
出版者
中文館書店
出版年月
1941年(昭和16年)10月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
15,277p,図版 [13] 枚
ISBN
NDC(分類)
375.32
請求記号
375.32/Y19
保管場所
閉架一般
内容注記
訂正増補50版 折り込図8枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一章 序說
第一節 歷史學習法の要諦
第二節 歷史答案の作成法
第三節 答案に現はれた共通的缺陷
 
第二章 總說
第一節 上古
第二節 中古
第三節 近古
第四節 近世
第五節 現代
 
第三章 各說
第一節 上古
 1 建國の態勢
 2 我が國體の要素
 3 杵築宮
 4 神武天皇の御東征
 5 崇神天皇の御事蹟
 6 埴輪
 7 皇大神宮及び熱田神宮の沿革
 8 神功皇后の新羅征伐の原因と其の結果
 9 儒敎の梁瀨とその影響
 10 佛敎の傳來とその流布の狀況
 11 佛敎の傳來が我が國に及ぼしたる影響
 12 上古に於ける大陸文化の傳來とその我が國に及ぼしたる影響
 13 上古に於ける產業の奬勵
 14 上古に於ける歸化人の來朝とその影響
 15 推古時代(飛鳥時代)の宗敎と美術
 16 上古に於ける美術工藝の發達
 17 上古の社會組織
 18 上古に於ける日鮮關係
 19 大伴金村
 20 上古の朝鮮半島の形勢
 21 上古に於ける日支交通
 22 上古に於ける皇威伸展の槪要
 23 國造縣主
 24 聖德太子の語功業
 25 法隆寺
 26 聖德太子の憲法と今日の憲法との差異
 27 上古に於ける大臣大連の盛衰
 28 三藏
 29 我が國上代の文化について
 30 我が國上古の民族に就いて槪說せよ
第二節 中古
第一期 新政時代
 31 大化の新政の由來とその意義
 32 大化の新政
 33 班田收授
 34 天智天皇の御功業
 35 天智天皇の御代に於ける外國關係
 36 藤原鐮足
 37 律令の制定
 38 大寶律令
 39 大寶律令の國史上重要なる所以
 40 四部官の制
 41 神祇官
 42 藤原不比等
第二期 奈良時代
 43 奈良奠都
 44 聖武天皇の御政治
 45 光明皇后
 46 奈良時代に於ける國威の發展
 47 奈良時代に於ける文學美術の特徵
 48 奈良時代に於ける國史及び地誌の撰修
 49 奈良時代に於ける學問藝術の發達
 50 正倉院
 51 奈良時代の佛敎の特徵
 52 奈良時代に於ける佛敎興隆の得失
 53 奈良時代の僧侶が社會的に勢力を有したる理由
 54 奈良時代の我が佛敎の勢力とその文化上に及ぼせる影響
 55 和氣淸麻呂
 56 藤原百川
 57 和同開珎
第三期 平安時代
 58 平安奠都の原因と平安京の規模
 59 桓武天皇の御事蹟
 60 嵯峨天皇の御事蹟
 61 令外の官
 62 奈良平安時代に於ける律令制度の日本化に就いて
 63 最澄と空海
 64 平安時代に於ける敎育制度
 65 宇多天皇の御事蹟
 66 延喜の御世
 67 紀貫之
 68 攝政關白の意義とその起源
 69 攝關政治
 70 藤原冬嗣
 71 藤原良房
 72 藤原氏が政權を掌握するに至れる由來及其の權力の消長
 73 藤原道長
 74 藤原賴通
 75 莊園
 76 中古時代に於ける土地處分の沿革
 77 王朝末に於ける武士勃興の原因
 78 平安時代の地方狀況
 79 平安時代の國文學の隆盛
 80 平安時代の佛敎と其の特徵
 81 本地垂迹の說
 82 平安時代の佛敎の二現象
 83 奈良時代と平安時代との佛敎の特質を比較し之れより當時の我が文化の特色を說明せよ
 84 奈良時代と平安時代の文化を比較しその特色を說明せよ
 85 平安時代の漢文學
 86 奈良平安兩時代に發達せる學問の特色比較
 87 藤原時代の文化の特徵
 88 平安時代の美術工藝
 89 中尊寺
 90 平安時代に撰修著作されたる主なる書名をあげ簡單にその內容を說明せよ
 91 寢殿造
 92 鳳凰堂
 93 我が國中古の文化
 94 奈良時代と平安時代とに於ける唐との交通と文明に及ぼせる影響
 95 遣唐使の廢止の時代及びその理由と結果
 96 平安時代に於ける海外關係
 97 上古より中古に至る蝦夷經略
 98 後三條天皇の御政治
 99 記錄所/
 100 院政/
 101 平安時代に於ける政權の推移
 102 保元の亂の政治上道德上の意義
 103 源氏が勢力を得るに至つた理由
 104 平氏の興亡
 105 源氏平氏の起源及び盛衰
 106 平氏滅亡の理由
 107 平淸盛の人物と政治
 108 鹿ヶ谷に會合
 109 重任成功
 110 大上天皇
 111 北面武士と西面武士
 112 僧兵
 113 鎭守府
 114 福原
第三節 近古
第一期 鐮倉時代
 115 武家政治成立の由來
 116 鐮倉幕府の組織
 117 征夷大將軍の沿革
 118 源賴朝の施政方針
 119 武士道の起源
 120 武士道の發達とその要素
 121 奧州藤原氏の盛衰
 122 守護地頭について
 123 元寇の顚末
 124 元寇の影響
 125 北條氏が政權を掌握するに至りし經緯
 126 執權
 127 執權北條氏の功罪
 128 大覺寺統持明院統迭立の起因竝にその事實
 129 鐮倉時代に於ける朝幕關係
 130 鐮倉時代に於ける朝權回復運動
 131 鐮倉時代に於ける將軍家系の變遷と實驗の推移
 132 六波羅探題
 133 新補地頭
 134 貞永式目
 135 五攝家
 136 我が國體上より見たる武家政治の當否
 137 律令政治と武家政治との差異
 138 奈良・鐮倉兩時代の佛敎の特質比較
 139 鐮倉時代に於ける新佛敎の起因及び特色とその宗派
 140 鐮倉時代の文化
 141 鐮倉時代の文化の特色
 142 鐮倉時代の文學
 143 金澤文庫
 144 鐮倉時代の武士の氣風とその我が文化に及ぼせる影響
 145 鐮倉時代の美術工藝
 146 平安時代及び鐮倉時代に於ける宋との交通及びその影響
 147 鐮倉幕府滅亡の原因
 148 繪卷物
第二期 建武中興及び吉野朝時代
 149 建武中興
 150 護良親王
 151 六條忠顯
 152 北條忠行
 153 名和長年
 154 吉野朝時代に於ける勤皇家の事蹟
 155 楠木正成一族の勤皇と其の後世に及ぼせる影響
 156 北畠親房の事蹟
 157 吉野著時代の學問と學者及び著述
 158 軍記物
 159 天王寺船
 160 政權回復の成否上より見たる承久圖建武
 161 懷良親王
 162 義良親王
 163 語村上天皇の御代に於ける天下の形勢
 164 李成桂
第三期 室町時代
 165 室町幕府の職制
 166 源賴朝と足利義滿との政治をその組織上精神上より比較せよ
 167 鐮倉室町兩幕府の職制比較
 168 足利義滿
 169 關東管領
 170 足利時代に於ける諸亂
 171 上杉憲實
 172 應仁の亂とその影響
 173 德政令
 174 足利義政とその時代
 175 室町幕府と關東管領との關係
 176 古賀公方と堀越公方分立の次第
 177 太田持資(道灌)
 178 足利時代に於ける禪僧の事業
 179 足利時代の佛敎とその影響
 180 室町時代の學問文學
 181 一條兼良
 182 連歌
 183 室町時代の美術工藝
 184 書院造
 185 足利學校
 186 室町時代の文化
 187 鐮倉・室町時代の文物の特徵比較
 188 室町時代の社會狀態
 189 戰國時代の大勢
 190 戰國時代の世相
 191 室町時代に於ける下剋上の風潮が當時の我が世相に及ぼせる影響及びその結果
 192 下剋上の意義を例を擧げて說明せよ
 193 戰國時代に於ける皇室の御式微
 194 戰國時代に於ける商業と都市の勃興について
 195 鐮倉時代より室町時代に至る外國關係
 196 倭寇
 197 勘合符
 198 大內氏の興亡
 199 後北條氏の興亡
 200 博多
 201 鐮倉
第四期 安土桃山時代
 202 織田信長が群雄に先んじて海內統一の事業を進捗させた理由
 203 織田信長・豐臣秀吉の勤皇事蹟が時代の要求に合致したる所以
 204 織田信長の佛敎及基督敎に對する態度
 205 一向一揆
 206 元龜天正年閒に於ける顯著な戰爭
 207 豐臣秀吉の天下統一の經過
 208著冨秀吉の政治
 209 聚樂第
 210 豐臣時代に於ける對外關係
 211 豐臣秀吉の朝鮮戰爭
 212 豐臣秀吉の朝鮮征伐に失敗せる原因竝にその影響
 213 碧蹄館
 214 蔚山
 215 泗川
 216 室町時代と安土桃山時代との文化の特色比較
 217 桃山時代の文化
第四節 近世
(政治方面)
 218 關ケ原の役
 219 豐臣氏の滅亡
 220 德川家康の施政方針
 221 江戶幕府の內治策について略述せよ
 222 德川幕府の組織
 223 德川幕府の諸侯に對する政策
 224 參勤交代の意義とその影響
 225 江戶時代に於ける浪人の問題
 226 綱吉の失政(元祿時代)
 227 元祿時代の世態
 228 德川時代初期に於ける朝幕關係
 229 新井白石の事蹟
 230 德川吉宗の政治改革
 231 靑木昆陽
 232 松平定信の事蹟
 233 文化文政の治
 234 元祿時代及文化文政時代の奢侈と德川幕府の政策との關係
 235 水野忠邦の改革(天保の改革)
 236 江戶時代に於ける幕府の政治改革
 237 江戶時代に於ける各藩主とその事蹟
 238 江戶時代諸大名の執りたる藩治政治と其の效果
 239 我が國に於ける武家の法典について
 240 上古の氏族制度と江戶時代の封建制度とを比較せよ
 241 德川時代の社會組織
 242 櫻田門外の變以後大政奉還に至るまでの大勢の推移
 243 武家政治崩壞の原因
 244 我が國武家政治の國史上の意義とその意義と成立竝に崩壞の原因
 245 安政の大獄
 246 井伊直弼
 247 公武合體說
 248 江戶幕府の大政奉還
 249 幕末に於ける國論の推移
 250 鐮倉幕府と江戶幕府とが政權を失ひたる所以
(外交方面)
 251 江戶時代に於ける法人の海外發展の狀況
 252 朱印船
 253 德川初期に於ける我が國と琉球朝鮮臺灣との關係
 254 德川時代に於ける海外關係の大略
 255 江戶時代に於ける日支關係
 256 上古より近世に於ける日支關係
 257 唐宋明の文物と我が國文化との關係
 258 島原の亂
 259 平戶
 260 德川幕府鎖國政策の由來とその影響
 261 長崎出島
 262 踏繪
 263 我が國に於ける基督敎の傳來狀況とその禁止に至るまでの大要
 264 天主敎禁制の佛敎に及ぼせる影響
 265 宗門改
 266 德川幕府の對外政策の大略
 267 江戶時代に於ける日蘭關係
 268 江戶時代に於ける日英關係
 269 江戶時代に於ける我が國とロシヤとの關係
 270 開港敕許(慶應三年)までの日米、日露の關係
 271 神奈川條約
 272 安政の假條約
 273 德川時代に於ける西洋諸國との關係
 274 三浦按針
 275 明治維新前に於ける西洋文明輸入の槪要
 276 德川時代の海防論の由來發達及び海防策
 277 幕末に於ける開國論の發達
 278 鎖國政策の由來とその廢棄について
 279 鎖國及開國の意義
 280 江戶時代末期に於ける開港の顚末
(文化方面)
 281 江戶時代に於ける佛敎
 282 崇傳と天海
 283 禪宗三派の傳來
 284 室町時代より江戶時代に至る佛敎と政治の關係
 285 江戶時代に於ける武士敎育と庶民敎育の施設
 286 江戶幕府の學問に對する態度と效果
 287 江戶時代に於ける學問隆盛の由來と其の影響
 288 江戶時代に於ける主な學問の種類及びその發達の狀況
 289 奈良平安兩朝と江戶時代に於ける漢學の槪要及びその相違點を述べよ
 290 江戶時代の儒學
 291 江戶時代に於ける國史の硏究とその影響
 292 大日本史
 293 德川時代の國學勃興の由來と影響
 294 國史編纂撰修の歷史及びその國家社會に及ぼせる影響
 295 德川時代に於ける西洋學問の傳來
 296 江戶時代に於ける洋學の興隆及び輿論に及ぼしたる影響
 297 江戶時代學者畫家一覽表(參考)
 298 江戶時代の文藝
 299 江戶時代に於ける平民文化の由來特色を述べ且つそれを文學繪畫風俗上から簡單に說明せよ
 300 江戶時代の美術工藝
 301 浮世繪
 302 江戶時代文化の特色
 303 江戶時代の時勢と文化の特色
 304 各時代を代表すべき文學者五名をあげその代表し得る理由
 305 近世初期に於ける都市の發達
 306 江戶時代に於ける貨幣の鑄造と其の影響
 307 德川時代に於ける產業の發達助成したる諸種の原因
 308 江戶時代商業發達の槪要
 309 江戶時代の交通及び產業の發達
 310 角倉了以
 311 明治初年以前の我が國の印刷術
 312 江戶時代尊王論勃興の次第とその影響
 313 德川光圀
 314 織豐時代より德川時代に至る勤皇思想の發達
 315 竹內式部
 316 我が建國以來德川末期に至る外來思想について
 317 鐮倉江戶兩時代の士風を比較せよ
 318 德川齊昭
 319 佐久間象山
 320 吉田松陰
 321 國號、國旗、國歌の起源
 322 難波
第五節 現代
 323 建武の中興と明治維新に就き各々之を致せる事由を略記し茲に共通せる精神につきて述べよ
 324 皇政復古の際征夷大將軍と倂せて攝政關白をも廢せられし理由
 325 五箇條の御誓文につきて記せ
 326 一世一元の制
 327 明治維新の精神について述べよ
 328 天智天皇と明治天皇の御事蹟比較
 329 大化の改新と明治維新とに於ける土地の處分を比較せよ
 330 大化の改新と明治維新とを比較せよ
 331 版籍奉還及び廢藩置縣について
 332 德川氏の大政奉還後廢藩置縣に至るまでの經過
 333 外國文化の傳來に際し其の各時代に於ける我が國情と國民の態度
 334 明治初年に於ける歐米文化の採用とその影響
 335 明治初年に於ける諸般の改革
 336 明治初年に於ける地方の動亂
 337 北海道の開拓
 338 東京、京都、大阪の起源沿革
 339 明治時代に於ける法典編纂の次第を述べよ
 340 明治二十三年敎育敕語御下賜以前の思想を觀察せよ
 341 廣く會議を興し萬機公論に決する我が國是は明治初年より今日まで如何に實現せしか
 342 政黨の對立離合表(參考)
 343 歷代內閣表(參考)
 344 伊藤博文
 345 明治大正時代に於ける敎育の普及
 346 福澤諭吉
 347 明治大正時代の精神文化について述べよ
 348 明治大正時代の美術工藝について述べよ
 349 明治大正時代の物質文化について述べよ
 350 明治維新後に於ける我が通信交通機關發達の槪要
 351 明治維新後に於ける社會事業の發達
 352 社會問題の發生とその政策に就いて述べよ
 353 最近の內政問題について
 354 我が國に於ける政權推移の大要
 355 我が國軍備兵制の歷史的變遷
 356 明治以來現在に至る我が國の領土統治區域の變遷
 357 我が國有史以來の對外戰を列擧し倂せてその原因結果を略述せよ
 358 明治初年の外交
 359 太古以來韓國倂合に至るまでの日鮮關係の大要
 360 日韓倂合の顚末
 361 明治時代に於ける條約改正の顚末
 362 寬政以來日露戰前までの日露關係
 363 明治維新後の日露關係
 364 日本海々戰の國史上の意義
 365 ポーツマス條約
 366 日露戰役の影響
 367 明治三十七、八年戰役後同四十五年至る我が國と歐米諸國との外交一般
 368 明治維新後の日支關係
 369 日淸戰役の原因・結果とその我が國に及ぼしたる影響について述べよ
 370 北淸事變の顚末
 371 大正三年靑島陷落以後大正十一年膠州灣還附までの支那問題に關する我が國と支那及び米國との關係
 372 ペリー來朝以來の日米關係
 373 明治三十八年以後現代に至る迄の外交一覽表
 374 德川・明治兩時代の日英關係
 375 日英同盟に關し知る所を記せ
 376 明治大正時代に於ける我が國際的地位の向上について述べよ
 377 世界大戰に於ける日本の活動とその結果
 378 世界大戰の我が國に及ぼせる影響
 379 我が國の關與せる軍備縮小會議の大要
 380 國際聯盟
 381 外交文書協約條約の相違點及大使・公使の差を述べよ
 
附錄(一)
昭和十四年度國史科入學試驗問題集
 
附錄(二)
昭和十五年度國史科入學試驗問題集
 
附錄(三)
昭和十六年度國史科入學試驗問題集
 
附錄(四)
諸家略系譜

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626