滿洲國を旅して
- サブタイトル
- 編著者名
- 佐治 八郎 [著]
- 出版者
- [出版者不明]
- 出版年月
- 1934年(昭和9年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 4,101p,図版 [2] p
- ISBN
- NDC(分類)
- 292
- 請求記号
- 292/Sa26
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
一 視察地と一行
二 匪賊は跳梁する
日程修正―鐵道警備狀況―奉天匪禍統計―匪賊の種類と數
三 安東
「木都」―貿易近況―鴨綠江製材と鴨綠江製紙―朝鮮からの木材禁輸―木材國內需要の消長―鎭江山公園
四 越境第一感
白衣と紺衣―丸い屋根と四角い風景―沿線風景
五 奉天
交通―鐵路總局―附屬地、商埠地、城內―數々の舊跡―同善堂―日本國民高等學校―工業都市奉天―鐵西工業地區―工業の將來―商況其他
六 炭都撫順
堅坑―露天掘―オイル・セールー自慢の滿鐵社宅―社炭の販賣槪況―營口への運河問題
七 新京
長春から新京へ―國都建設計畫―技師の說明―國有地拂下―有利な商賣―不動產金融―家賃―鄭首相の健康法―軍司令官邸―瓦房店事件と機構問題―商工會議所座談會―新京の現勢
八 幣制統一と滿洲中央銀行
複雜な幣制―發券銀行の副業―無價値の紙片―中央銀行の創立―銀本位管理、通貨制の確立―舊通貨の整理―貨幣種別―發行準備―國幣相場―金利統一―副業の整理
九 日本側通貨と鮮銀券の膨張
金票と鈔票―正金銀行發券狀況―鮮銀券の膨張、高低差の縮小―鮮滿流通額の逆轉
一〇 北滿鐵路
東支鐵道時代―露支合辯―車窓風景―ボールシチー
一一 哈爾濱
驛頭小景―燒鍋で誕生―三十七歲の壯年都市―交通―活氣を缺くハルピン―北滿特產市況―匪禍―輸出の激減―穀物相場の暴落―生產減の諸原因―特產品の原因―油房工業の全滅―農業恐慌克服策―小麥へ轉換の困難―北滿木材―赤白半々の露人―金融機關―大哈爾濱特別市―
東洋のモスクワー建築風と丸石道―キタイスカヤとフーチヤーテンー所詮は歡樂の都市―一行のホテルがキヤバレーに轉身
一二 大連
夜店風景―大廣場と放射線狀道路―埠頭の偉觀―東洋一の船客待合所―港灣設備―神戶と橫濱を合せた輸出入噸量―市街美展望―三泰油房―大連取引所―露天市場―甘井子埠頭―滿洲資源館―緬羊と棉花の問題―產業界事情―隆興時代―油房工業の衰退―
大豆工業硏究會創設工產額漸減―興るべき工業―金融事情―全滿日本側銀行貸出擔保百分比率
一三 北鮮三港と大連港
羅津港の起工―計畫槪要―雄基の淸津―大連との比較。貿易量―繋船能力―內地との距離―新京、ハルピンとの距離―運賃―關稅制度の上の得失―大連の將來―營口と安東
一四 戰跡旅順
旅大道路―星が浦―書畫の旅順―白玉山―爾靈山―東雞冠山―水師營
一五 統計
在滿日本人の人口外十一表
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626