社交とエチケット
- サブタイトル
- 編著者名
- 外務省儀典班 編
- 出版者
- 霞関会
- 出版年月
- 1949年(昭和24年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 173p
- ISBN
- NDC(分類)
- 385.9
- 請求記号
- 385.9/G15
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第一章 一般心得
一、路上に於て
二、事務所に於て
三、劇場、映畫館等に於て
四、料理店に於て
五、自動車の乗り降り
六、その他の乘物
七、三つの惡癖
(一)放尿
(二)酒亂
(三)授乳
八、その他の惡習慣
第二章 男子の心得
一、主なる心得
二、挨拶の心得
三、握手の仕方
四、婦人と同行の場合
五、その他の心得
六、喫煙について
第三章 婦人の心得
一、女一人で招待を受けてはならない
二、夜一人で外出してはいけない
三、腰かけには深くかけること
第四章 紹介の仕方
一、紹介の順位
(一)異性間では
(二)同性間では
二、紹介の仕方
(一)男子を婦人に紹介する場合
(二)同性間の紹介
(三)一人の人を多人數に紹介する場合
(四)その他の場合
三、紹介の受け方
四、英語による紹介の仕方
(一)英語で普通使う初回の言葉
(二)高位者に對する紹介の言葉
(三)家族の者の紹介
(四)紹介された場合
(五)初めて紹介されて別れる場合
第五章 名刺について
一、名詞の造り方
(一)型
(二)書き方
二、名刺の使い方
三、名刺に記す略字
第六章 手紙の書き方
一、用紙と封筒
二、手紙の構成
(一)頭書
(二)起句
(三)本文
(四)結句
(五)宛名
(六)署名
三、略字
四、封筒の書き方
第七章 贈り物の仕方
一、クリスマスのプレゼント
二、誕生日の贈り物
三、結婚の贈り物
四、旅立ちのとき
五、葬式の場合
第八章 ダンス
一、準備
二、音樂
三、服裝
四、主催者側の心得
五、ダンスのエチケット
(一)男子の心得
(二)婦人の心得
(三)踊る時の注意
第九章 男子の服裝
一、一般心得
二、洋服の種類
(一)背廣服
(二)黑背廣服
(三)禮服
三、服裝の諸注意
四、男子の服裝とその附屬品一覽表
第十章 婦人の服裝
一、ローブ、デコルテ
二、ドミ、トアレツト
三、アプレ、ミデイ
四、日常服
五、服裝の諸注意
第十一章 招待狀の書き方
一、正式招待狀
(一)文體、用紙、印刷について
(二)招待狀の文例(英・佛文)
(三)返事文例
三、名刺招待
四、招待狀の發送の仕方
五、招待の取消
六、リマインダー、カード
第十二章 宴會の準備
一、宴會の席次
(一)男子のみの場合
(二)女子のみの場合
(三)男女を交えた場合
二、銀器類、コップ類
三、テーブル掛及びナプキン
(一)ナプキンの置き方
(二)ナプキンの使い方
四サービスの心得
第十三章 メニューの選び方
一、オールドヴル
二、スープ
三、魚
四、アントレ
五、野菜
六、ロテイ物
七、サラダ
八、デザート
九、メニユーを選ぶ時の注意
一〇、メニユーの例
(一)正式晩餐の例
(二)家庭的招宴の例
第十四章 ワインとリキュール類
一、ボルドー酒
二、ブルコーニユ酒
三、ワインとリキユールとメニユー
(一)アペリテイフ又はスープに合うもの
(二)カナペ、ランチヨン、魚に合うもの
(三)鶏肉、牛肉類に合うもの
(四)デザートに合うもの
(五)食後に出すもの
第十五章 茶會
一、正式の茶會
二、茶會の服裝
三、茶會の返禮
四、お茶
五、レセプシヨン
六、コクテール、パーテイ
七、ガーデン、パーテイ
第十六章 午餐
第十七章 晩餐
一、招待客の選び方
二、晩餐の時刻
三、服裝
四、料理の選び方
五、献立表
六、食卓の準備
(一)飾り付
(二)席のへだたり
(三)室内温度
(四)食器の配置
(五)席礼
(六)テーブル、プラン
七、手引の仕方
八、退席の仕方
九、食後
一〇、その他注意すべき點
第十八章 洋食の食べ方
一、パンの食べ方
二、オールドウヴルの食べ方
三、スープの飲み方
四、魚の食べ方
五、肉の食べ方
六、野菜の食べ方
七、果物の食べ方
八、コーヒー、茶の飲み方
九、食事中途と食後のナイフ、フオークの置き方
十、骨付きのものの食べ方
第十九章 食卓での注意
第二十章 外國人を日本料理に招待する時の心得
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

