學生の生理衞生
- サブタイトル
- 新制準據
- 編著者名
- 三省堂編輯所 編
- 出版者
- 三省堂
- 出版年月
- 1934年(昭和9年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 330,28p,図版 [9] 枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 375.49
- 請求記号
- 375.49/Sa66
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
緒論
1. 生理衞生學の意義・・・解剖學・組織學・生理學・衞生學
2. 生活現象・・・生活作用・生活現象
3. 衞生と健康
4. 人體諸部の名稱
5. 人體內部の構造・・・腦脊髓腔・體腔
6. 人體の組織・・・細胞・組織の種類
7. 人體器官系統・・・器官・系統
8. 自習問題
第一章 骨格系統
第一節 骨の解剖
1. 骨・・・骨の構造及び成分・化骨
2. 軟骨・・・軟骨の構造・種類
3. 骨の聯接・・・不動聯接・可動聯接・關節の構造・關節の種類
第二節 骨格の成立及び其の作用
1. 骨格
2. 頭骨・・・頭蓋骨・初生兒の頭蓋骨・舌骨
3. 躯幹骨・・・脊椎骨・肋骨・胸骨
4. 四肢骨・・・上肢骨・下肢骨・人體骨格一覽
5. 骨の作用
第三節 骨格系統の衞生及び疾病
1. 骨の發達に必要なる注意・・・骨の作用を完全ならしめるには・骨の保護・骨の榮養
2. 骨の疾病
3. 自習問題
第二章 筋肉系統
第一節 筋肉の構造
1. 筋肉の種類・・・隨意筋・不隨意筋
2. 筋肉の形狀・・・骨格筋・內臟筋・心臟筋
3. 筋肉の構造・・・橫紋筋の構造・心臟筋の構造・平滑筋の構造・橫紋筋と平滑筋との比較
第二節 主なる骨格筋及び其の作用
1. 頭部の筋肉・・・腦東部の筋肉・顏面の筋肉
2. 躯幹の筋肉・・・背部の筋肉・腹部の筋肉・胸部の筋肉・頸部の筋肉
3. 四肢の筋肉・・・上肢の筋肉・下肢の筋肉
第三節 筋肉の生理
1. 筋肉の成分
2. 筋肉の性質・・・筋肉の興奮・筋肉の疲勞と恢復
3. 筋肉の作用・・・筋纖維の働き・屈筋と伸筋・協同筋・內臟筋の收縮・骨格筋の動作
第四節 筋肉の衞生及び疾病
1. 筋肉の鍛鍊
2. 運動の種類・・・體操・演技・遊戲
3. 筋肉の疾病
4. 自習問題
第三章 消化系統
第一節 飮食物
1. 飮食物
2. 食素・・・水・鹽類・蛋白質・脂肪・含水炭素・ヴィタミン
3. 食物の種類・・・動物性食品・植物性食品・嗜好品
4. 食料の標準・・・保健食料・混食の必要
5. 飮食物に就ての注意・・・食物の選擇及び食事上の注意・飮料水
第二節 消化器の成立及び構造
1. 消化器
2. 消化管・・・消化管の構造
3. 消化腺
第三節 口腔及び其の作用
1. 口腔・・・唇・頬・口蓋・舌・齒
2. 口腔腺・・・唾液腺・粘液腺
3. 唾液及び其の作用・・・唾液の分泌・唾液の成分及び其の性質・唾液の物理的性質・生理的作用
4. 咀嚼運動
5. 嚥下運動
6. 咽頭及び食道・・・咽頭・食道
第四節 胃及び其の作用
1. 胃・・・胃の位置・形狀・部分・胃の構造
2. 胃內容の重層
3. 胃の蠕動運動
4. 嘔吐・噯氣
5. 胃の消化作用・・・胃液の分泌・胃液の性質及び作用・胃の食物消化作用・胃の吸收作用
第五節 膵臟・肝臟及び其の作用
1. 膵臟・・・膵臟の位置・形狀・部分・膵臟の構造・生理的作用・膵液の分泌・膵液の性質及び其の消化作用
2. 肝臟・・・肝臟の位置・形狀・部分・構造・膽襄・肝臟の生理的作用
第六節 腸及び其の作用
1. 腸
2. 小腸・・・省廳の部分・構造・運動・小腸液の性質及び其の作用・小腸內の消化と吸收
3. 大腸・・・大腸の位置・部分・大腸の消化と吸收・大腸の運動・糞便と腸內瓦斯
第七節 消化器の衞生及び疾病
1. 消化器の衞生・・・口腔の衞生・胃腸の衞生・消化器と運動
2. 消化器の疾病・・・口腔內の疾病・胃の疾病・腸の疾病・肝臟の疾病・傳染病
3. 自習問題
第四章 循環系統
第一節 血液
1. 血液の性狀
2. 血液の成立・・・赤血球・白血球・血小板・血漿
3. 血液の凝固
4. 血淸・・・血淸中の物質・免疫質
5. 血液型
第二節 心臟及び血管
1. 心臟・・・心臟の位置・形狀・部分
2. 心嚢
3. 心臟壁の構造・・・心臟壁・內部構造
4. 血管・・・動脈・毛細血管・靜脈・動脈・靜脈・毛細官の比較
5. 血管の分布及び名稱・・・動脈系の血管・靜脈系の血管・門脈系の血管
第三節 心臟及び血管の生理
1. 血液の循環・・・大循環・小循環
2. 血液循環の理
3. 血液循環の調節
4. 心臟の運動・・・心摶・心尖摶動
5. 心音・・・第一心音・第二心音
6. 脈拍
7. 血壓
8. 血壓計
第四節 淋巴系
1. 淋巴液
2. 淋巴管・・・右總淋巴管・左總淋巴管
3. 淋巴腺・・・淋巴腺の所在・構造・作用
4. 脾臟及び扁桃腺
第五節 血管腺(內分泌腺)
1. 外分泌と內分泌
2. ホルモン
3. 內分泌器官と其の分泌するホルモンの作用・・・甲狀腺・副甲狀腺・胸腺・膵臟・脾臟・副腎・松果腺・腦下垂體・生殖腺
第六節 循環系統の衞生及び疾病
1. 循環器の衞生
2. 循環器の疾病
3. 自習問題
第五章 呼吸系統
第一節 呼吸器の構造
1. 呼吸器
2. 氣道・・・鼻腔・咽頭・喉頭・氣管・及び氣管枝の構造・小氣管枝
3. 肺臟・・・肺臟の位置・外形・構造胸膜
第二節 呼吸の生理
1. 呼吸・・・肺呼吸・組織呼吸
2. 呼氣と吸氣・・・呼氣と吸氣の比較
3. 呼吸運動・・・呼吸運動の方法
4. 呼吸式・・・胸式呼吸・腹式呼吸
5. 呼吸回數・・・一呼吸・呼吸回數
6. 呼吸氣の容量・・・安靜時の呼吸量・肺活量・補氣・殘氣・虛氣の差
7. 呼吸運動の變態・・・吃逆・鼾聲・嚏・咳嗽・欠伸・聲咳・歔欷・笑ひ・嘆息
8. 人工呼吸・・・假死者の手當法・人口呼吸法
第三節 發聲器
1. 發聲器の構造・・・喉頭の構造
2. 發聲器の生理・・・發聲の理・言語
3. 發聲器の衞生
第四節 呼吸器の衞生及び疾病
1. 呼吸器の衞生・・・空氣の適否・酒・煙草の害・呼吸器の强健法
2. 呼吸器の疾病
3. 自習問題
第六章 排泄系統
第一節 泌尿系統の構造及び其の作用
1. 腎臟・・・腎臟の位置・形狀・部分・構造
2. 腎臟の作用・・・泌尿作用・其の他の作用・尿排泄機能に及ぼす諸種の影響
3. 尿・・・尿の性狀・化學的成分
4. 輸尿管・・・輸尿管の位置・構造・輸尿作用
5. 膀胱及び尿道・・・暴行の位置・形狀・大さ構造・・・尿道の位置・形狀・構造・尿の放出作用
第二節 泌尿器系統の衞生及び疾病
1. 泌尿器の衞生
2. 疾病
3. 自習問題
第七章 皮膚系統
第一節 皮膚の構造
1. 皮膚
2.皮膚の構造・・・表皮・眞皮
3.皮下脂肪組織
第二節 皮膚の附屬物
1. 毛髮・・・部分及び構造・色・壽命作用
2. 爪・・・部分・作用
3. 皮膚腺・・・分布・皮脂腺の部分及び構造・皮脂・皮脂の作用・皮脂腺の變形物
4. 汗腺・・・分布・部分及び構造・汗の分泌及び其の量・汗の化學的性質・汗腺の生理的作用
第三節 皮膚の生理作用
1. 皮膚の作用・・・保護作用・體溫調節作用・腎臟の機能を補助する作用・呼吸作用・分泌及び排泄作用・感覺作用
第三節 皮膚の衞生及び疾病
1. 皮膚の衞生
2. 皮膚の疾病
3. 自習問題
第八章 神經系統
第一節 神經系の種類及び構造
1. 神經系
2. 神經系の種類・・・動物性神經系・植物性神經系
3. 神經系の構造・・・神經系・神經細胞・神經繊維
第二節 腦脊髓神經系
1. 腦髓・・・位置・形狀・大さ・部分
2. 大腦・・・位置・形狀・構造
3. 小腦・・・位置・形狀・部分・構造
4. 延髓・・・位置・形狀・構造
5. 第四腦室
6. ワロリ氏橋
7. 大腦脚
8. 四疊體
9. 視神經床
10. 第三腦室
11. 腦神經
12. 脊髓・・・位置・形狀・構造
13. 脊髓神經・・・頸椎神經・脊椎神經・腰椎神經・薦骨神經・尾骶骨神經
14. 腦脊髓膜・・・硬膜・蜘蛛膜・脈絡膜
第三節 自律神經系
1. 自律神經系
2. 交感神經系・・・中樞部・末梢部
3. 副交感神經系・・・頭部副交感神經纖維・薦部副交感神經纖維
4. 交感神經系と副交感神經系との關係
第四節 神經系の生理
1. 神經系の機能・・・興奮と傳導・中樞部の作用
2. 大腦の作用・・・大腦の作用・大腦の障害
3. 小腦の作用・・・小腦の作用・小腦の障害
4. 延髓の作用・・・自動中樞・反射中樞
5. 四疊體の作用
6. 腦橋の作用
7. 脊髓の作用・・・反射作用・神經中樞・知覺性徑路・運動性徑路
8. 睡眠と夢・・・睡眠・夢
第五節 神經系統の衞生及び疾病
1. 神經系統の衞生
2. 神經系統の疾病
3. 自習問題
第九章 感覺系統
第一節 感覺器
1. 感覺器
2. 眼球・・・位置・形狀・構造
第二節 眼球の生理
1. 視覺
2. 網膜の視覺作用
3. 眼球と寫眞器
4. 眼球の調節作用・・・遠近調節作用・明暗調節作用
5. 正視眼・不正視眼・・・近點・遠點・正視眼・不正視眼
6. 色覺・・・色覺を說明せる學說
7. 色盲・・・完全色盲・部分的色盲
8. 兩視眼の利
9. 單視と重視
10. 眼の錯覺
第三節 眼球の附屬器
1. 運動器・・・動眼筋・上眼瞼擧筋
2. 保護器・・・眼窩・脂肪嚢・眼瞼・眼瞼の構造
3. 淚器・・・淚腺・淚香
第四節 視覺器の衞生及び疾病
1. 視覺器の衞生
2. 視覺器の疾病
第五節 聽覺器
1. 聽覺器
2. 外耳・・・耳殼・外聽道・鼓膜
3. 中耳・・・鼓室・小聽骨・歐氏管
4. 內耳・・・骨質迷路・膜質迷路
第六節 聽覺器の生理
1. 傳音・・・空氣傳導・骨傳導
2. 外耳の作用・・・耳殼の作用・外聽道の作用・鼓膜の作用
3. 中耳の作用
4. 內耳の作用・・・聽覺の理・音の高低・大小・位置・感覺
第七節 聽覺器の衞生及び疾病
1. 聽覺器の衞生
2. 聽覺器の疾病
第八節 味覺器
1. 味覺器・・・構造・乳頭・味蕾
3. 味覺器の生理・・・味神經・味覺・味の種類・味覺の銳敏度
4. 味覺器の衞生
5. 味覺器の疾病
第九節 嗅覺器
1. 嗅覺器
2. 嗅覺器の構造・・・外鼻・內鼻
3. 嗅覺器の生理・・・嗅神經・嗅覺・嗅覺の銳敏度・疲勞・香の種類・嗅覺の利益
4. 嗅覺器の衞生及び疾病
第十節 皮膚感覺器
1. 皮膚感覺器
2. 感覺器の種類及び構造・・・觸覺小體・パチーニー氏小體・クラウゼ氏罎子・觸覺隆起・神經環
3.皮膚感覺理・・・溫覺・寒覺・痛覺・壓覺・部位覺
第十一節 運動覺・位置覺及び一般感覺
1. 運動覺
2. 位置覺
3. 一般感覺
4. 自習問題
第十章 人生一般
第一節 新陳代謝・成長
1. 人體の化學成分・・・人體を形成する元素・人體內に存在する諸種の化合物
2. 生活現象・・・新陳代謝・活力の發現・形態の變化・生活現象の調和
3. 生と死・・・生・死
第二節 體溫の調節
1. 體溫・・・體溫・體溫の測り方
2. 體溫の發生
3. 體溫の消失
4. 體溫の調節・・・氣溫の低い場合・氣溫の高い場合
5. 發熱・・・熱の種類・持續する狀態
6. 體溫に關する衞生
第三節 人體の保護作用及び全身の保全
1. 人體の保護作用・・・生理的保護・機械的保護
2. 全身の保全・・・各器官の分業・健康と疾病・自然良能と治療
3. 自習問題
第十一章 衞生
第一節 衞生の目的
1. 衞生の目的
第二節 食物・水・空氣及び日光
1. 食物及び水・・・食物・水
2. 空氣及び日光・・・空氣・日光
第三節 衣服・家屋
1. 衣服・・・衣服の目的・材料・形狀・色・附屬品・寢具
2. 家屋・・・家屋の目的・土地・構造・家屋は乾燥せしむること
第四節 個人衞生及び公衆衞生
1. 個人衞生・・・規律・節制・淸潔・運動・休息と睡眠職業
2. 公衆衞生・・・交通の衞生的設備・公衆道德
第五節 疾病
1. 疾病
2. 疾病の原因・・・內因・外因
3. 疾病の豫防法・・・飮食物・規律正しき生活・適當なる運動・淸純なる空氣の呼吸
4. 疾病の治療法・・・原因療法・對症療法・化學的療法・理學的療法・內科的療法・外科的療法・特殊療法・非特殊療法
5. 理學的療法・・・日光療法・レントゲン療法・轉地療法・注射療法
6. 免疫療法・・・血情療法・ワクチン療法
7. 食餌療法・・・食品療法・臟器療法
8. 傳染病・・・傳染病の種類・傳染病豫防法
9. 傳染病各論
10. 消毒法・・・理學的消毒法・化學的消毒療法・器械的消毒法
11. 消毒法の實施・・・消毒法の具備すべき要件・消毒法を實際に施す方法
12. 救急處置・・・毒蛇・毒蟲・咬鼠・藥品による腐蝕・卒倒・瓦斯中毒・咽喉閉塞・異物嚥下
13. 自殺問題
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626