ガラスと生活
- サブタイトル
- 科學新書;6
- 編著者名
- 杉江 重誠 著
- 出版者
- 河出書房
- 出版年月
- 1941年(昭和16年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 2,6,276p
- ISBN
- NDC(分類)
- 573
- 請求記号
- 573/Su33
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序
一 ガラスの表情
二 ガラスは割れない
三 ガラスの魔力
四 ガラスの起源
五 正倉院御物のガラス
六 日本のガラス略史
七 ガラスの定義
八 ガラスといふ言葉
九 ビードロとギヤマン
一〇 ガラスの生產額と貿易額
一一 最近のガラス情勢槪觀
一二 戰爭とガラス
一三 代用品としてのガラス
一四 建築とガラス
一五 農村とガラス
一六 工藝とガラス
一七 裏の藝術
一八 文藝とガラス
一九 郵便切手とガラス
二〇 ガラスの種類は無限
二一 ガラスの組成分
二二 ガラスの分類
二三 ガラスの原料
二四 ガラス屑(カレット)
二五 ガラスの熔融
二六 ガラスの軟化溫度と加工法
二七 ガラスの歪(ひずみ)と生(なま)し
二八 ガラスの物理的性質
二九 ガラスの硬さと脆さ
三〇 ダラスの反射
三一 ガラスは水に溶ける
三二 古代化學とガラス
三三 ガラスの性質と組成分との關係
三四 グラス・ファイバー(ガラス綿)
三五 ガラス壜
三六 空壜
三七 窓ガラスと板ガラス
三八 型板ガラス
三九 網入ガラス
四〇 窓ガラスの强さと割れ方
四一 爆撃とガラス
四二 紫外線とガラス
四三 熱線(赤外線)とガラス
四四 溫室用ガラス
四五 レントゲン線とガラス
四六 結霜ガラス
四七 安全ガラス
四八 强化ガラス(防彈ガラス)
四九 低アルカリ・ガラス
五〇 耐熱ガラス
五一 電氣とガラス
五二 電球ガラス
五三 光學用ガラス(レンズ用ガラス)
五四 レンズの曇りと泡
五五 眼鏡レンズ
五六 保護眼鏡
五七 色ガラス
五八 乳白色ガラス
五九 色ガラスと工藝
六〇 ステインド・グラス
六一 ガラス繪(ビードロ繪)
六二 カット・グラス(切子ガラス)
六三 グラビール・グラス(彫刻ガラス)
六四 ガラスの艶消
六五 模造寶石
六六 ガラス管とガラス棒
六七 溫度計と體溫計
六八 時計ガラス
六九 鏡
七〇 水ガラス
後記
索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626