団地映画論
- サブタイトル
- 居住空間イメージの戦後史
- 編著者名
- 今井 瞳良 著
- 出版者
- 水声社
- 出版年月
- 2021年(令和3年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 318p
- ISBN
- 9784801005518
- NDC(分類)
- 778
- 請求記号
- 778/I43
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 博士論文(京都大学,2020年提出)を大幅に加筆・修正したもの 団地映画一覧:p279-284 参考文献一覧:p285-303
- 昭和館デジタルアーカイブ
序章 団地映画を問題化する
1 「居住空間イメージ」としての団地映画―『団地への招待』
2 戦後史における団地
3 映画の空間論
4 日本映画史における団地
5 団地とは何か
6 本書の構成
第Ⅰ部 「憧れ」の団地
第一章 選ばれない団地
1 選ばれないサラリーマン
2 サラリーマンと団地
3 団地から遠く離れて―『喜劇 駅前団地』
4 団地を見上げる―『下町の太陽』
5 サラリーマン映画と団地映画
第二章 団地映画の家族たち
1 沈黙のクロースアップ―『しとやかな獣』
2 『しとやかな獣』の団地
3 間取りと住まい方の実践
4 「雨漏りのするバラック」から「穴だらけの団地」へ
5 川島雄三と団地の戦後
第三章 火を吹くゴジラと燃えない団地
1 本多猪四郎の「噓」とフランケンシュタインの「限界」
2 火を吹くゴジラの襲来
3 燃えない団地の登場
4 団地から断絶されるフランケンシュタイン―『フランケンシュタイン対地底怪獣(バラゴン)』
5 ゴジラとフランケンシュタインと団地
第Ⅱ部 「団地妻」たちの団地
第四章 立ち上がる団地の母親たち
1 団地の主婦と「政治性」
2 立ち上がる主婦たち
3 子どもを通した人間関係―『私は二歳』、『団地 七つの大罪』
4 立ち上がれない直子―『彼女と彼』
5 住環境と主婦の「政治性」
第五章 日活ロマンポルノに現れた「団地妻」
1 「団地妻」言説と団地妻シリーズ
2 ロマンポルノと団地妻シリーズ
3 ロマンポルノ言説の登場
4 「密室に籠もる団地妻」イメージ
5 「団地妻映画」の誕生
6 団地妻シリーズの展開
7 白川和子と団地妻イメージ
8 「団地妻」言説と戦後史
第Ⅲ部 団地映画と「日常」
第六章 団地とメディアと若松孝二
1 若松孝二の「密室」
2 「風景論」の「密室」
3 メディアに接続された「密室」―『壁の中の秘事』
4 メディアの回路を切断する―『現代好色伝 テロルの季節』
5 若松孝二の「政治性」
第七章 団地文学のアダプテーション
1 フレームと団地
2 団地文学と『燃えつきた地図』
3 仮住まいから終の住処へ―『燃えつきた地図』
4 団地とビニールハウスの闘争―『遠雷』
5 「メルヘン」の批評性
第Ⅳ部 団地映画の「成熟」
第八章 団地映画はノスタルジアの夢を見るか?
1 団地とノスタルジア
2 団地の歴史性
3 父親たちの団地―『家族ゲーム』、『トカレフ』、『毎日が夏休み』
4 子どもたちの団地―『震える舌』、『ゴンドラ』、『どこまでもいこう』
5 団地の「成熟」と「恐怖」
第九章 ホラーの舞台としての団地
1 Jホラーと境界
2 音響/フレーム/団地の境界
3 『クロユリ団地』の境界
4 境界を越える明日香
5 不気味な少女
結論
註
団地映画一覧
参考文献一覧
図版出典一覧
索引
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

