図書目録ミズコ ノ ウタ資料番号:000067205

水子の譜(うた)

サブタイトル
現代教養文庫 1469 ベスト・ノンフィクション ドキュメント引揚孤児と女たち
編著者名
上坪 隆 著
出版者
社会思想社
出版年月
1993年(平成5年)12月
大きさ(縦×横)cm
15×
ページ
239p
ISBN
4390114697
NDC(分類)
369.37
請求記号
369.37/Ka38
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一部 聖福寮の孤児たち
混血の戦争遺児
富田糸江さんの軌跡
引揚者医療孤児施設「聖福寮」の誕生
民間人による引揚者救護活動の開始
強力な組織づくりに乗りだす泉靖一氏
在外同胞援護会救療部
泉靖一氏の朝鮮潜入
聖福寮と保育治療
三十一年目の再会
小さな集まり
一冊の孤児名簿から
聖福寮の保母たち
ある日突然に――石賀さんの場合
専従保母――笠村・内山さんの場合
聖福寮の日日
山崎邦栄さんの保育日誌から
原爆の街から――松重一枝さんの場合
治療教育
「聖福寮」から「聖福子供寮」へ
「聖福子供寮」の誕生
保母たちの戦後史
その後の孤児たち――三人の戦後を追って
津田春枝さんの生と死
幼児保育の道を歩み続ける月又あつ子さん
酪農と出稼ぎの三十年――山田博雄さん
それぞれの戦後
 
第二部 水子のうた
堕胎病院――二日市保養所
飯山さんの記録写真から
犯された女たち
二日市保養所の誕生
桜の木の下に眠る子ら
秘密にされた堕胎手術――橋爪医師の証言
桜の木と女たちの慟哭――池上看護婦の再訪
〝痛み〟に耐えた女性たち
消しさられた記録
引揚者婦人健康相談所
引揚港佐世保
『婦人の友』友の会と引揚援護
婦人相談所「問診日誌」から
中原療養所――福士房江さんの証言
「この事実を語りつがねば」
現代教養文庫のためのあとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626