図書目録ニホン エンゲキ ト トモニ資料番号:000067201
日本演劇とともに
- サブタイトル
- 編著者名
- 河竹 繁俊 著
- 出版者
- 東都書房
- 出版年月
- 1964年(昭和39年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 270p,図版 [2] p
- ISBN
- NDC(分類)
- 772
- 請求記号
- 772/Ka98
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
はしがき
1. 演劇研究に没頭して
早稲田大学に三十余年
最終講義
三十年経った演劇博物館
演劇博物館の想いで
『日本演劇全史』のこと
『歌舞伎年表』の公刊と『日本演劇史』三部作の完成
記録映画「勧進帳」の企画
「油の地獄」の脚色
2. 芸能史のひとこま
「かぶきもの」と歌舞伎
「おんながた」と衆道
明治の芸能
明治の天覧劇
歌舞伎座七十年の歩み
国立劇場の建設確定まで
3. 逍遙先生のことども
逍遙先生の生誕百年をむかえて
逍遙の朗読演出
人間逍遙
演劇研究所のころ
「庵室」の発音
4. 劇壇の人々
黙阿弥の書斎
思い出の曝書
黙阿弥と桜痴――黙阿弥の五十年忌に際して
竹田敏彦挿話
若月保治のこと
久保田万太郎のこと
5. 演劇人のおもかげ
新団十郎にのぞむ
団十郎という名
市川猿翁追憶
秩父宮と山城少掾
大往生の文五郎
英王女と文楽
人形芝居と出遣い
竹沢弥七の大三味線
世界的名優梅蘭芳
京劇と歌舞伎
6. 演劇あれこれ
歌舞伎の拍子木
本首
回り舞台は日本人の発明
歌舞伎の本読み
歌舞伎の台本の善し悪し
松羽目物について
歌舞伎と工芸美術
7. 興味深い戯曲と文献
「国性爺合戦」の甘輝館
市川箱登羅――その人と日記
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626