図書目録チカスイ ノ ヨウニ資料番号:000067175

地下水のように

サブタイトル
私の昭和史
編著者名
楳村 治子 著
出版者
楳村治子
出版年月
1978年(昭和53年)1月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
214p
ISBN
NDC(分類)
914
請求記号
914/U72
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序にかえて(潮虎平)
はじめに――私の昭和史――
第一章 めざめて苦しむ母さんは
「お手紙」
皿、皿、皿
夜ふけ
おない年の娘
働き手
美しい怒り
精・神・年・齢
大阪の西区
母親大会について
点火
母親大会を迎えて
母親大会を大阪に迎える
第九回日本母親大会に上京して
めざめて苦しむ母さんはしあわせ
私の宗教観
ゆううつの春に
I君の選んだ道
ある対話
革新府政下初の大阪母親大会
みんな仲間に
第二十回大阪母親大会
 
第二章 戦争への怨念背負って
おりづる
お城が見えてるよ
その瞬間
全滅した大正区福町車輌工場
戦争のこわさ思い出す
黙るまい戦争体験者
ほっと救われた思い
米戦死者の母の話を深く心に受けとめる
市民の原爆の絵に涙あらた
銃後の飢餓生活
「不戦の集い」に参加して
「朕」と「帥」の字のにがい思い出
忘れてならぬ戦争の恐ろしさ
悲惨さ伝える〝戦ふ兵隊〟
疎開者のわれ
ああ、敗戦
 
第三章 もう黙っては見過さない
時の声
「不安」
罪ほろぼし
〝社会的良心〟考
建国記念日
小さな記事だけれど
学生運動と〝暴力〟
マスコミ地獄の中で
ベトナムの米、私も食べた
パグウォッシュ会議に耳傾けよ
キング夫人の声聞こう
60年安保闘争の想い出
冷たい保育行政
金芝河氏に早く自由を
赤い傘を握ってる手よ
教育
児童憲章は守られているか
四十年後の同窓会
純真な目を持って
子どもに再び軍靴をはかせまい
公害と教育
PTAを考える
〝偏向教育〟考
何とかならぬか子供番組のCM
家永訴訟支援の輪を
 
第四章 広告紙の裏につづる日々
随想
冷たい朝に
わが家の教育費欄
御用商人の遺品
〝小市民と悪鬼の間〟
私の新相馬ぶし
私にとっての吉日
「街の灯」と共産党員の姿
あの戦争のかたきを選挙権で
私は弱者
半世紀つづけてきたスクラップ
あまりにも低い報酬におどろく
K子と皇居
『小田原説法』を読んで
小島さんの投書を読んで
〝一の字の鬼〟の話
ムラサキシキブ
冬のあとに来る春
年賀状を読みかえして元気が
新相馬節後日譚
洗濯機
病院通いが私の教室
イエライシャン(夜来香)の夜
三木清の哲学碑のことばに思う
紀行文他
晩秋の浄瑠璃寺へ
大和・佐紀・佐保路をゆく
みちのくでの私の「旅の忘れもの」
ひむがしの野にかぎろひの
憶良に祈る
飛鳥川のほとりを歩きながら
ももづたふ磐余の池
 
第五章 老いわれの…
老人こそ社会運動に参加を
沖縄の子供に本を送る会
公害企業が沖縄にゆく
沖縄の慰霊塔
誰のための海洋博か
灯台鬼・沖縄
一念弥陀仏即滅無量罪
沖縄 心をよせて…
革新府政をすすめる大阪婦人の会
黒田大阪府知事誕生の歓び
雨の中一万人の大集会
革新府政のPR活動を
老いわれの…
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626