よみがえる鎮南浦
- サブタイトル
- 鎮南浦終戦の記録
- 編著者名
- 鎮南浦会 編
- 出版者
- 鎮南浦会東京本部事務局
- 出版年月
- 1984年(昭和59年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- xi,341p,図版 [4] p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.75
- 請求記号
- 210.75/C46
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年(月)表:p114-127 参考文献:p194-205
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
第一部 終戦から全員脱出完遂まで
終戦後の治安混乱期
満州疎開者の受入れ
治安状況
強制使役
鎮南浦日本人会の設立とその運営
鎮南浦日本人世話会窓口
鎮南浦日本人世話会
鎮南浦日本人会
会長の交代(1)
会長の交代(2)
付 鎮南浦日本人会委員・支部長、満州疎開団組長、秋乙団団長名簿
勤労組合
ソ連軍の使役と朝鮮側の使役
日本人勤労組合
日本人労働組合
衛生・医療
衛生
医療
生活状況と救済、授産
居住状況
食糧事情
生計と救済、授産
全員脱出計画とその完遂
終戦からその年の暮まで
引揚げを巡る北鮮の諸状勢
年明け、大同江の解氷を待つ
引揚げから見た鎮南浦の特性
帰還準備すすむ
正式帰還か、脱出か?
脱出敢行からストップまで
脱出中断から再開へ
延安ルート脱出行から東京まで
最後の脱出、幸運に恵まれる
残留技術者
技術者職場に訣別
バラサノフ氏の提言
残留問題全鮮に拡がる
北朝鮮工業技術総連盟日本人部結成される
鎮南浦では...
残留技術者の引揚げ
借入金
特異の借入金制度
借入金の精算
付年(月)表
地図
第二部 鎮南浦の成り立ち
歴史的背景
日清戦争前後から日韓併合時まで
日清戦争と鎮南浦の誕生
開港当時の鎮南浦
日露戦争と鎮南浦
鎮南浦居留民団の設立
日韓併合と鎮南浦
朝鮮総督府設置から太平洋戦争終結まで
市街地埋立
鎮南浦築港
航路と海運
鉄道と道路
水道と電気
学校
宗教
会社と工場
漁業と漁港
リンゴ園
三和高麗焼
公園
官公衙
病院
行之会と三大事業
ゆかりの人々
鎮南浦人口の推移
参考文献
第三部 思い出の記
陰の人々に助けられて (松原寛)
南浦の集い (岡藤次郎)
懐古抄 (煙台山人)
通学で通った三和町・竜井町界隈 (徳永元一)
鎮南浦の想い出 (池村知江)
夢去りぬ (千葉八郎)
望郷のうた(古いノートより) (中村義子)
幼な友だちを憶う (菅生謙三)
幼い頃の楽しい遊び (西島喜輝)
里程の木柱 (西島喜久雄)
回想 (早川善蔵)
鎮南浦の追憶に今後を思う (桂林ハツエ)
南浦有情 (刈込碩弥)
教え子は有難い (川路寿子)
なつかしい小学校 (原田安子(旧姓 重枝))
巧は拙の奴なり (小谷務)
楽しかったバレーボール (服部のぶ(旧姓 津田))
アカシヤの花咲く学び舎 (小野克枝(旧姓 松重))
鎮南浦の歌 (山崎久子)
楽しい年中行事 (福本智恵子)
今は亡き父の思い出 (竹ノ内緑(旧姓 川添))
なつかしい写真の数々 (佐藤岩雄)
木部シゲノさんと記念写真 (大山朝子(旧姓 沢永))
商工学校の春秋 (小山信雄)
わが生れ故郷、鎮南浦 (内藤豊)
商工学校の想い出 (藤谷真人)
ふるさとの町 (小山恵子(旧姓 福島))
卒寿の回顧 (宮本しず子)
鎮南浦の風物誌 (嶋田健太郎)
味覚の故郷 (福島順二)
忘れられない鎮南浦のリンゴ (沖田寿栄子(旧姓 山路))
三和花園の牡丹 (松木美津子(旧姓 矢野))
仮装行列 (牧原義隆)
懐旧と終戦始末記 (木部正雄)
鎮南浦に疎開 (稲田満洲雄)
終戦後鎮南浦一か年の記録(抄) (知念辰之助)
あの鎮南浦は…(「母さんの敗戦日記」から) (高橋すみ)
桑鶴あぼじ (秋山一男)
日鉱鎮南浦製錬所の接収 (助川敏郎)
鎮中の接収 (椙原新)
ダモイとダワイ (宇佐美雅靖)
キャピタンの記録 (渡辺三郎)
昭和電工鎮南浦工場の解体 (石川兼一)
残留勤労者として (堅山茂樹)
私有財産の調査を担当 (塙豊吉)
地元在住者の家財・衣類の売却処分 (笠原経男)
タバコ巻賃で子どもに大福を (加藤キヨ)
洋裁で生活をささえる (打田節子)
日本人会無料診療所と父 (市村せつ)
私の心の中に生きつづけるもの (高橋敏雄)
三和寺住職として (小俣真誠)
生まれ育った鎮南浦 (吉田ツナエ(旧姓 森))
回顧二点 (稲垣重太郎)
残留勤労者となって (永田彦三)
海路、五島列島へ (蔦野義明)
脱出 (真鍋秀子)
産後の身で三十八度線を越える (河島多佳子)
絞首線(三十八度線)と私 (長坂衞)
残留技術者となって見聞したこと (中島信夫)
駅に続く道 (縣誠子)
終戦処理と残留技術者 (佐藤正雄)
回顧点描 (松之忠義)
残留生活と元山埠頭の悲劇 (田端公子)
姉の祈り (茅ヶ崎次郎)
奉仕の人々 (岡藤次郎)
編集後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626