図書目録ハイセン カラ コウド セイチョウ エ資料番号:000067139

敗戦から高度成長へ

サブタイトル
近代日本宗教史 第5巻 敗戦?昭和中期
編著者名
島薗 進 編/末木 文美士 編/大谷 栄一 編/西村 明 編
出版者
春秋社
出版年月
2021年(令和3年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
viii,281p
ISBN
9784393299654
NDC(分類)
162
請求記号
162/Sh45/5
保管場所
閉架一般
内容注記
参考文献,引用文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

巻頭言
 
第一章 総論―体制の転換とコスモロジーの変容(西村明)
一 「戦後」宗教史という枠組み
二 「敗戦後」の出現と「宗教」の再編成
三 新しい神々と、伝統宗教の再出発
四 神社と祭の変容
五 時代の懊悩と応答
六 本書の構成
 
第二章 占領と宗教(ヘレン・ハーデカ)
一 占領統治の始まり
二 日本国憲法の中の宗教
三 信教の自由の範囲を探る―璽宇の事例
四 戦後宗教の平和への呼びかけ
五 占領政策の衝突―農地改革と信教の自由
六 戦後における「懺悔」のテーマ
七 戦争記念碑の撤去
―コラム① 国旗・国歌(辻田真佐憲)
 
第三章 戦後政治と宗教(中野毅)
一 はじめに―二つの戦後
二 戦後体制と「公式の戦後世界」
三 保守政治と宗教―「非公式な戦後世界」の顕在化
四 新宗教による政治参加の活発化―公明党の登場とその影響
五 一九七〇年代の激動と右派の台頭
六 おわりに
―コラム② 道徳教育と宗教(齋藤知明)
 
第四章 戦後知識人と宗教―吉本隆明の親鸞論(中島岳志)
一 はじめに
二 詩・宗教・大衆
三 親鸞の極北
四 おわりに
―コラム③ 戦後キリスト教と人権思想(森島豊)
 
第五章 戦後の宗教とジェンダー(猪瀬優理)
一 はじめに
二 日本におけるジェンダー
三 戦後の宗教と「ジェンダー秩序」
四 戦後宗教のジェンダー再編とその課題
五 おわりに
―コラム④ 戦後日本の仏教学―国体論から国際論へ(オリオン・クラウタウ)
 
第六章 慰霊と平和(西村明)
一 敗戦からの出発
二 神道指令と靖国神社・護国神社
三 敗戦直後の日本宗教連盟の動向
四 千鳥ヶ淵戦没者墓苑の世俗性と宗教性
五 一九六〇~七〇年代の展開と反動
六 戦災死者の慰霊・追悼と平和祈念
―コラム⑤ 石牟礼道子と霊性(萩原修子)
 
第七章 都市化と宗教―高度経済成長期の東京を中心に(寺田喜朗)
一 はじめに
二 都市化と都市的生活様式
三 東京の都市化―人口動態と産業構造
四 高度経済成長期に普及した日本型の都市的生活様式
五 都市化と伝統宗教―氏子・檀家としての意識・行動
六 都市化と新宗教―立正佼成会と創価学会を中心に
七 まとめ
―コラム⑥ 山岸会とコミューン(島田裕巳)
 
第八章 大衆的メディアの時代の宗教表象(姜竣)
一 はじめに
二 天理教と戦後という時代
三 霊媒(ミディアム)からメディアへ
四 不可能なる肖像をめぐって―結論にかえて
―コラム⑦ カルト問題と関わった三〇年(一九八九~二〇一九)(櫻井義秀)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626