図書目録コクミン ガッコウ ト ハハ ノ キョウヨウ資料番号:000067116

國民學校と母の教養

サブタイトル
編著者名
寺門 照彦 著者
出版者
淸水書房
出版年月
1941年(昭和16年)7月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
4,176p
ISBN
NDC(分類)
379.9
請求記号
379.9/Te48
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

一、國民学校と家庭の敎育
小學校から國民学校へ
國民をつくる
志那事變と日本の立場
不退轉の決意
大東亞共榮圏の確立と蔣來の國民
子どもの背負ふ大きな使命とその敎育
國民練成と國民学校
國民練成の重點(一)
國民練成の重點(二)
國民練成の重點(三)
國民練成の重點(四)
國民学校の敎科
生活に即する指導
重要な生活修錬
敎育の場所としての家庭
日本の家に還れ
工夫創造の家庭生活の建設
學校敎育への正しい協力
一家總動員の働く家庭生活へ
二、紀元二千六百年と國民學校
三、身體は不在、だが心は家に在り
四、微笑ましい事
五、子供達の落し物
六、よき生活の指導者となりませう
七、夏に鍛へよ
八、新入學兒童のお母様方に
九、家庭と学校の間の溝を埋めませう
一〇、子供と敎育
子供を知ることの意義
子供は單に大人を縮小したものではない
子供の欲望は直に動作に現れる
子供は一時に一事しか出來ない
子供の習慣動作は極めて堅固で融通性に乏しい
子供は外界を鋭敏に感受する
子供は暗示にかゝり易い
子供の世界は著しく情緒的である
子供は物の形の中に色や音を感ずる傾向が強い
子供は數を空間のひろがりの中に位置づけて感ずることがある
子供は物をとつてしまつた後でも、物がそこにあるように見えることがある
子供の行動は多少とも呪的である
子供は夢と現實とを混同することがある
子供の噓は大人の噓と異なる場合がある
子供は著しく空想的である
子供は著しく全體的である
子供の使ふ言葉には非社會的なものが多く見られる
子供は自己中心的である
子供はどんな風にして大人にされるか
子供を敎育する際の著眼點
國民學校の敎育
國民學校兒童の發達段階
むすび

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626