図書目録シデハラ キジュウロウ資料番号:000067111

幣原喜重郎

サブタイトル
人物叢書 新装版
編著者名
種稲 秀司 著/日本歴史学会 編集
出版者
吉川弘文館
出版年月
2021年(令和3年)3月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
16,321p
ISBN
9784642053013
NDC(分類)
289
請求記号
289/Sh26
保管場所
閉架一般
内容注記
略系図:p292-293 略年譜:p294-300 参考文献:p301-321
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一 おいたち―親の熱意と人の縁―
 
第二 外務省入省と結婚
 
第三 日露戦争からワシントン会議まで―幣原協調外交の形成過程―
一 第一次世界大戦の勃発まで―幣原外交の思想形成期―
二 第一次世界大戦と幣原外務次官―幣原外交の準備期―
三 パリ講和会議と新外交への対応―幣原外交の前哨戦―
四 日米関係とワシントン会議―駐米大使時代と「幣原外交」の登場―
 
第四 第一次外相時代と田中外相期
一 新時代の外相・幣原喜重郎の登場
二 国際連盟対応―現実主義者としての一面―
三 幣原外交と満蒙危機―居留民保護の原則と満蒙・ソ連観―
四 対中国協調外交と現実―乱れる列国の対応と混乱する中国―
五 昭和二年の南京事件―不干渉政策の背景―
六 田中外交vs幣原外交―政局に距離を置く健全なる批判者―
 
第五 満洲事変とその前夜―第二次外相時代―
一 パリ不戦条約への対応―理想と現実のはざまで―
二 一九二九年中ソ紛争―新外交と権益擁護のあいだ―
三 ロンドン海軍軍縮条約―政争化する外交問題―
四 満洲事変直前の日中関係と満蒙問題
五 満洲事変―「私がやめたら誰が後をやれますか」―
 
第六 満洲事変後から第二次世界大戦期まで―在野時代―
一 日米開戦まで
二 第二次世界大戦中
 
第七 内閣総理大臣への就任と日本国憲法の誕生
一 終戦と幣原内閣の船出―民主化と憲法改正問題―
二 昭和天皇の「人間宣言」と公職追放の衝撃
三 一月二十四日、幣原・マッカーサー会談―憲法神話再考―
四 日本国憲法の誕生―天皇を守る戦い―
 
第八 終戦直後の政党政治―政党政治家時代―
一 保守合同への長い道程
二 内政をめぐる吉田茂との確執―犬養処遇問題―
三 憲法第九条をめぐる葛藤―政策議論における本音と建て前―
四 講和問題と超党派外交―最晩年の政治活動―
五 憲法第九条「幣原発案説」という神話の誕生
六 死去
 
第九 日本の外交官・幣原喜重郎―現実主義と理想主義のはざまで―
 
略系図
略年譜
参考文献
 
口絵
幣原喜重郎
幣原喜重郎の書「公直無私」
 
挿図
幣原家の人びと
幣原喜重郎・雅子夫妻
小村外相、デニソン外務省顧問
田中義一陸相
幣原修正の訓令文
幣原自筆の昭和二年一月十八日議会演説草稿
田中・幣原の政治決戦を予想する新聞報道
国際連盟理事会
幣原内閣成立
昭和天皇の「人間宣言詔書」の幣原執筆の草案
第二次世界大戦直後の主要政党変遷図
昭和二十二年十一月十~十六日の幣原喜重郎手帳
憲法第九条幣原発案説を掲載した『ニッポン・タイムズ』

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626