図書目録ハクランカイ ノ セイキ 1851 1970資料番号:000067104

博覧会の世紀1851-1970

サブタイトル
編著者名
橋爪 紳也 著・監修/乃村工藝社 編集
出版者
青幻舎
出版年月
2021年(令和3年)2月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
174p
ISBN
9784861528286
NDC(分類)
606
請求記号
606/H38
保管場所
紹介本
内容注記
展覧会カタログ 会期・会場:2021年2月20日-4月4日:大阪市立住まいのミュージアム(大阪くらしの今昔館),2021年4月24日-6月6日:新潟県立歴史博物館,2021年10月2日-11月28日:長崎歴史文化博物館 主催:大阪くらしの今昔館,新潟県立歴史博物館,長崎歴史文化博物館 博覧会年表:p146-168
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

博覧会の世紀(橋爪紳也)
 
序章 見世物から物産会、そして博覧会へ
 
第1章 博覧会のはじまり 1851-1911
海外の博覧会
1851 第1回ロンドン万国博覧会
1862 第2回ロンドン万国博覧会
1867 第2回パリ万国博覧会
1873 ウィーン万国博覧会
1876 フィラデルフィア万国博覧会
1878 第3回パリ万国博覧会
1889 第4回パリ万国博覧会
1893 シカゴ万国博覧会
1900 第5回パリ万国博覧会
1910 日英博覧会
日本の博覧会
1871 京都博覧会
1872 文部省博覧会
1877 第一回内国勧業博覧会
1881 第二回内国勧業博覧会
1890 第三回内国勧業博覧会
1895 第四回内国勧業博覧会
1903 第五回内国勧業博覧会
世界を魅了した日本の美術工芸
川島織物と博覧会
1904 セントルイス万国博覧会「若冲の間」
1905 リエージュ万国博覧会「百花百鳥の間」
香蘭社と博覧会
宮川香山と真葛焼
博覧会に出品された長崎の工芸
平戸・三川内焼
鼈甲細工
 
第2章 大衆社会に広がる博覧会 1912-1945
近代的ライフスタイルへのあこがれ
1914 東京大正博覧会
1922 平和記念東京博覧会
電気の博覧会
1926 電気大博覧会
1928 大礼奉祝交通電気博覧会
1928 天皇即位を奉祝する博覧会
大礼記念京都大博覧会
子供を主題とする博覧会
1926 皇孫御誕生記念こども博覧会
1933 万国婦人子供博覧会
1934 観光をテーマにした博覧会
国際産業観光博覧会
1936 輝く日本大博覧会
1937 日本万国博覧会への布石
名古屋汎太平洋平和博覧会
帝国の拡大と博覧会
1912 拓殖博覧会
1913 明治記念拓殖博覧会
日本統治下の博覧会
1929 朝鮮博覧会
1933 満洲大博覧会
1935 始政四十年記念台湾博覧会
戦争の足音
1938 支那事変聖戦博覧会
1941 国防科学大博覧会
1940 幻の万国博覧会
紀元二千六百年記念日本万国博覧会
 
第3章 戦後の博覧会 1945-
大阪万博への道
1964 ニューヨーク世界博覧会
1967 モントリオール万国博覧会
1970 戦後最大の博覧会 日本万国博覧会(大阪万博)
 
博覧会年表
「博覧会の世紀 1851-1970」出品予定リスト
あとがき(竹内有理)
 
Column1 乃村工藝社 博覧会資料COLLECTION(石川敦子)
Column2 江戸時代・大阪の町並みと「大つくりもの」の再現(谷直樹)
Column3 幕末日本へ伝えられた世界初の万国博覧会(嶋村元宏)
Column4 日本の博物館は、博覧会から始まった!?(山本哲也)
Column5 世界を魅了した日本の工芸(竹内有理)
Column6 博覧会と遊園地(橋爪紳也)
Column7 博覧会と百貨店(橋爪紳也)
Column8 引き継がれた幻の日本万博の遺産―抽籤券付回数入場券―(増山一成)
Column9 博覧会ポスターと中山文孝(竹内有理)
Column10 幻の博覧会は、万博だけではなかった(山本哲也)
Column11 1970年大阪万博の会場計画(橋爪紳也)
Column12 博覧会から始まったもの(橋爪紳也)
Column13 日本の博覧会におけるディスプレイ(display)の変遷(石川敦子)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626