図書目録ニホン センボツ ガクセイ ノ シュキ センチュウ センゴ資料番号:000067087

日本戦没学生の手記戦中戦後

サブタイトル
編著者名
平野 英雄 編著
出版者
アテネ出版社
出版年月
2021年(令和3年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
x,593p
ISBN
9784908342080
NDC(分類)
210.75
請求記号
210.75/H66
保管場所
閉架一般
内容注記
参考文献一覧:p590-593
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 「日本戦没学生の手記」は戦時中から始まった
全国の学生新聞が統合され『大學新聞』が発刊される
戦時中、学徒兵たちを現場レポート/大学新聞の社告/諸君に『陣没学徒の手記』を送る
戦時中に戦没学生の「個人遺稿集」を編み、弾圧される
「戦歿学生の手記」を世に出そう
「失われなかった人間性」を訴える
戦後精神の基盤としての「戦没学生の手記/ファシズムと戦争で一〇年は損をした
敗戦直後の「青年文化会議」の創設
青年文化会議「宣言」/旧き自由主義者との袂別
 
第一章 戦没学生の遺稿
解題 戦没学生の遺稿
妻が編んだ「宇田川達 遺稿抄録」
履歴表/在学最後の日記/「南十字星」/「北斗七星」/「暁部隊」
宇田川達の妻邦子の「銃後日記」
(附) 宇田川邦子氏の談話(一九九五年六月)
戦地から 酒井正平遺稿集『小さい時間』より
愛情は炎と燃えて!!
かなしみのある限り(松原成信)
死ぬ前もう一度(上原良司)
月の光で走り書き(宇田川達)
永遠に美しく(渡邊崇)
南無幸(さいわい)あれ(松村正)
旅の子は愛情を(宮﨑龍夫)
戦没画学生・佐藤孝の「遺書には非ざるの言葉」
上村元太の「聖戦日記」
平和の礎
 
第二章 学窓から兵営へ
女学生たちの「拓かれし旅 2599年」
1 満州国とは
2 興亜の理想を担うべき女子教員の育成
3 拓かれし旅へ
『拓かれし旅 昭和十四年度 旅行報告書』
巻頭言/先生方の感想/記録/懐想〔旅をかへりみて〕/関西/朝鮮/満州/遼東/鮮満の教育(研究)/旅日記ところどころ/さらば大陸/日程表/編集後記/皇紀二六〇〇年、満州国への大修学旅行中止さる
「学校教練不合格証明書」―軍事教練の制度化
1 「学校(軍事)教練」の成り立ち
2 学校教練の制度化
3 「学校教練合格証明書」とは
4 「学校教練不合格証明書」を持たされた学徒兵
一〇月二一日出陣学徒壮行会異聞
1 学徒出陣への道
2 東條英機の意図と学徒兵の立場からの意見
3 一〇月二一日、出陣学徒壮行会を挙行
4 出陣学徒壮行会に関する二つの異聞
もう一つの出陣学徒壮行会―朝鮮・台湾特別志願学徒壮行会
1 〝生還期するなし 鮮台学兵の壮行会〟
2 志願兵制度から徴兵制度へ
3 陸軍省令四八号「昭和一八年度特別志願兵臨時採用規則」のねらい
4 特別志願兵は「強制的志願」なり
5 学兵愛国運動
6 志願を拒む学徒たち
7 植民地出身学徒兵の軍隊生活
上村元太、沖縄・嘉数高地で死す―「球一〇二九〇部隊」の学徒兵とその家族
はじめに―遺された二つの遺稿/学徒兵上村元太の戦歴/上村家の戦中生活/元太、三男雷太、相次いで招集される/元太、「乙種幹部候補生」にさせられる/上村元太曹長、沖縄守備軍の「独立機関銃第四大隊」に配属される/沖縄守備軍の編成/
県外引き揚げと一〇月一〇日空襲/第九師団を台湾に抽出され、戦略的持久戦へ/沖縄戦始まる/嘉数の戦い/嘉数の戦闘十六日間、上村元太死す/沖縄戦の終結と戦死者/敗戦直後、そして戦後/おわりに
 
第三章 敗戦とその後
解題 敗戦とその後
「敗戦」を国民そして遺族はどう受けとめたか
1 戦前と戦後の断絶
2 母のねがい(奥村松枝)
スガモ・プリズンのBC級戦犯
1 軍事裁判とスガモ・プリズン
2 女囚と「九州大学生体解剖事件」
3 石垣島事件と五名の若き死刑囚たち
4 死刑判決が破棄された唯一の学徒戦犯
5 戦没学徒木村久夫について
6 スガモ・プリズン管理、日本に移管される
スガモ・プリズンの生活と精神文化
1 スガモ・プリズンの獄中生活
2 BC級戦犯たちの精神文化
『歌集 巣鴨』抄
『句集 巣鴨』抄
『巣鴨 版画集』
 
第四章 日本戦没学生記念会の結成と変遷
日本戦没学生記念会の発足と徴兵反対運動
1 『はるかなる山河に』から『きけわだつみのこえ』へ
2 戦争の危機とレッド・パージ
3 一九五〇年四月、日本戦没学生記念会発足する
4 日本戦没学生記念会(わだつみ会)の諸活動
5 学生運動のなかの日本戦没学生記念会
6 徴兵反対国民投票運動の提案
創作劇「きけわだつみの声」上演
1 日本戦没学生記念会の要請
2 創作劇『きけわだつみの声』完成
3 大隈講堂上演中止の顛末
4 第一回上演(東大教室)と第二回上演(東洋大学講堂)
「わだつみ像」の制作と破壊、再建へ
1 「わだつみ像」の依頼と制作へ
2 「わだつみ像」の建立を東大は拒否する
3 「わだつみ像」の下に集結せよ
4 「わだつみ像」西へ行く
5 荒神橋事件起こる
6 「わだつみ像」の除幕式
7 「わだつみ像」が破壊される
8 全共闘の「解体宣言」
9 大学は「わだつみ像」再建へ
資料でみる「わだつみ像」の破壊と第二次わだつみ会
1 「大学紛争(闘争)」と「わだつみの理念」
2 「わだつみ像」の破壊事件
3 徹夜討議の理事会
4 総会準備委員会から改組草案なる
5 わだつみ会臨時総会 務局長辞任する
『新版 きけ わだつみのこえ』編集について
1 編集作業について
2 校訂・補充・増補の用語
3 ご遺族のお便りや読者からの反響
『きけわだつみのこえ』掲載の「木村久夫遺稿」問題
1 『東京新聞』二〇一四年四月二九日朝刊一面スクープ
2 木村家との交渉
3 検討する前提の出版物の収集と点検
4 『或る遺書について』『きけわだつみのこえ』の遺稿と異なる「遺書」、六一年前からすでに公になっていた
5 編集したのは誰か、明確に判る経緯
6 『世紀の遺書』の箇条書き「遺書」の出処は
7 木村久夫「処刑直前の歌」の遺志と遺族の想い
8 木村家の御諒解と岩波文庫第二八刷の校訂
9 岩波文庫『新版 きけ わだつみのこえ』木村久夫遺稿の校訂箇所
 
終章にかえて
日米地位協定と脱走アメリカ兵の援助運動―国境を越境させる高橋武智について
1 日米地位協定第九条と脱走アメリカ兵
2 ベトナム反戦運動=「殺すな、殺されるな」の「ベ平連」運動はじまる
3 となりに脱走アメリカ兵がいた時代
4 脱走アメリカ兵を国境から越境させる時代
5 〈越境による抵抗の思想〉への国家の弾圧と報復
6 拘留中に赤軍のハイジャック(ダッカ事件)起こる
7 裁判が始まる
8 支援者への感謝のあいさつ
ステーキの肉は海から採れる
 
参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626