図書目録サマヨエル エフデ資料番号:000067057
さまよえる絵筆
- サブタイトル
- 東京・京都戦時下の前衛画家たち
- 編著者名
- 弘中 智子 編集・執筆/清水 智世 編集・執筆
- 出版者
- みすず書房
- 出版年月
- 2021年(令和3年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 215p
- ISBN
- 9784622089803
- NDC(分類)
- 723
- 請求記号
- 723/H71
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 『さまよえる絵筆-東京・京都戦時下の前衛画家たち』展図録 会期・会場: 2021年3月27日(土)-5月23日(日) 板橋区立美術館 主催:板橋区立美術館 東京新聞 2021年6月5日(土)-7月25日(日) 京都府京都文化博物館
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
はじめに(弘中智子)
1940年以後、戦時下の前衛絵画の展開(弘中智子)
塗られない画布 転換期・京都の裁断面(清水智世)
Ⅰ 西洋古典絵画への関心
Ⅱ 新人画会とそれぞれのリアリズム
Ⅲ 古代芸術への憧憬
Ⅳ 「地方」の発見
インタビュー 吉井忠と戦時下、そして東北(吉井爽子)
Ⅴ 京都の「伝統」と「前衛」
義父・小牧源太郎 澄みきった心境(山本新太郎)
福沢一郎 古典のレアリズムは前衛に通ず(伊藤佳之)
「生きてゐる画家」の世代(河田明久)
戦時下の考古学と埴輪の位置(村野正景)
難波田龍起の埴輪と仏像 幻想と写真(小林俊介)
長谷川三郎における〈前衛〉と〈伝統〉の接続 モダン・フォトグラフィ的視覚言語を経由した抽象表現(谷口英理)
「地方」の文化運動 翼賛と現実(大串潤児)
2つの共同制作《浦島物語》と《鴨川風土記序説》について(大谷省吾)
京都の文化運動と知識人、あるいは、モンタージュの試み(雨宮幸明)
戦時下の雑誌における古美術の紹介 『みづゑ』『アトリヱ』および継続誌を中心に(印田由貴子)
本書で紹介する画家・団体 相関図
戦時下、前衛画家たちのスナップ写真
用語・人物解説
『美術文化』、美術文化協会画集目次
文献再録
作家作品解説
関連年譜
参考文献
1941(昭和16)年4月5日 福沢一郎逮捕に対する東京・京都の画家たちの反応
作品リスト
An Outline of the Exhibition
おわりに(清水智世)
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

