灰色の「昭和」
- サブタイトル
- 昭和史覚え書より
- 編著者名
- 黒田 秀俊 著
- 出版者
- 学芸書林
- 出版年月
- 1976年(昭和51年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 272p
- ISBN
- NDC(分類)
- 316
- 請求記号
- 316/Ku72
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第一章 言論の自由と天皇制
言論とジャーナリズム
思想・言論・表現の自由
批判と抵抗の権利
天皇の神聖と統帥権
言論は対立意識の表現
第二章 元号誤報事件
大正から昭和へ
元号の由来
「光文」と速報した「東京日日新聞」
若槻回顧録と枢密院会議筆記
問題の「東日」報道
「毎日新聞百年史」
果して誤報か
山浦貫一氏の所説
中島利一郎氏の証言
元号と天皇制
主権在民になじまない元号
第三章 張作霖爆殺事件
河本大佐の謀殺
欺瞞にみちた陸軍省発表
元老と首相と閣僚
天皇の不興を買う
記事差止めはあったか
田中大将の謎の死
第四章 三・一五と四・一六事件
芥川龍之介氏の自殺
田中内閣の選挙干渉・弾圧
普選の成果
凄惨をきわめた特高の拷問-三・一五事件
岩田義道氏と小林多喜二氏の虐殺
歪んだ人間像
大学教授の追放
治安維持法と思想犯の創出
(秘)「出版警察報」の発刊
四・一六事件の特徴
第五章 張りめぐらされた思想警察網
思想警察網の整備充実
完成した弾圧機構
憲兵隊にも思想係
受難の昭和八年
スパイの報酬
第六章 昭和四年おぼえ書
説教強盗縛につく
「西部戦線異状なし」「敗北の文学」など
佐分利公使の謎の死-警視庁の自殺説
佐分利公使の謎の死-諸家の他殺説
第七章 自由なき「言論の自由」
新聞紙法と出版法
暴威をふるう独断専権
安寧秩序と風俗壊乱
コミュニケーション・ルートの遮断
削除処分と分割還付
おどろくべき「戦族」の発禁状況
第八章 伏字と検閲と編集者
伏字の発生と編集者
総合雑誌の場合
「生きてゐる兵隊」事件
執筆者の封殺と検閲機構
検閱官素描
第九章 皇室記事と暴力
自由・真実・民意
政治と暴力との癒者
菊と星と鶴
天皇の責任
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626