図書目録チシキジン ゲンロン ダンアツ ノ キロク資料番号:000067052

知識人・言論弾圧の記録

サブタイトル
昭和史の発掘
編著者名
黒田 秀俊 著
出版者
白石書店
出版年月
1976年(昭和51年)1月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
270p
ISBN
NDC(分類)
316
請求記号
316/Ku72
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一部 日中戦争下の知識人・言論弾圧の状況
「事変」という名の戦争
「暗黒時代」の序幕
桐生悠々氏の予言
報道管制の原点「統帥権」
芦溝橋事件レポート
全面戦争への道
沈黙する言論
「朝日新聞」の挫折
南京陥落と虐殺事作
宣戦なき戦争へ
体制の右傾化と知識人の弾圧
虚飾の新聞論調
南京虐殺の目撃者(一)
南京虐殺の目撃者(二)
同時代資料にみる南京事件
ティンパーレー報告と国内報道
「中央公論」「改造」の反応
「国民政府を対手とせず」
国家総動員法と出版条項
不羈の権力
治安対策の強化
執筆禁止はじまる
「岩波新書」創刊の前後
第二次世界大戦勃発のころ
津田左右吉博士の受難
毛沢東の「持久戦論」
抵抗の言論
政府の(秘)新聞方策
ナチスばりの言論統制
「朝日」「読売」「毎日」の抵抗
軍官の策謀と日本新聞会
昭和十五年の社会状況
新体制運動
三国同盟締結前後の諸相
企画院事件
独ソ戦と「関特演」
太平洋戦争突入と知識人
極秘にされた細菌作戦
軍閥に挑戦した「斎藤演説」
帝国主義告発の「細川論文」
 
第二部 昭和非文学時代おぼえ書
「事変」と国策文学の氾濫
文学の昭和十年
「生きてゐる兵隊」発禁事件
分割還付と事件の本質
火野葦平氏の登場
ペン部隊結成さる
「新体制」と文壇の再編
ムーラン・ルージュと知識人たち
「火山灰地」上演のころ
長谷健のことなど
ある芥川賞候補作家
創刊号が終刊号となった「新風」
新体制におびえる作家たち
恐怖の点火者
日本文学報国会の成立
自由主義者・菊池寬
太平洋戦争下の文学と文学者
文学者の徴用
香港占領地受難記
文学への圧力くわわる
足踏みする大家たち
「海戦」と陸軍報道部
大東亜文学者大会
「麦と兵隊」と「西部戦線異状なし」
共通の敵
悪夢の八年間
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626