図書目録リョウウン ニ カケル資料番号:000067045

凌雲に翔ける

サブタイトル
満州第三次凌雲義勇隊開拓団の記録
編著者名
凌雲団史編集委員会 編
出版者
凌雲同志会
出版年月
1984年(昭和59年)11月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
308p(図版共)
ISBN
NDC(分類)
611
請求記号
611/R97
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

口絵
刊行にあたって
満洲国全図
凌雲義勇隊開拓団-その歴史と背景- (元第三次凌雲義勇隊開拓団団長・佐藤修)
はじめに
満洲国誕生までの日本及び満洲の動向
満洲移民事業の推移
義勇軍(隊)運動について
第三次凌雲義勇隊開拓団の発足
第三次凌雲義勇隊開拓団の概要
避難行について
拓豪列伝
 
凌雲の思い出
先遣隊の感想 (塚本秀雄)
湖北辯事処のこと (岩井信弘)
新立屯点景-中国の近況- (井上久)
私が歩んだ道 (毛利久雄)
東安事処 (中西国正)
内原教育を振り返って (正木金次郎)
凌雲由来 (長弘寅雄)
思い出 (森永昌典)
勝利を信じて(退避記録より) (片山忠)
思い出あれこれ (立座皓基)
お灸と中国人とのつきあい (桐野法説)
内原より入植 (門脇欽也)
逃避行日記 (伊藤光重)
現地の作業 (吉田虎雄)
友の慰霊こそ (川嶋次男)
凌雲慰霊祭に寄せてー桜花に思うー  (林きみ子)
新立屯最後の日 (大西秀明)
新京での思い出 (堀内政男)
我が道を行く (三田地耕一)
都市近郊の農民の悩み (大東竜男)
輸送の思い出 (高橋英一)
“だるま”の人生 (青木和夫)
中京地区同志会から (一同)
思い出 (安藤重幸)
大陸は呼ぶ (甲斐久)
思い出すままに (松久慶治)
特技班にいて (米島考一)
矢口先生と愛馬との旅 (小沼武)
狼が来た! (大島美智郎)
凌雲のこころ (中村春男)
ノロ撃ち (鈴木豊彦)
手記『北への旅立ち』より (木村七二)
書簡集-横川成三君、団長、団長夫人- (林一光)
拓友を思う (太田実)
内原より引揚まで (山中秀一)
生と死 (藤川良作)
追憶 (張田武男)
装蹄所の思い出 (山本森)
移住の姿を思う (吉田義男)
拓友の看護 (小泉良平)
厳寒の灌木刈り (小林正敏)
傷ついて退避中のめぐり会い (細谷良)
死生不二 (足助静男)
亀山高次の死と中国の恩人 (大熊福治郎)
新立屯での狩猟 (小柳太満喜)
私にとっての満洲開拓 (中村競)
孤独を乗り越えて (大島茂)
開拓者としての三十八年間 (高橋義勝)
拓土 (藤村積)
老虎台難民収容所 (小林哲三)
那須高原に凌雲は生きている (小林哲三)
忘却の彼方へ (藤森勝)
入所より引揚まで (長井照男)
胸ときめかした青春 (佐藤義兼)
佐世保上陸まで (平井五雄)
凌雲開拓団の憶い出 (勅使河原照次)
抑留生活の思い出 (松浦敏三)
輸送と生命 (栂安輝雄)
回想の記 (中村弘)
ソ聯抑留の思い出 (奥村利雄)
異国の土でー亡き拓友の霊に捧げるー (萩原武太郎)
「歴史的事実」に学ぶ (佐藤多利治)
先遺隊の一員として (花山晃一)
深夜の脱走記 (中川陸郎)
闘病生活 (佐々木有)
凌雲誕生の由来 (佐々木卓幸)
廟の思い山 (軽井沢正吉)
便り (広田昇三)
遺族関係
新立屯の思い出 (手嶋ふさ)
弟矢口進のこと (矢口武)
兄桜井儀三郎のこと (加藤とよ子)
故三井寛治のこと (三井キクノ)
故案野大陸のこと (案野ヒサ)
夫梅田三夫のこと (梅田啓子)
弟岡本典三のこと (岡本五八)
夫岩花五郎のこと (岩花キク)
弟浅川章二のこと (浅川幸一)
故鍋島亀夫のこと (鍋島ひな代)
弟入本寿明のこと (入本孝子)
協力者関係
凌雲諸兄に思いを馳せて (青木善助)
山口県宇部の勤労奉仕 (加倉井正)
故人篤のこと (高井はる江)
恩師と拓友 (今野左)
所外訓練での体得 (梁川正一)
雑感 (前田修二)
団史発刊を祝う (久保田越三)
団史発刊に寄せて (植松義忠)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626