図書目録ヒジョウジ エノ ケイシャ資料番号:000067034

非常時への傾斜

サブタイトル
画報日本近代の歴史 10
編著者名
日本近代史研究会 編
出版者
三省堂
出版年月
1980年(昭和55年)3月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
175p,図版8p
ISBN
NDC(分類)
210.6
請求記号
210.6/N71/10
保管場所
閉架一般
内容注記
表紙のタイトル:非常時への傾斜:1930-1935 執筆:色川大吉,川村善二郎,北島正元,小西四郎,佐藤昌三,遠山茂樹,原田勝正,藤井松一,松島栄一,宮川寅雄,村上重良,吉田常吉 歴史略年表(1931年?1935年):p174-175
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

ロ絵カラー
服部時計店
「郷土玩具図」
「青森市新町通り夜景」
「泡盛屋」
「籠居雪声」
築地本願寺
軍人会館
警視庁
なつがしのマッチ・ペーパー
新民停車場を警備する日本軍
北大営の戦闘
寛城子の戦闘
 
この巻のあらまし 非常時への傾斜 (原田勝正)
 
関東大震災の打撃から立ち直る-帝都復興祭
 
ロンドン、ニューヨークとならぶ-大東京市の実現
 
軍縮案に調印は統帥権の干犯か-ロンドン軍縮条約
 
「協調外交」に発射された右翼の凶弾-浜口首相の遭難
 
いたずらに混迷を深めゆく政党政治-第二次若槻礼次郎内閣
 
「五か年計画」を四か年で達成しよう-ソ連の社会主義建設
 
「満州」に翻った青天白日旗の衝撃-抗日民族運動
 
緊迫の度を深める「満蒙」問題-万宝山事件と中村大尉事件
 
みずから爆破して中国軍の所為とは-満州事変の勃発
 
ほぼ完了した「満州」の軍事占領-チチハルと錦州の占領
 
「守れ満蒙、帝国の生命線」を信じて-マスコミと国民
 
「同胞よ、日本帝国主義を打倒せよ」-中国の抗日運動
 
政党にゆさぶられる政党内閣制-犬養毅内閣の成立
 
恐慌と凶作に打ちのめされた農村-「娘身売り」の現実
 
エロチシズムとナンセンスとユーモアと-カジノ・フォーリーの人気
 
歌舞伎王国をゆるがした旗揚げ-前進座の結成
 
市民を熱狂させた中国軍の勇戦-上海事变①
 
強まる中国民衆の抵抗と国際的な批判-上海事変②
 
日本の軍事行動は自衛とは認められない-リットン調査団
 
理想は「王道楽土」と「五族協和」-「満州国」の建国
 
決行された「一人一殺」の国家改造計画-血盟団事件①
 
農村の自救による国家の再建-血盟団事件②
 
「話せばわかる」「問答無用、撃て!」-五・一五事件①
 
比較的軽かった軍法会議の判決-五・一五事件②
 
強まっていく軍部、官僚の発言権-斎藤「挙国一致」内閣
 
みなぎる生きることの不安と絶望-モダニズムの世相概観①
 
ネオンはまぶしくまたたいても-モダニズムの世相概観②
 
銀幕の裏に音を出す人はいなかった-トーキー映画の登場
 
民衆のたたかいを描き民衆に見せる-プロキノの活動
 
「水泳日本」の名をあげた大活躍-第一〇回オリンピック大会
 
国際的な活躍も期待されるほどに-スポーツ競技の全盛
 
右へ右へと旋回していく無産陣営-社会大衆党の結成前後
 
「戦争」と「天皇制」に反対する方針を強化-いわゆる三二年テーゼ
 
社会科学の発展をもたらした大論争-日本資本主義論争
 
仏陀をせおいて街頭へ農村へ-新興仏教青年同盟
 
世界共通語を新社会建設のために-エスペラント運動
 
プロレタリア文学運動の衰退-小林多喜二の死
 
裾の乱れを気にして墜落した女店員たち-白木屋の火災
 
東京・神戸間を九時間で走る超特急-つばめ号の運転
 
日本の権益確認と日本軍の駐屯承認-日満議定書の調印
 
ようやく定まった「満州国」の領域図-熱河省進攻作戦
 
ヒトラーの独裁政治はじまる-ナチスの政権掌握
 
ルーズベルト大統領の新規まき直し政策-ニュー・ディール
 
国際的孤立への道を歩む日本-国際連盟脱退
 
全村民の五分の一が海魔の犠牲に-再度の三陸大津波
 
東北の街、青森に生きる人びと-『青森県画譜』より
 
死神にとりつかれた若者たち-坂田山心中と三原山自殺
 
不安な時代の人びとの心をとらえて-古賀メロディーの登場
 
全校生徒に禁止した学校もある-ヨーヨーの大流行
 
幕内力士らがあげた相撲界革新の叫び-天龍から玉錦へ
 
せまりくる破局をさけるために-世界反戦大会と国際経済会議
 
国民を「戦争」にひきこんだ防空演習-「非常時」の世相
 
民間右翼を中心とするクーデター計画-神兵隊事件
 
脅かされる大学の自治と学問の自由-京大滝川事件
 
意気高き向陵の五寮の健児たち-最後の向陵祭
 
青年、学生を「思想問題」からひきはなせ-「思想善導」政策
 
当局の政策にのってくずれた良心の灯-転向時代
 
差別判決をとりけして人間の権利を認めよ!!-高松地裁差別裁判事件
 
低劣な労働条件を土台に投げ売り-ソシアル・ダンピング
 
黒煙を吐いて活況をていする軍需産業-重化学工業の発展
 
兵站基地として重化学工業を拡大-日本企業の朝鮮進出
 
建国二周年目に帝政を実施-溥儀皇帝即位
 
ストに突入した「男装の麗人」たち-ターキーの黄金時代
 
「非常時」の世情にレビューの花開く-東京宝塚劇場
 
踊り踊るならチョイト東京音頭-夏の夜の陶酔
 
人びとに笑いをふりまく名物男-エノケンとロッパ
 
鳴った鳴ったポーポーサイレン-皇太子の誕生
 
急速に色濃くなった軍国主義の影-子供の教育と遊び
 
倒閣の策動に利用された帝人疑獄-岡田啓介内閣の成立
 
疲弊した農民をとらえたユートピア-農村経済更生運動
 
転向者の痛苦にみちた内面を描く-転向文学の出現
 
進歩的、芸術的な劇団の大同団結-新協劇団の結成
 
京阪地方をおそった「風速六〇メートル」-室戸台風
 
「世紀の婚約」がイタリアの横槍で「破鏡」-一九三四年のトピックス
 
合理の学説を非合理の言説が圧倒-天皇機関説事件
 
「日満親善」をうたう一蓮托生のちぎり-薄儀皇帝の訪日
 
北へ西へと転戦六〇〇〇マイル-中国共産党の大長征
 
ベルサイユ体制の打破を急ぐナチス-ドイツの再軍備宣言
 
クローズアップされた試験地獄-あえぐ学童たち
 
街を行く庶民相手の商人たち-街のスナップ写真
 
破壊され瓦礫の山と化した神の苑-第二次大本教事件
 
白昼の陸軍省内でおきた斬殺事件-相沢中佐事件
 
エッセイ馬占山のことなど (佐藤昌三)
 
歴史略年表(一九三一年〜一九三五年)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626