図書コウセイショウ ニジュウネンシ000066968

厚生省二十年史

サブタイトル1~10
編著者名
厚生省20年史編集委員会 編
出版者
厚生問題研究会
出版年月
1960年(昭和35年)7月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
759,78,18,178p
ISBN
NDC(分類)
317
請求記号
317/Ko83
保管場所
閉架一般
内容注記
奥付のタイトル:厚生省20年史 発行者:厚生省創立20周年記念事業実施委員会(委員長) 巻頭16p:主に写真 資料:年表他5篇 索引あり
和書
目次

序(厚生大臣・渡邊良夫)
序(厚生事務次官・高田正巳)
序(厚生省大臣官房長(高田浩運)
 
厚生省二十年史によせて
歴代厚生大臣
二十年の昔を思う(木戸幸一)
社会不安を除く社会政策を(廣瀬久忠)
大日本体操・国民体育大会など(小原直)
先ず健康と生活安定(故吉田茂)
国民本位の厚生省(安井英二)
苦しかつた勤労動員の実施(相川勝六)
ヤケ半分の示威飛行に脅かされた初閣議(松村謙三)
徳球とよく渡りあつた(河合良成)
厚生大臣は私の念願(一松定吉)
結核・癌・らい問題の解決へ(竹田儀一)
大問題だつたジフテリヤ事件(故林譲治)
WHOの加盟と海外の思い出(黒川武雄)
遺家族問題・診療報酬引上問題・人口問題・BCG事件など(橋本龍伍)
福祉国家の実現に努力(吉武恵市)
国民健康保険の再建時代(山縣勝見)
蔵相と論争した生活保護費(草葉隆圓)
思い出と設問(鶴見祐輔)
社会保障の計画に全力(川崎秀二)
健保問題・新医療体系で明け暮れ(小林英三)
引揚者の処遇問題解決(神田博)
国民皆保険を軌道へ(堀木鎌三)
生涯の思い出国民年金法(坂田道太)
歴代厚生政務次官
支那事変の処理に尽力(津崎尚武)
国保の再建(服部岩吉)
握飯をかじつて厚生行政に取り組む(庄司一郎)
ふるさとの厚生省(矢野酉雄)
思い出の年、輝かしい年、厚生省政務次官時代(中山マサ)
微妙な苦労した紛乳事件(紅露みつ)
予算折衝の思い出(健保財政の建てなおし)(山下春江)
厚生省と私(池田清志)
歴代厚生参与官
国保づくりに熱意をもつて(永山忠則)
つまらん省といわれたが(綾部健太郎)
歴代厚生事務次官
厚生省株の引き上げに苦慮(岡田文秀)
厚生年金保険ができたころ(児玉政介)
近衛さんの書いた看板(故児玉九一)
厚生省受難時代(武井群嗣)
寿命倍増計画(中村敬之進)
終戦当時の思い出(亀山孝一)
芦田さんの名文辞任挨拶状(安井誠一郎)
二・一ストのころ(伊藤謹二)
「飲む打つ買う」と生活保護法案(葛西嘉資)
社会保障の理解に努力したころ(故宮崎太一)
軍事保護院の終末(木村忠二郎)
小泉親彦氏の思い出(田邊繁雄)
結核患者の死の座り込み(安田巌)
サムズ准将のことなど(元厚生技監・勝俣稔)
情がうつる厚生法規の審査(法制局参事官・真田秀夫)
 
第一章 厚生省前史
第一節 保健衛生
一 医療制度
二 薬事制度
三 予防衛生
四 環境衛生
五 健康増進
第二節 社会福祉
一 明治以後の救済制度
二 民間社会事業の発達
三 方面委員制度の誕生
四 児童保護対策
第三節 社会保険
一 社会保険へのあゆみ
第四節 労働運動と労働政策
一 治安警察法と労働保護法規
二 治安維持法と労働組合
 
第二章 創設当時の厚生省
第一節 戦時体制下の社会情勢
一 厚生省の誕生とその前後
二 太平洋戦争の勃発
第二節 厚生省創設の経緯
第三節 創設当時の行政
 
第三章 戦時体制下の厚生省
第一節 国家総動員と労働行政
一 国家総動員法の制定まで
二 労働統制の諸法令
三 皇国勤労体制
四 勤労動員
五 賃金の問題
六 生活刷新と労働保護
七 労働組合
八 国民皆働
第二節 健兵健民対策と衛生行政
一 体力行政
二 医薬制度
三 保健予防
四 環境衛生
五 保健指導網―保健所―
第三節 人口問題と人口政策
一 人口現象
二 戦時体制と人口政策
第四節 戦時の社会福祉行政
一 社会事業法の制定
二 医療保護法の制定
三 戦時災害保護法の制定
四 協和事業と同和奉公会の発足
五 住宅問題
六 国民服の制定
七 児童の福祉
第五節 軍事援護の充実
一 軍事援護の沿革
二 傷兵保護院の設置
三 軍事保護院の設置
四 軍事援護関係団体
五 銃後奉公会
六 終戦以後
第六節 社会保険における制度の前進
一 制度的な前進とその背景
二 戦時下に創設(改正)された社会保険制度
第七節 簡易保険・郵便年金の発展
一 簡易保険・郵便年金行政の厚生省移管
二 移管後の簡易保険および郵便年金
三 簡易保険および郵便年金行政の逓信省移管
 
第四章 終戦から講和までの厚生省
第一節 占領下の社会情勢
第二節 戦後の厚生行政の特徴
一 戦時体制から平和体制への転換
二 行政運営の民主化
三 基本的人権の保障
四 社会保障制度の進展
第三節 社会保障制度の発展
第四節 終戦直後の労働行政
第五節 占領下の公衆衛生
一 予防衛生
二 環境衛生
三 保健所の充実
第六節 医療制度の改革
一 占領下の医療制度
二 医療機関
第七節 社会福祉行政の進展
一 生活保護
二 社会福祉事業の近代化
三 身体障害者の福祉
四 災害救助
五 その他の生活援護
第八節 社会保険制度の推移
一 混乱の克服と社会保障への指向
二 各種社会保険制度の推移
第九節 引揚援護の強化
一 引揚の開始とその機構
二 引揚の実績
 
第五章 講和から現在までの厚生省
第一節 当時の社会情勢
第二節 社会保険
一 国民皆保険の推進と国民健康保険
二 医療費問題
三 健康保険の主要問題とその推移
四 日雇労働者健康保険の創設
五 船員保険制度の動き
六 厚生年金保険法改正と還元融資
第三節 国民年金制度の創設
一 国民年金制度登場の必然性
二 国民年金制度創設までの経過
第四節 戦後の人口問題
一 人口現象
二 人口問題
三 人口対策
第五節 公衆衛生行政の現状と展望
一 公衆衛生行政の展望
二 予防衛生
三 保健所の発展
第六節 環境衛生行政の推進
一 清掃・公害・地区組織の育成等
二 環境衛生関係の営業等
三 食品衛生
四 水道
第七節 国立公園行政の発展
一 国立公園の指定
二 自然公園法の制定
三 国民公園
四 温泉
第八節 医療問題の現状と展望
一 医療行政の現状
二 医療関係法令
三 今後の課題
第九節 薬務行政の現状と展望
一 薬事法の制定
二 医療分業
三 医薬品
第十節 社会福祉行政の現状と展望
一 社会福祉事業
二 身体障害者の福祉
三 売春対策
四 災害救助
五 社会福祉施設
六 その他の生活援護対策
第十一節 戦後の児童福祉対策
一 児童憲章の制定
二 講和条約後の児童行政
三 保育所行政に光明
第十二節 引揚援護の諸対策
一 戦没者追悼と遺骨収集
二 戦争裁判受刑者の援護
三 引揚の経過
第十三節 戦没者遺族等の援護対策
一 戦傷病者戦没者遺族等援護法の制定
二 臨時恩給等調査会設置と援護費の増額
三 引揚者給付金等支給法の制度
第十四節 厚生行政の統計調査
一 厚生行政一般に関する統計調査
二 公衆衛生に関する統計調査
三 医療に関する統計調査
四 薬事に関する統計調査
五 社会福祉に関する統計調査
六 生活実態に関する統計調査
七 社会保険・国民年金に関する統計調査
 
厚生省二十年史発刊によせて(厚生省大臣官房総務課長・尾崎重毅)
あとがき(前厚生省大臣官房総務課長・栗山廉平)
 
資料
厚生省年表
厚生省歴代幹部一覧
厚生省機構変遷の概要(巻末から横組)
1 創設から終戦までの機構
2 戦後の機構
3 附属機関・地方支分部局
厚生省機構変遷一覧表(昭和十三年一月~昭和三十五年六月)
法令改廃経過一覧表
統計
索引