新選 漢文教科書 通解(昭和13年発行)
- サブタイトル
- 第二學年用 新敎授要目準據版
- 編著者名
- 飯島 氏 著
- 出版者
- 東京辞書出版社編集部
- 出版年月
- 1938年(昭和13年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 17×
- ページ
- 300p
- ISBN
- NDC(分類)
- 375.83
- 請求記号
- 375.83/I27/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
一 皇統無窮(川田剛)
二 不負為神州之民(寺門謹)
三 二重橋頭(土屋弘)
四 五條誓文(重野安繹)
五 民富朕富(青山延于)
六 炊煙起(頼襄)
七 絶句(杜甫)
八 天下名花(齋藤正謙)
九 嵐山雨景(篠崎弼)
十 三計塾記(安井衡)
十一 勧学文(朱熹)
十二 読書之法 練習問題(雨森誠清)
十三 格言三則
十四 重師(安井衡)
十五 小川泰山(東條耕)
十六 雪案蛍窓 練習問題(日記故事)
十七 言志録鈔(佐藤坦)
十八 十有三春秋 練習問題(頼襄)
十九 堅忍不抜 練習問題(岡本監輔)
二〇 偶感(西郷隆盛)
二一 出家題壁(僧月性)
二二 格言三題
二三 家康倹素(青山延于)
二四 無手勝流 練習問題(依田朝宗)
二五 嫁説(山田球)
二六 書挿秧図後(齋藤馨)
二七 一刻千金 練習問題(廣瀬建)
二八 酷暑吟二首
一 山亭夏日(高駢)
二 夏夜追涼(揚げ万里)
二九 仁齋化賊 練習問題(原善)
三〇 白猿妙技(菊池純)
三一 阿閉掃部 練習問題(大槻清崇)
三二 言志録鈔(佐藤坦)
三三 故事二則
三四 泝天龍川 練習問題(林長孺)
三五 富士山(石川重之)
三六 厳島(齋藤馨)
三七 格言二則 練習問題
三八 菅公忠愛(青山延于)
三九 自詠(菅原道真)
四〇 頼山陽 練習問題(頼襄)
四一 奉母遊嵐山(頼襄)
四二 修史偶題(頼襄)
四三 題八幡太郎臨軍図(頼襄)
四四 重盛諫父(頼襄)
一 非平族非人
二 鹿谷之会
三 敵人何在
四 欲忠則不孝
四五 孝之始終 練習問題(孝経)
四六 遊学中第一緊要之事(山田球)
四七 夢親(細井徳民)
四八 格言四則 練習問題
四九 言志録鈔(佐藤坦)
五〇 宇治川先登(頼襄)
一 池月・磨墨
二 先登第一
五一 馬條慢 練習問題(三島毅)
五二 屋島之戦(頼襄)
一 発断扇載
二 思為義経死
五三 過壇浦(村上剛)
五四 題常磐抱孤図(染川孟緯)
五五 了伯聴平語(大槻清崇)
五六 格言三則
五七 元寇(頼襄)
五八 蒙古来 練習問題(頼襄)
五九 筑前城下作(廣瀬建)
六〇 日本刀説 練習問題(阪田丈平)
六一 橋本左内
六二 採葦記 練習問題(重野安繹)
六三 交友之道
一 人行有長短(世範)
二 莫如擇交(廣瀬建)
六四 言志録鈔(佐藤坦)
六五 故事二則
六六 時頼良治(頼襄)
一 自奉倹薄
二 善用人
三 藤綱簾直 練習問題
六七 児島高徳(頼襄)
六八 高徳題桜図(齋藤監物)
六九 笠置夢兆 練習問題(頼襄)
七〇 河内路上(菊池保定)
七一 湊川之戦(頼襄)
一 桜井駅訣別
二 耦刺而死
七二 詠楠公
一 楠公訣子図(頼襄)
二 大楠公(染川孟緯)
三 宿生田 練習問題(菅晋師)
七三 四條畷之戦(頼襄)
一 以汝為股●
二 無不一以当百
三 北向而斃
四 一族悉死 練習問題
七四 芳野懐古絶句
一 (藤井啓)
二 (河野羆)
七五 感懐二絶(乃木希典)
七六 格言二則
七七 故事三則
七八 川中島之戦 練習問題(頼襄)
七九 後中秋(上杉謙信)
八〇 詠史二首
一 題不識庵撃機山図(頼襄)
二 春日山懐古(大槻清崇)
練習問題
八一 謙信逸事(頼襄)
一 義侠
二 惜敵 練習問題
八二 信長五善 練習問題(山縣禎)
八三 本能寺 練習問題(頼襄)
八四 北畠親房 練習問題(青山延子)
八五 論語鈔
八六 宣長明邦典(重野安繹)
八七 冬夜読書(菅晋師)
八八 江雲(柳宗元)
八九 梅花(王安石)
九〇 画師若心(土屋弘)
九一 格言二則
九二 瑞軒智巧(菊池純)
九三 明治二十二年紀元節恭賦(伊藤博文)
九四 松下聯壁(岡本監輔)
九五 松門受教(伊藤博文)
九六 海舟誡書生(土屋弘)
九七 示塾生(尾藤孝肇)
九八 正気歌(廣瀬武夫)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

