よみがえる沖縄;米国施政権下のテレビ映像
- サブタイトル
- 琉球列島米国民政府(USCAR)の時代
- 編著者名
- 貴志 俊彦 編著者/泉水 英計 編著者/名嘉山 リサ 編著者
- 出版者
- 不二出版
- 出版年月
- 2020年(令和2年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 281p
- ISBN
- 9784835083339
- NDC(分類)
- 219.9
- 請求記号
- 219.9/Ki56
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 写真一覧、索引あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵
凡例・略語
DVD編収録内容一覧
地図
序文(貴志俊彦)
論説
第1章 戦後沖縄における米国軍の広報政策とUSCARフィルム-企画製作から運用管理まで(貴志俊彦)
はじめに
米国軍政府の時代(1945.3-1950.12)
USCARの時代Ⅰ(1950.12-1960.7)
USCARの時代Ⅱ(1960.7-1972.5)
沖縄の本土復帰以降(1972.5-現在)
おわりに~今後の課題に代えて
第2章 USCAR視聴覚部におけるテレビ番組製作とその復元-『人・時・場所』、『沖縄の生産業』、『特別番組』を中心に(名嘉山リサ)
はじめに
視聴覚部の現地スタッフとその役割
『人・時・場所』:インサートフィルムを用いた生トーク番組と録画番組
『沖縄の生産業』:戦後20年、USCAR設立15周年の節目に製作された産業映画シリーズ
『特別番組』:とくに強調したい事柄の特集と「琉球電力公社の離島電化計画-久米島」の復元
おわりに
第3章 USCARの宣伝事業としての沖縄住民の福祉-『人・時・場所』に映し出された公衆衛生および社会福祉への援助から(泉水英計)
はじめに
公衆衛生事業における広報
肢体不自由者福祉施設への日米の援助
USCARによるポリオ予防接種の背景
おわりに
コラム \t\t
USCARとは何か?(鳥山淳)
琉球列島高等弁務官(吉本秀子)
琉米文化会館(古波蔵剛)
ガリオア留学で渡米する沖縄の学生たち(山里絹子)
琉球大学付属図書館と宝くじ (久貝典子)
2つの「USCAR婦人クラブ」(向井洋子)
「愛のギフト」の表象-占領下のクリスマス(粟国恭子)
「琉米親善」にまつわるエピソード(新里勝彦)
戦後米国統治時代の久米島(仲地洋)
米国統治と座間味島(大城由希江)
戦後沖縄の映画製作とUSCARの影(世良利和)
米軍心理戦と沖縄(小林聡明)
沖縄製糖業史におけるUSCAR(座間味希呼)
拓南製鉄(玉城わかな)
あとがき(名嘉山リサ)
資料編 \t\t
上原昭男さん(元USCAR広報局視聴覚部職員)インタビュー(名嘉山リサ)
『人・時・場所』サブタイトル一覧(1959年~1972年)(名嘉山リサ)
台本「琉球電力公社の離島電化計画-久米島」
歴代高等弁務官、琉球政府行政主席等一覧
関連年表(1945年~1972年)
ブックガイド
写真一覧
索引
執筆者一覧
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626