図書目録ホイク ジッセン ニ イキル ゲンゴ ヒョウゲン資料番号:000066819

保育実践に生きる「言語表現」

サブタイトル
児童文化財活用のエッセンス
編著者名
馬見塚 昭久 著
出版者
萌文書林
出版年月
2020年(令和2年)12月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
131p
ISBN
9784893473677
NDC(分類)
376.15
請求記号
376.15/Ma42
保管場所
閉架一般
内容注記
参考文献:p131
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 「言語表現」とは
子ども自らが児童文化財に親しむ体験
「言語表現」の位置付け
「言語表現」の意義
生き方を考える「言語表現」
人格形成の基礎
生きる力に直結する児童文化財
保育者の生き方が問われている
学びを深めるエクササイズ
先達マキシム 徳原安昭先生「赴任して実感した免許状の重み」
 
第2章 児童文化財とは
子どもと児童文化
子どもの発見
児童文化の誕生
保育と児童文化財
児童文化財活用の意義
子どもの発達と児童文化財
学びを深めるエクササイズ
先達マキシム 長野ヒデ子先生「子どもらしい発言や感性を大事にできる先生って素敵ですよね」
 
第3章 おはなし
おはなしとは
おはなしの来歴
おはなしの特性
おはなしの位置付け
おはなしに関する用語
おはなしの実際
おはなしの事前準備
おはなしのポイント
学びを深めるエクササイズ
先達マキシム 松岡享子先生「文字を読むのではなく、物語を語る」
 
第4章 絵本
絵本とは
絵本の歩み
絵本のジャンル
絵本の特徴
絵本の読み聞かせの実際
絵本各部の名称
絵本の読み聞かせは共に楽しむもの
絵本の持ち方
絵本の読み聞かせのポイント
子どもと絵本
絵本と子どもの成長
保育現場での工夫
学びを深めるエクササイズ
先達マキシム 学校法人みちひろ学園 れんげ幼稚園「サービス精神から発展した絵本づくり」
 
第5章 紙芝居
紙芝居とは
紙芝居の歴史的な流れ
紙芝居の特性
紙芝居の実際
紙芝居の事前準備
紙芝居の演じ方のポイント
舞台の有効性
紙芝居づくりへの発展
学びを深めるエクササイズ
先達マキシム ある女性街頭紙芝居屋さんの思い出「大勢の子どもたちが夢中で見てくれた」
 
第6章 パネルシアター
パネルシアターとは
パネルシアターの来歴
パネルシアターの特性
パネルシアターに関する用語
パネルシアターの日常化
パネルシアターの実際
パネルシアターの事前準備
パネルシアターの演じ方
パネルシアターのつくり方
パネルシアターの仕掛け
学びを深めるエクササイズ
先達マキシム 古宇田亮順先生「言葉の壁さえ乗り越えられるパネルシアターの魅力」
 
第7章 ペープサート
ペープサートとは
ペープサートの来歴
ペープサートの特性
ペープサートに関する用語
ペープサートの実際
ペープサートの事前準備
ペープサートの演じ方
ペープサートのつくり方
学びを深めるエクササイズ
先達マキシム 昔話のイニシエーション「約束事に則っているから安心できる」
 
第8章 人形劇
人形劇とは
人形劇の来歴
人形劇の特性と保育における意義
人形劇の実際
人形の種類
保育現場の人形劇
折り紙指人形のつくり方
学びを深めるエクササイズ
先達マキシム シアター☆パペッテリアYUKI☆先生・Kaz先生「『命が宿る』パペットの魅力」
 
参考文献
著者略歴

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626