日本体操協会60年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 日本体操協会創立60周年記念事業委員会 編集
- 出版者
- 日本体操協会
- 出版年月
- 1995年(平成7年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 323p
- ISBN
- NDC(分類)
- 780
- 請求記号
- 780/N71
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵
巻頭の言葉
発刊によせて
あいさつ
日本体操協会60年史発刊を祝う
輝かしい体操の60年史を祝う
創立当時の世界の体操事情
日本体操の草創期と連盟の誕生
歴代の会長とその時代
散々だった初の五輪・ロス大會
戦前から戦後へ
第11回ベルリン・オリンピックの回顧
東亜大會から日米対抗へ
ヘルシンキ大會
日本体操連盟の分裂と統合
神宮大会から国民体育大会へ
戦場帰りが集まった第1回国体
お茶の水から代々木へ
事務局長が見た体操の黄金時代
戦死した体操の名選手たち
自然運動の祖藤村トヨ,新体操の母伊沢ヱイ
女子体操競技の草分け時代
古い歴史を誇る山陽大会
賞金時代の到来
クラブ時代とジュニア大会
日の丸の白と赤が基調の女子競技衣
大成功の東京オリンピック
体操春秋
多士済々の熊本
秋田の伯楽
体操王国を偲ぶ
石川県の半世紀
浜田中学の黄金時代
女子体操と藤村トヨ
数々の名選手を生んだ新潟
旧植民地の体操
東教大の心に残る体操人
戦前の日体の全盛時代
消えた名門東京高師とその後
落日の早,慶,明
日本陸軍士官学校の清国留学生
日本世界の王座に20年
苦節40年新体操の歩み
初めて見た世界の新体操
研究部の30年
一般体操の普及の流れ
天皇杯を賜る
日本国際体操連盟(FIG)へ進出
アジア体操連合の本部東京へ
全日本学生体操競技連盟の戦後史
体操日本を支えた工場会と業者会
検定制度と工場会
認定制度と業者会
体操の器械・器具・手具の変遷
体操競技の器械器具
新体操の手具
中学生國際競技大会へ
社会人連盟の創設と発展
日本体操の先駆陸軍戸山学校
社會体育指導者育成制度
全国叙勲者一覧
盛大に60周年の式典
アジア初の世界体操競技選手権鯖江市開催決定
アジア大会、ユニバー相次いで日本へ
伯林五輪体操競技報国
戦前の競技会の記録
略年表
日本体操協会栄光の足跡
機関誌「体操」の移り変わり
協会役員名簿
編集後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626