図書目録ミエ ノ アオイ メ ノ ニンギョウ ト トウレイ ニンギョウ ミエコ資料番号:000066780

三重の「青い目の人形」と答礼人形「三重子」

サブタイトル
編著者名
三重県歴史教育者協議会 編集
出版者
三重県歴史教育者協議会
出版年月
2007年(平成19年)7月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
88p
ISBN
NDC(分類)
215.6
請求記号
215.6/Mi15
保管場所
開架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

「青い目の人形」と平和展によせて

Ⅰ.人形が見てきたこと 人形が伝えたいこと~「青い目の人形」と「答礼人形」
 1.人形交流の背景~1927年ごろのアメリカと日本~
 (1)移民をめぐるアメリカと日本の対立(①日本からの移民 ②アメリカでの日本人移民 ③アメリカの移民政策 ④日本人移民へのパッシング ⑤1924年にできた、新しい「移民法」の波紋)
 (2)渋沢栄一氏とシドニー・ルイス・ギューリック氏(①渋沢栄一氏の活動 ②シドニー・ルイス・ギューリック氏 ③ギューリック氏の活動と挫折)
 (3)人形計画(①ギューリック氏の思い ②ひな祭りにアメリカの人形を ③ユニークな人形計画 ④コンポジションドール ⑤渋沢栄一氏が日本国際児童親善会を設立)
 2.アメリカから日本へ~「青い目の人形」がやって来た~
 (1)「青い目の人形」として大歓迎された「友情人形」(①11975体の「友情人形」が日本へ ②「青い目の人形」と呼ばれて ③日本での歓迎 ④三重にも「青い目の人形」が ⑤三重には何体? ⑥人形の歓迎会 ⑦歓迎会の写真と「佐々木資料」 ⑧朝鮮半島にも「青い目の人形」が)
 3.日本からアメリカへ~「答礼人形」が海をわたった~
 (1)58體の市松人形をクリスマスに(①渋沢氏の活躍 ②最高レベルの市松人形 ③「答礼人形」が人形界に与えた影響 ④「答礼人形」がアメリカへ ⑤大歓迎の中で・・・)
 (2)三重からの答礼人形「三重子」(①盛大に行われた「三重子」の送別会 ②ネブラスカ大学にある「ミス三重」 ③ネブラスカ大学にある手紙と資料)
 4.戦争と人形~下端、犠牲、そして反戦・抵抗~
 (1)軍国政治に利用された人形たち(①日本文化の代表・象徴になった人形 ②朝鮮半島との「ひな人形」交流 ③「満州国」との人形交流)
 (2)アジア太平洋戦争の中で(①「敵国人形」になった「青い目の人形」 ②善意と勇気で守られた「青い目の人形」 ③「答礼人形」のその後)
 5.現存する三重の「青い目人形」など
 (1)伊藤末一さん
 (2)明小学校
 (3)新町小学校
 (4)川合小学校
 (5)豊地小学校
 (6)中島幼稚園
 (7)越賀小学校
 (8)河合小学校
 (9)花垣小学校
 (10)日本で作られた「青い目の人形」
6.今も広がる人形交流~おわりに~

Ⅱ.青い目の人形「グレースちゃん」の授業に取り組んで
 1.ねらい
 2.指導計画
 3.指導について
 4.授業のようす
 (1)「グレースちゃん」と初めて見たとき
 (2)ギューリックさんの手紙を読んで
 (3)日本の子ども達が送った手紙を読んで
 (4)こわされた人形たち
 (5)人形を守った人々
 (6)第一次・第二次の学習を終えた感想
 5.「友情の人形」(教育出版:小学道徳6年)を教材にして
 (1)戦争前:ギューリック博士が平和を願った時
 (2)戦争中:人形がこわされたり焼かれたりした時
 (3)戦後:人形が里帰りをした時
 (4)感想より

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626