図書目録マチムラ キンゴ ノ 20セイキ資料番号:000066747

町村金五の二十世紀

サブタイトル
編著者名
若林 滋 著
出版者
中西出版
出版年月
2020年(令和2年)12月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
403p
ISBN
9784891153915
NDC(分類)
289
請求記号
289/Ma17
保管場所
閉架一般
内容注記
町村金五年譜:p386-395 参考文献:p396-398
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

プロローグ 町村金五の二〇世紀
 
第一章 二・二六事件に遭遇―鈴木侍従長、岡田首相を救う
鈴木侍従長官邸
総理大臣官邸
斎藤実内大臣私邸
渡辺錠太郎教育総監私邸
高橋是清大蔵大臣私邸
牧野伸顕前内大臣別邸
陸相官邸、警視庁、朝日新聞
決起趣意書と陸軍大臣要望事項
陸軍省公式発表第一号
東京警備司令部第一報
天皇の怒り
帝都に戒厳令
討伐命令
東京陸軍軍法会議
死刑判決と処刑
戦争体制への道
 
第二章 幼少時代―父金弥は札幌農学校二期生
金弥は坪内逍遙と英語を学ぶ
キリスト教入信を拒否
エドウィン・ダンと共に
畜産・酪農指導者として
腕白少年
日露戦争の記憶
日露戦争と北海道
殉死で神格化
勝って兜の緒をしめよ
バナナの思い出
 
第三章 小学校入学―「どんぐりころころ」
中央創成小学校
「都ぞ弥生」
クラークの教えとノーベル賞
へき地の子供と先生
 
第四章 赤レンガの縁―祖父が煉瓦づくりを指導
母は昔気質の賢夫人
赤レンガ庁舎
「知事さんになりなさい」
 
第五章 高千穂小学校時代―東條家との縁も
英仏露の国家を習う
大逆事件
韓国併合
明治から大正へ
 
第六章 中学校時代―開成中学校で鍛える
受験より鍛錬
羆、大正デモクラシー
鉄拳制裁
 
第七章 高等学校時代―仙台二高で土井晩翠に学ぶ
米騒動に怒り
土井晩翠の子弟愛
旧制高校の姿
仙台二高寮生の青春
第一次世界大戦とスペイン風邪
 
第八章 大学時代―東京帝大法学部政治学科
大正一〇年という年
牧野英一法学部教授の講義に感銘
町村牧場
高文試験、関東大震災
 
第九章 青森県時代―勤労青少年のため夜学校を開設
ひと月に知事三人交代
鰊漁場の労働条件改善
治安維持法と小林多喜二
青森法学院開校―遠友夜学校がモデル
 
第十章 静岡時代―保安、商工、水産課長、結婚
青森から静岡に転出
大正天皇崩御
独身よサヨウナラ
初の普通選挙による総選挙
静岡県商工課長兼水産課長
大学は出たけれど
 
第十一章 宮内省時代―戦争とファシズム
男子の本懐
「酒は涙か溜息か」
血盟団事件、五・一五事件
皇太子誕生
帝人事件
天皇機関説
 
第十二章 岐阜・三重県時代―戦時体制、「海ゆかば」
警廃部長のあだ名
軍部大臣現役武官制復活
三重県大演習の中止
国家総動員法公布
 
第十三章 警務・人事課長時代―警防体制・地方長官人事に苦心
警保局警務課長に就任
大臣官房人事課長として
紀元二千六百年
 
第十四章 富山県知事時代―太平洋戦争に突入
招かざる知事
立山おろし
辛かった物資の統制
開戦決定
戦局の転機
 
第十五章 警保局長時代―東條英機首相命令を跳ね返す
アッツ玉砕、「武人の名を汚すべきにあらず」
警保局長任命に軍が反対
東條首相ついに退陣
新潟県知事に就任
書記官長就任を打診させる
 
第十六章 警視総監時代―鈴木内閣を支えて
皇居炎上
戦災者を北海道開拓に
ポツダム宣言
広島原爆
ソ連参戦、長崎原爆
第一回御前会議
第二回御前会議
クーデター阻止、陸相自決
玉音放送、総辞職
八月一五日後のソ連軍侵攻
「異国の丘」
 
第十七章 公職追放時代―東京都次長を最後に
矢継ぎ早のマッカーサー命令
「人間宣言」
田中敏文・道知事誕生
私的育英資金「葡萄の会」
鉄のカーテン
はとバス初代社長
貧乏人は麦を食え
追放解除
 
第十八章 代議士時代―福竜丸、洞爺丸事件
抜き打ち解散
バカヤロー解散
文教委員として
造船疑獄
「み魂よ眠りませ」
青函トンネル建設へ
町村三選される
「もはや戦後ではない」
北の挽歌
「喜びも悲しみも」
ミッチーブーム
 
第十九章 北海道知事時代―道路整備と「三無解消」
知事選出馬決意
選挙公約
報復人事は噂のみ
六〇年安保と北海道
減税と農家負債整理
災害北海道
青函トンネル着工と知事再選
ケネディ暗殺
東京五輪と北海道大冷害
米北ベトナム爆撃開始
三年連続冷害
風雪百年、知事三選
北海道百年祝典
初の心臓移植
苫小牧東部開発
オイルショックと計画の変更
月面着陸
知事から参議院へ
 
第二十章 参議院議員時代―自治大臣・開発庁長官に就任
新聞社会長を引き受ける
日の丸三本
大臣就任
金権政治に批判
戦後最大の倒産
ロッキード事件
参議院再選、予算委員長に就任
札幌時計台一〇〇年
自民党参院議員会長就任
町村信孝が衆院出馬
革新系知事復活
美味しい道産米づくり
町村引退
昭和天皇崩御
 
終章 言い残した事―二葉夫人への感謝の言葉も
明治、大正、昭和、平成の四代を生きて
バブル景気と不良債権
拓銀破綻
町村信孝夫人淳子の回想
 
町村金五 年譜
参考文献
あとがき 町村金五さんの足跡をたどって

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626