図書目録ボシ セイカツ シエン シセツ ノ ゲンジョウ ト カダイ資料番号:000066744

母子生活支援施設の現状と課題

サブタイトル
編著者名
武藤 敦士 著
出版者
みらい
出版年月
2020年(令和2年)10月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
xii,176p
ISBN
9784860155292
NDC(分類)
369.41
請求記号
369.41/Mu93
保管場所
閉架一般
内容注記
引用・参考文献:p167-176
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はしがき
 
序章
本研究の背景と目的
研究の背景
研究の目的
本研究の視点と方法
研究の視点
研究の方法
本研究の意義と構成
研究の意義
研究の構成
 
第1章 戦後母子寮が果たしてきた役割の変遷と母子生活支援施設の今日的課題
はじめに
母子寮の戦後のあゆみ
先行研究における時期区分
児童福祉施設としてのはじまり
施設数の減少と支援対象の変化
公営施設の減少と民営化
施設数の減少と老朽化
定員充足率の低下と児童福祉施設最低基準
入所母子世帯の質的変化と支援の課題
母子寮に求められた“支援”
入所母子世帯の質的変化
質的変化と支援の視点
質的変化と母子寮の役割
母子寮に求められた機能と支援内容
母子生活支援施設の課題
母子生活支援施設と自立支援
定員充足率の低下と暫定定員
母子生活支援施設と社会的養護
社会的養護施設としてのあり方
母子生活支援施設がおこなう地域支援の課題
母子生活支援施設研究における歴史的な枠組みと研究の課題
おわりに
 
第2章 母子生活支援施設入所世帯の実態
はじめに
全国母子生活支援施設協議会の調査からみた入所世帯の概況
主たる入所理由の推移
障害のある母親の増加
生活保護受給世帯の増加と非正規化
入所期間の短期化
主たる退所理由の推移
入所世帯の母親が抱える生活問題
先行研究
研究方法
母親の誕生から母子生活支援施設入所まで
重層化する母親の生活問題
入所世帯の母親の収入状況
先行研究
研究方法
母親の収入状況
就労収入の状況
入所世帯の収入の水準
入所世帯の最低生活水準
最低生活水準と入所世帯の収入の水準
入所世帯の収入の水準からみる支援のあり方
収入の水準からみる就労支援の限界
おわりに
 
第3章 母子生活支援施設における自立支援のあり方
はじめに
母子世帯の貧困問題と支援の動向
母子世帯の所得状況と貧困率
母子世帯支援の動向
母子生活支援施設入所世帯の現状と課題
入所世帯が抱える雇用・労働問題
母子生活支援施設における自立支援のあり方
母子生活支援施設における就労支援の位置づけ
母子生活支援施設における「自立」と「自立支援」
入所中の支援(インケア)と退所後の支援(アフターケア)
自立支援計画の策定と支援のあり方
母子生活支援施設における退所後の支援(アフターケア)のあり方
アフターケアの必要性
母子生活支援施設におけるアフターケア
アフターケアの位置づけ
アフターケアにおけるアウトリーチの重要性と課題
アフターケアの可能性
おわりに
 
第4章 ドイツの母と子の家(Haus für Mutter und Kind)にみる母子世帯支援
はじめに
ドイツの財政と社会保障改革
ドイツの財政
社会保障改革
ハルツⅣ法と失業手当Ⅱ
ドイツにおける母子世帯の現状と支援施策
ドイツのひとり親世帯の状況
ドイツにおける子育て世帯に対する所得保障の現状
保育制度の整備とドイツにおける女性の位置づけ
パリテート母と子の家ミュンヘン(PARITÄTISCHE Haus für Mutter und Kind München gGmbH)の取り組み
パリテーティッシュ福祉事業団とパリテート母と子の家ミュンヘン
パリテート母と子の家ミュンヘンの概要
利用者の状況
支援の視点と方法
支援の課題
母子支援現場によるハルツⅣの評価
日本への示唆
おわりに
 
終章
問題の所在と母子世帯支援の課題と展望
問題の所在
母子世帯支援の課題
母子世帯支援の展望
母子生活支援施設に関する研究と実践の課題
母子生活支援施設に関する研究の課題
母子生活支援施設における実践の課題
 
あとがき
【引用・参考文献】

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626