図書目録ヒト ト ギジュツ デ カタル テンキヨホウシ資料番号:000066730

人と技術で語る天気予報史

サブタイトル
数値予報を開いた<金色の鍵>
編著者名
古川 武彦 著者
出版者
東京大学出版会
出版年月
2012年(平成24年)1月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
viii,299p
ISBN
NDC(分類)
451
請求記号
451/F93
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
索引あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに

第1章 天気予報の黎明
気象サービスの始まり
「東京気象学会」の設立と「大日本気象学会」への発展
第1回気象協議会
榎本武揚,大日本気象学会の会頭に推挙
中央新聞ニ答フ
「天気予報ノ不中ハ如何ナル場合ニ在ル乎」
「本日天気晴朗ナレドモ浪高シ」
「本日天気晴朗ナルモ浪高カルヘシ」の謎
ジェット気流の発見

第2章 岡田武松のロマン
測候精神
測候技術官養成所―気象大学校
養成所から気象大学校へ

第3章 太平洋戦争の渦
室戸台風と気象業務の近代化
中央気象台,戦時体制へ
中央気象台の独立/岡田台長の辞任/藤原台長の決意/藤原咲平の予報者の心掛け
真珠湾攻撃と天気予報
事前調査/連合艦隊の動きと中央気象台の予報/天祐高気圧
風船爆弾

第4章 「正野スクール」
東京大学地球物理学科―気象学教室の事始め
正野研究室事始め(小倉義光)/正野先生に思いを寄せて(松本誠一)
「弥生の空」
岸保勘三郎の古い思い出/正野先生の思い出―Now a Celebrated teacher(笠原彰)/正野先生の思い出と数値予報国際シンポ(増田善信)/鹿鳴館時代を想わせる正野研究室(都田菊郎)/精養軒で正野重方先生を偲ぶ(駒林誠)/大部屋の思い出(真鍋淑郎)

第5章 数値予報の源流
孤高の学者―北尾次郎
クリーブランド・アッペ
V.ビヤークネス
リチャードソンの夢
ロスビーの発見

第6章 プリンストン・グループ
プリンストン高等研究所
プリンストン・グループの立ち上げ
フォン・ノイマン,プリンストンへ/チャーニーの登場とロスビーとの出会い/チャーニーとノイマンの出会い
プリンストンにおける数値予報の開発
ENIACによる数値予報/世界的頭脳の結集作戦/プログレス・レポート/プリンストン電子計算機のお披露目
プリンストン,東京大学の岸保を招聘
プリンストンからの招待/NPグループへの書簡/プリンストンの同僚から40年ぶりの挨拶状
チャーニー,プリンストンに別離

第7章 日本初の大型電子計算機
半世紀前の観測・予報・通信技術
潮岬測候所
日本の数値予報開発
NPグループの発足/官産学の連携/数値予測の気象技術者への啓蒙
大型電子計算機の予算要求
気象庁と大蔵省の折衝/肥沼寛一の回顧/藤原滋水の回顧/主計官相沢英之の回顧/和達中央気象台長の外遊/電子計算機導入の決断
電子計算機の機種選定
公聴会開催の要請/電子計算機の運用体制/プログラマーの出現とFORTRAN言語
IBM704お化粧トレーラーで気象庁へ
金色の鍵―IBM704稼働す
数値予報と格闘する予報官
全国予報技術検討会

第8章 第1回数値予報国際シンポジューム
正野重方の晴れ舞台
数値予報のシンポジューム
チャーニーの一般公演と大阪での椿事

第9章 天気野郎の頭脳流出
トルネードを追って―佐々木嘉和
ハリケーンの謎に―大山勝道,柳井迪雄
雲を掴む―荒川昭夫
気候を予測する―真鍋淑郎
予報期間の延長を目指して―笠原彰,都田菊郎
モンスーンに魅せられて―村山多喜雄
米国と日本で―小倉義光.金光正郎

第10章 21世紀の天気予報
今日の天気予報の姿
今日の数値予報
突発的強雨(ゲリラ豪雨)
バタフライ効果とアンサンブル予報
バタフライ効果/アンサンブル予報
天気予報とインターネット
民間気象サービス

おわりに
事項索引
人名索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626