図書目録コレカラノ ニホン コレカラノ セカイ資料番号:000066658

これからの日本これからの世界

サブタイトル
改訂日本少國民文庫 第6卷
編著者名
下村 宏 著
出版者
新潮社
出版年月
1943年(昭和18年)6月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
14,272p,図版 [4] p
ISBN
NDC(分類)
302
請求記号
302/Sh53
保管場所
閉架一般
内容注記
奥付のタイトル:これからの日本、これからの世界
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

大東亞改訂版のまへ書き
 
この本を讀む皆さんに
 
大東亞共榮圈の意義
 
正しきものは勝つ
 
第一篇 地球の未來
日本も世界もどうなるか
超速度進歩時代
地球の運命
人間の將來
人間の近い未來記
 
第二篇 大戰きたるか? 平和きたるか?
世界大戰は再びきたる
國際聯盟と汎歐運動
歐洲聯合とバルカン聯合
 
第三篇 日本民族の覺悟
文化の發達と日本民族の使命
奉公に生きよ
鐵道のゲージ
日本の鐵道はなぜ廣軌にならねばならぬか
 
第四篇 日本人の壽命
長生きせねばならぬ日本人
生めよ殖えよ日本人
 
第五篇 日本人口の今昔
江戸時代の人口
現狀維持釘づけの政治
人口の間引き
江戸時代に鎖國政策を取らなかつたら
たぐひなき愛國心
明治維新後に生まれし果報
 
第六篇 厚生日本
防疫總動員
あたたかき手を癩患者へ
結核は若い人の大敵
國民學校敎員と保健
育兒にむとんぢやくな母親
許せぬ子供のわがまま
きれいずきな日本人たれ
 
第七篇 人種改良
メンデリズム
カリカック家とジューク家
ジョナサン・エドワード家
ヒットラーの「生めよ殖えよ!」
ムッソリーニの「生めよ殖えよ!」
 
第八篇 食糧の現在と將來
口をあけて朝から居眠る人
日本米の特色
多角形農業と協同經營
米の榮養價
カロリーのはなし
世界一の贅澤
戰時食糧―ドイツと日本
 
第九篇 木材と治山治水
家屋の木材濫費と火事
薪炭と木材饑饉
紙はどうしてできるか
もつたいない山火事
すつた軸木はまたマッチ箱へ
山林と洪水
天井川と樹栽日
治山治水と公債
 
第十篇 動力の現在と將來
蒸氣力と電力
石油の一滴は血の一滴よりたふとし
伊ェ戰爭と石油斷交
日本の石油
石油から見た大東亞戰
石油の代用品
風の力と潮の力
地下熱と太陽熱の利用
荒木理學士の太陽熱利用
 
第十一篇 航空の現在と將來
今までの航空界
航空界の未來
 
第十二篇 日本の言語と文字
優秀なる日本語
日本語と漢字
カナ文字の大發明
漢字の數知れぬ發音
漢字のあて讀み
漢字の百面相
漢字・字音統一の要
恐ろしいルビつき活字
カナと漢字の誤解くらべ
漢字と漢學と書道
 
第十三篇 カナ字、ローマ字、エスペラント
山下芳太郞
スチックネーとカナモジ・タイプライター
西周のローマ字論
新興トルコと明治維新
文字禍のトルコ
思ひ切つたアラビア文字廢止
日本の文字をどうする
 
第十四篇 日本民族の目標
おごらず誇らず一路邁進
醫業と藝術の日本
體育日本
人は死して名を殘す
玉浦、印南、頴娃
 
第十五篇 日本民族の移民問題
國内移民と海外移民
排日移民と人種平等
滿洲開拓民
 
第十六篇 世界民族の將來
地球の面積と人口の分布
對馬トンネルと間宮海峽の埋めたて
琵琶湖の疏水とクラ運河
世界の人口大觀
人口維持價と上中流の衰退
日本民族の將來
 
トーマス・エディスン翁
リンデンの葉
國民の歌
 
この書の終はりに
 
赤ノッポ・靑ノッポ・日食(漫畫)(武井武雄)
 
數學遊戲
開いてびつくり
1089といふ數の不思議
 
數字工場の爆發
 
科學遊戲
洗面器で手がるな遊び
太陽熱利用の魔術
水たまのハードル競爭

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626