図書目録モノガタリ ニホン オンガクシ資料番号:000066648
ものがたり日本音楽史
- サブタイトル
- 岩波ジュニア新書 909
- 編著者名
- 徳丸 吉彦 著
- 出版者
- 岩波書店
- 出版年月
- 2019年(令和1年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- vi,225,11p
- ISBN
- 9784005009091
- NDC(分類)
- 762
- 請求記号
- 762/To38
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 参考文献:p224-225
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第一章 古代
音楽の定義/楽器の定義と縄文時代の楽器/弥生時代の楽器/倭国の対外関係と音楽/文字・儒教の導入と音楽/仏教の導入と音楽/音楽伝承の制度化/大仏建立と音楽/鐘の響き/東大寺の修二会/音高についての古代の理論/声明/奈良から京都へ―平安時代の始まり/
平安時代の音楽のあり方/雅楽の楽器と合奏/雅楽での音高と時間の合わせ方/中央と地方の文化的な交流と歌の役割
第二章 中世
中世という時代/中世に共通する特徴/中世に盛んになった歌/日本最初の語り物―平家/日本最初の楽劇―能楽
第三章 近世
近世という時代/琉球の音楽/アイヌ音楽/日本本土の音楽に共通する特徴/近世の楽器としての三味線/箏曲・胡弓・尺八/歌舞伎における囃子/七弦琴・一弦琴・二弦琴/近世での外国音楽への関心
第四章 近代
明治時代の文明開化/教育における文明開化/神道の役割強化と音楽の利用/神道のための雅楽の重視/社会変革を乗り越えた能楽/解体された当道座と普化宗/文明開化のための西洋音楽の導入/近代の日本音楽の状況/近代における三曲界と文化触変/日本音楽の新しい記譜法/
近代末期の状況
第五章 現代
敗戦国日本と音楽/民謡と民俗芸能/戦後の伝統音楽/伝統音楽における文化触変/音楽の活性化と公的組織/これからの日本音楽の状況
あとがき
索引(事項索引、人名索引、曲名・旋律型索引)
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626