図書目録シュウセン マデノ ショウワシ ノ オモテ ト ウラ資料番号:000066564

終戦までの昭和史の表と裏

サブタイトル
編著者名
久米 武文 著
出版者
大蔵財務協会
出版年月
1992年(平成4年)7月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
648p
ISBN
NDC(分類)
210.7
請求記号
210.7/Ku37
保管場所
閉架一般
内容注記
文献:p643-647
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
 
第一部
昭和元年の幕明け
昭和天皇が病中の大正天皇の摂政となられた皇太子時代の主な出来事(ただし皇太子のヨーロッパご訪問は摂政になられる直前のこと)
昭和二年はどんな年であったか
昭和三年の国内政治動向と満州某重大事件
満州某重大事件(張作霖爆殺事件)
「側近五人メモ」に記載された天皇のお言葉
昭和四年の国内政治動向と世界恐慌
盛り場―東京の浅草と大阪の千日前
昭和初期の流行歌・流行語・社会・文化
昭和五年の内外の情勢
昭和六年はどんな年であったか(満州事変の始まりを含む)
昭和七年前半の内外の情勢―五月の五・一五事件―
昭和七年後半の内外の情勢
昭和八年の内外の情勢(神兵隊事件を含む)
昭和九年前半の内外の情勢(満洲国帝政実施、帝人事件を含む)
昭和九年後半の内外の情勢
昭和九年頃の大蔵省の機構と首脳部の顔ぶれと大蔵省同期生のこと
昭和九年の大蔵大臣高橋是清
高橋是清の生ひ立ちと数奇を極めた一生
中橋中尉の指揮する高橋蔵相襲撃部隊(二・二六事件)
満洲国の建国(昭和七年三月)と帝政実施(昭和九年三月)
満洲国強化に尽力した日系官吏
天皇陛下の御名代としての秩父宮の渡満(昭和九年六月)と満洲国皇帝溥儀の答礼訪日(昭和十年四月)
昭和十年の内外の情勢
二・二六事件の勃発
非公式軍事参議官会議の動向と蹶起部隊の蹶起趣意書
陸士第三十四期と陸大第四十三期の秩父宮と当時の社会情勢
斎藤内大臣襲撃部隊と渡辺教育総監襲撃部隊
岡田総理を総理官邸に襲撃
鈴木侍従長を官邸に襲撃
牧野前内大臣を湯河原の旅館に襲撃
陸軍大臣官邸占拠
二・二六事件当日の早朝からの宮中の模様
軍事参議官と蹶起部隊青年将校との折衝経過と陸軍大臣告示、併せて戒厳令の公布
蹶起部隊のその後の動向
蹶起将校の自決に際しての勅使御差遣を奏請した件
戒厳司令部の動き
西園寺公襲撃計画が未遂に終わったことに関連して
特設軍法会議による判決
海軍は二・二六事件にいかに対処したか
二・二六事件関係で書き残した事柄
昭和十一年の内外の情勢
昭和十二年の内外の情勢(私の税務署長及び税務監督局間税部長の時代)
昭和十三年前半の内外の情勢
昭和十三年後半の内外の情勢
昭和十四年の内外の情勢(ノモンハン事件、第二次世界大戦始まる、を含む)
昭和十五年前半の内外の情勢(大東亜共栄圏の初宣言を含む)
私の主計局時代(昭和十三年六月から十五年九月までの期間)
昭和十五年後半の内外の情勢(第二次近衛内閣の陸軍大臣に東條英機が就任、日米の無条約時代、九月の日独伊三国同盟、十一月の紀元二千六百年式典、を含む)
昭和九年以降の流行歌・流行語・社会・文化の一覧(昭和十五年まで)
 
第二部
昭和十六年前半の内外の情勢
大蔵省理財局外事課の取組む諸問題と私の満洲・北支への三回の出張
昭和十六年後半の内外の情勢(但し十月の第三次近衛内閣の総辞職まで)
東條内閣の出現と当時の諸情勢
十二月八日の開戦に至るまでの期間に於ける東條内閣の対応
開戦前の海軍の情勢判断―海軍軍令部の作戦指導と連合艦隊司令長官山本五十六の作戦
ハワイ真珠湾奇襲攻撃(昭和十六年十二月八日)からミッドウェー海戦(昭和十七年六月)に至る期間の戦況と内外の情勢
東條首相の多忙な日々と天皇のお言葉
ミッドウェー海戦
ガダルカナル
昭和十七年六月のミッドウェー海戦以後昭和十八年末までの期間の内外の情勢
陸軍司政官となり、比島軍政監部財務部主計課長となる―マニラの生活
昭和十九年前半の内外の情勢(東條内閣の七月の総辞職まで)
昭和十九年後半の内外の情勢(小磯米内協力内閣)
フィリピンにおける昭和十九年の情勢の推移
昭和十六年以降昭和二十年までの流行歌・流行語・社会・文化の一覧
昭和二十年一月から七月末(ポツダム宣言発表)までの期間における内外の情勢の推移
ポツダム宣言発表から終戦に至るまでの経緯
米国の物量作戦に対するフィリピン派遣軍の苦闘
フィリピン派遣の陸海軍の降伏(レイテ島地上戦、レイテ沖海戦を含む)
沖縄の戦闘
フィリピン派遣陸海軍の降伏後のこと
秩父宮関係の追録
第一部・第二部を振り返って
 
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626